(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
インフェルノ・ゲート |
こいつのコストはせめて7にしろって言いたくなるほど強い。とはいえ、呪文だとサイクリカで使えてしまう7はまずいので実は8のあいつが適正だった可能性がある。 (21/03/21)
|
バジュラ・ザ・スター |
打点と手軽さは良いんだが、どうも本家ほどの破壊力がないが本家以上にするとプレ殿の危険もあるレベルだったが、1マナ破壊はブレイクでのリターンが合わなさすぎる。ライフ踏んだ時点で帳消しになるのは中途半端で、打点の強さのついでのランデスのイメージになってしまう。とはいえ、下手なデッキに早めに投げられると詰む可能性は0じゃないので革命チェンジと合わせやすいという意味ではいいかもしれない。 (21/03/18)
|
マリゴルドⅢ |
何故許されると思ったのか。1/12ではなく、1/6という時点で何か気づかなかったのか。文明つけて許されるかとか思われるがそれすら怪しいレベル (21/03/18)
|
超次元リバイヴ・ホール |
殿堂するかもとか言われてたらいつのまにかガロウズまで帰ってきててこいつが危ないという気が全くなくなった。こいつ強いんだよね。出す先も含めて (21/03/17)
|
未来王龍 モモキング |
◎寄りの〇、自身のマナコストが意外と軽く、そして文明ではなく種族進化系を好きなように乗せられるカードって意味でかなり面白そうなカードではある。自然の5という部分でイメンで何かできそうという雰囲気がある。 (21/03/17)
|
伝説の禁断 ドキンダムXGS |
使い道がなんか思いつかなかった。全封印はアポカリプスと被ったりするからって可能性があるにしろ、GSより他の要素ついてたほうが良かったかなぁって感じしますね。最初から9マナでもよかった気がするよこいつ。 (21/03/17)
|
王来英雄 モモキングRX |
これ使って赤緑ドギラゴン作り直そうかな。手札にあればこいつ。マナにあれば星域ってできる√増えるの嬉しすぎる。 (21/03/15)
|
コッコ・ルピア |
こいつはNEXダンテでかなり活躍したので8枚体制になればキングボルシャック投げやすくなって赤単NEXとか楽しいデッキが作れそうな気がする。気がするだけだと思いますが、こいつで分からせ、分からされたのでかなり個人的には強かったイメージがあります。赤使うけど緑使えないとか、使わないデッキならまだ仕事できそうですが、MFなどで散りやすいので昔ほどの評価は与えられません。 (21/03/05)
|
希望の親衛隊ファンク |
時期が悪い。正直P環境で使われて結構しんどかったが、最近ではPよりGRのほうがきついのでGR版出てくれないかなと不安になってる。Pの時にしんどかった思い出があるので×ではなく▲ですが、もう使う事ないです。P相手ならコマンドドラゴンのほう使いますし。 (21/03/01)
|
予言者マリエル |
こいつは除去手段を失った時、ゲームが進行不能になるレベルに到達するため、ある意味攻撃されない。というテキストがついてしまうほどビートプランが完成してしまうのが痛すぎる。解除されたらどれぐらいの人が使うんだろう?こいつと、ロック解除方法の両立をさせたら凄い活躍してしまいそう。 (21/02/24)
|
英雄龍 モモキング |
初心者御用達なレベルの性能にはなってる。とはいえ、プレイヤーとして長くいる人間にとってはこれがインフレか、って思うだけで終わってしまう。決して弱い性能じゃないはずなのに、インフレのせいで中途半端と言われてしまうのが悲しすぎる。▲をつけるほど厳しい評価を入り口のカードにつけたくないので〇、感情抜きにしたら▲でした。 (21/02/23)
|
超次元バイス・ホール |
こいつの本当に厄介なのは呼べる範囲。以前は出す対象とメタ回避での強さだったけど、6以下なら文明指定なし、闇なら10以下全てという結構おかしい事だと思うし、5以下で2体に比べるとできる範囲がありすぎるので帰ってくるのは厳しいけど、個人的には帰ってきて欲しいカードの1枚 (21/02/06)
|
ミラクルとミステリーの扉 |
コストの軽さと、対象縮小をするとバグるほど強くなるのでかなり復帰厳しそうではあるが、このカードのために構築が狭まりそうなのが少し痛いかなって気持ちだが、ファッティ以外の対象を無くして構築するとどれ捲っても強いのでかなり厄介。 (21/02/04)
|
零分後の世界 |
手打ちしづらくなったが、Cho絶のようなカードで水ってのが珍しく、なおかつあちらでは不可能だったドキンダムXの処理が可能になったから良い。青魔導具で出会っても意味ないけど処理もできないのでこちらの登場で楽になったかも。(魔導具の6コストのあれ使う枠ないですし) (21/02/04)
|
始まりの龍装具 ビギニング・スタート/終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド |
ヘルボロフで使ってるけど、基本表で、ヘルボロフで撒く対象がない時とかは裏で出す。とはいえ、ボロフ系から4体の龍解条件まで繋がったりできるし、裏面の色が良すぎてドキンダムの封印外せたりできる。正直色が良いのが強いポイントだと思ってる。コスト軽減はドラグナーデッキじゃないとあんまり機能しないように感じる。 (21/01/27)
|
暴座の羊駱駝 |
ギャラクシールド6以上を張るとコスト以上の性能を出せる感じするし、正義帝を置けばほぼ確定コンボにもなって強い気がする。シールドトリガーを埋めておくと多分相手は殴りづらくなるかもしれない。 (21/01/24)
|
お清めトラップ |
何も考えなければシャラップだけど、こちらもこちらで結構怖い。トラップカテゴリで考えても他がいるだろうから5枚目以降の採用としてが強くなってる (21/01/20)
|
爺モン&婆ファンクル |
チェイングラスパーで使う発想はなかった。こいつの目的はザルバっぽい時点で何かしら悪さしそうな感じ。チーム切札では使うかどうか・・・ (21/01/20)
|
暗黒鎧 ダースシスK |
ファンもガチも両立して構築できる激やばカード、正直言って複数あって能力の使えるカードなので殿堂されたくないですが、最初の部分だけでも強いので殿堂してもまぁ、許せる。 (21/01/18)
|
大地妖魔ブラッドラサス |
友好色と単色以外アウトレイジじゃなくなる法則でもあるんかな?とはいえ、あいつらと違って3000あるので多少なれど除去に強くなるのかなぁって気持ちはあるが・・・とはいえ、種族が絶妙に使いづらい点がマイナスされそうな雰囲気があるが、誤差かな? (21/01/14)
|
剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ |
ふと思ったんだけど、蒼炎につけたら9000×2の18000で4枚焼却って考えると強いからそう考えるとこいつの性能は他にぶつけるか、自身が10000のMFとして運用という部分が強いのかな?性能が未知数なので評価つけづらいが絶対にパワードブレイカーと合わせて厄介になる。最低限12000以上に倍になる能力つければどんな奴でも5点だから強い。 (21/01/13)
|
月に彷徨うアビス |
受動的な分、使いづらさは目立つがこいつに除去を振られるってなるとそれはそれで最低限の仕事はできますし、相性の良さそうなカードは同じコマンドであるレッコパブロウが能動的に仕事しやすいのかなと思いました。1ターンだけ抑制して実は起爆させます。みたいなこともできる。 (21/01/07)
|
地封龍 ギャイア |
何だこの意味不明なカード!茶番すみません。このカードを見て最初に思ったのは欲しかった能力を全て持っている。早期着地で下手なメタカードを軒並み潰す事、テキスト確認の重要度が異常に上がった事で下手な事ができなくなった異常な強さを持った事でかなり大型のくせに堅実な能力も持ち合わせており、理不尽な暴力というより、後続までつないでくれるという意味で最適なカードという感じがします。めっちゃ強くて笑えないです。 (21/01/06)
|
「俺」の頂 ライオネル |
こいつは通常運用でパーフェクトアースみたいに使えるのに、召喚すれば1回だけ無条件でST使えるという強いカードとしても使えるのでかなり楽なカードだと思います。しかも、踏み倒したりしても運用がしやすいゼニスの中に入っているので結構簡単に使ってもよさそう。 (21/01/03)
|
奇石 オリオン |
不意にドキンダムXで踏んだら敗北、みたいな状況が赤白ヴァイカーで起きるというのは面白いし、クリーチャーなのでマジボンバーのようにこいつ以外にマナ払った後に投げられるのは面白い性能してる。とはいえ、ビマナに刺さらないのが少し痛いかなって (20/12/30)
|
獅子王の遺跡 |
こいつはビマナどうこうより、ミラクル並みの5c用カードと化してる影響か、多色多めの構成ができるデッキとして考えるとこのカードは生命線になりかねない。とはいえ、他のビマナだと使用されないので5cならではのカードとして良い感じの多色マナ武装のカードになったのは好みで助かる。ミラクルなし5cとかこのカードの影響で生まれたカードなのでかなり面白い環境を変えてくるカードになったかなって思う。 (20/12/27)
|
断影龍 ユスティーツァ |
色的要素ではかなり面白そうなんだけど、シールド追加効果は灰瞳、除去はデッド・リュウセイといるので、なんか弱くはないけど、こいつを推す理由が見いだせない。同生産いないはずなのに。 (20/12/15)
|
エメラル |
解除するとヤバい気がするのに殿堂だと微妙に見える。なんだこいつ。 (20/12/04)
|
スパイラル・ゲート |
こいつの完全上位がいないって意味でももう分かる通り、3に謎帥がいても2で同じ能力か上位主が出ないって事はもうわかるはず、それぐらいこれのスペックがおかしいって事になるわけで2でそれは単純に先攻取ったらブレクロを手札に戻せるという速度だよ。 (20/11/29)
|
青銅の鎧 |
流石に同生産版が増えすぎた。種族気にしないなら新参の猿と紅葉がいるからもう・・・ (20/11/29)
|
蒼き団長 ドギラゴン剣 |
神。楽しい上に強い。こいつの為にデッキを組んだことがあるほどだからまた使えるようになったのでうれしい。 (20/11/29)
|
蒼き守護神 ドギラゴン閃 |
こいつの性能なめてかかるとマジで3キルしてくるクソ性能と化した。こいつでクリーチャー殴ってターン終了を行うだけでもかなり制圧力が高い。殴り返しで返されないという不毛な争いの対策になるのが強かった。 (20/11/29)
|
龍装者 バルチュリス |
使ってたデッキが手札を重要視してなかった影響でそこまで使ってなかったのですが、蒼龍革命のデッキを使ったら評価ががらりと変わった。下手なSTじゃ止まらないので強い上に、どうしてこのカードコスト5なんですか!?と言いたくなる性能でこいつを使うデッキをさらに考えたくなった。 (20/11/29)
|
エヴォ・ルピア |
コスト5以下って縛りは確かに良いが、誰がこんなん用意しろと言った。確信犯すぎるだろ・・・どの環境でも使える一番ヤバい蒼龍革命のカードなのでは? (20/11/28)
|
チャラ・ルピア |
めっちゃおかしいので手札のバルキリールピアが腐らない強いカードの1枚3ターンダンテやバスターができるのはヤバい。 (20/11/28)
|
ヘブンズ・フォース |
バイクのロケットブースターと化してた時点で嫌な予感はしていたが、ドラグナーのカタパルトになってしまうとは思わなかった。こいつの有無でドラグナーがどれぐらい弱くなるか、どれぐらい他のデッキが強くなるかが見当つかない。こいつと何消せばドラグナー落ちるんかわからなくなってきた。 (20/11/18) ◎ 執行猶予なのか、更なるインフレを作るのか・・・わからんけど、正直嫌な予感しかしない。こいつは幅を利かせすぎてしまった。最近だと2体呼び√をあんまり見てない気がする。 (20/09/11) ◎ 白いギフトとはいえ、4マナ以下ならいくらでもばら撒けるってのがまたギフトとは違う意味できつい。轟轟轟入り赤白バイクならこれでミクセルとプーンギを出しておけばこれだけで手札3枚消費ができるので投げやすくなるし、阻害も優秀になる。だけならまだよかった、ラブエースが来て全てが壊れた。 (20/08/27)
|
希望のジョー星 |
最初は絶望のジョー星とか言われてたのに対ドラグナーでマジで希望になるとは思わなかった。とはいえ、フリー絶対殺すマンと化しているため、できる限りドラグナーと一緒に散るべきかなと思った。 (20/11/18) ◎ ジョーカーズ無傷なのは当たり前、ジョーカーズだし。
止まるカード止まらないカードの裁定確認しないとわけわからない気がする。 (20/07/05)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。