スポンサードリンク

かに座マンさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 斬罪 シ蔑ザンド
 ↓こいつは新カードがはじめからバグってたタイプなのでどちらかといえばグレイガじゃないですかね?ゴスペルはラストパトロールみたいなプレイヤー側が見つけてバグらせた挙動のほうが近そう。 本題 対象は相手が選ぶのがまだ有情…と言いたいところですが、これを使う=どれ選ばれても自分に得な状況なんですよね。ディオライオスの頃から言われてることですが、そこにおまけでGRの効果が何かしらつくとなればねえ… (20/09/02)
 メガ・イノポンドソード
 進化元のオーラは進化先にそのまま引き継がれるので、たとえば天啓をバロムにしてさらにアルカディアスにするなんてことが…進化論壊れる。そうでなくとも2マナ汎用進化元、マリゴルド等で展開して進化Vを狙う、ドラガンザーク介して好きな進化獣にオーラつけまくる等かなりの無茶苦茶ができそうなカードです。サハスラーラにドラガンザークつけたい。 (20/01/22)
 ドンドド・ドラ息子
 出た当時から赤ジョーカーズを使っている人ならわかると思いますが、赤ジョーカーズが弱かった理由は大きく分けて2つ、「相当特殊(ヤッタレ2枚以上引くとか)な場合を除いてメラビートが4ターン目以内に出せない」「手札にメラビートとJOEフィニッシャーを揃えなければいけない」の2点でした。前者はドギ剣をはじめとした多くの環境ビートが4ターン目までにフィニッシュできるため追いつけ無いという速度の問題、後者は事故要因なだけでなく、前者をカバーする為速く動こうとすればするほどアドを稼ぐ暇がなくなり余計に手札の質が悪くなってしまうため、「大して速くもないのに速く動くことを強制され、かつ速く動くほど弱くなる」という自滅の道一直線だったわけです。が、このカードその2点を1枚で全部解決してるんですよ。こいつ使えばメラビートが4ターン目に間に合うし手札の質も上げられる、加えてJOE持ってない赤ジョーカーズもメラビートで出せるロマンもあると強化以外の何物でもありません。ステが低いので焼かれたらご愛嬌ですが…まあ焼くのに1ターン使わせたと考えましょう。それで5ターン目に届けば今までの出し方でいいわけですから。 (18/07/17)
 ザンジェットW7
 同系統効果持ち同コストにゴールデンザジョニーがいますが、あちらは居座れば毎ターン使える代わりに攻撃時能力なのでジョラゴンと組み合わせられないという点で差別化できてますね。手札消費は激しいもののそれすらジョラゴンではメリットです。特にジョラゴンて最も使われる弾要員筆頭はご存知マンハッタンですが、マンハッタンの召喚制限効果は同時に相手の盤面を掃除できればできるほど恩恵が増すので、マンハッタン→W7→画用紙→ドア等と連鎖させてアド稼ぎながら除去を行い返しを盤石にできると強いシナジーを発揮してくれます。…ところで、ガン(銃)バトラーG7,ザン(剣)ジェットW7、ときたら次はハンマーかドリルですかね?そしてサンダイオーのように今年も合体するんでしょうか? (18/07/17)
 煌世主 サッヴァーク†
 自前の踏み倒しを是非使ってあげたいものの1枚で3枚自分の表盾を用意できるカードが現状こいつ自身しかいないので地道に準備していくしか無いこと、こいつを踏み倒すと表盾が消えるためこいつの召喚酔いが解けるまでは無防備を晒すことの2点が足引っ張りますね…自前の踏み倒しは使えたらラッキー程度のものとするなら光のブロッカーなので天門からいきなり飛び出してくるのは普通に強いかと。特にトリガー天門なら召喚良いも関係なく、即高いパワーで防御に回れますし相性いいです。メシアカリバーも同時に出せるので多分デザイナーズコンボなのでしょう。あとはみんな忘れてるサッヴァークDGの進化能力にも対応してますね。あれコスト指定無いんですよ… (18/07/13)
 帰還の精霊シュマヌマージ
 ジエンドオブユニバース絶対許さないマン。今流行りの先行2キル轟轟轟ブランドに対して0ターン目からトリガー天門で立てられるのがグランデとの最大の差別化だと思います。単純なスペックも10500のブロッカーなのでブロックを介した破壊も行いやすく、早期にこいつ含めて複数展開ができれば相手にこちらの倍近い頭数を要求できたりします。展開を止めるⅫやアルファリオンを絡めれば事実上つませることも用意に可能です。天門以外には入りませんが、天門には適当に挿すだけで強いという印象ですね。 (18/07/03)
 無双龍幻バルガ・ド・ライバー
 クロニクルデッキと言う昔のデッキを現代に復刻する試みである以上、復活すべきは閣に代表される「現代型連ドラ」ではなく、バルガからバルガをめくる「懐かしの連ドラ」の方だというのはわかります。マッハファイターも連ドラの弱点であった「攻撃が必要な以上トリガー踏んで中途半端で止められる危険性」を除去というアド差拡大に転用できるので普通にありがたいです。進化を出せるところやドラゴン以外をめくってもトップを固定しないところも元祖ゲイザーの正当進化っぽくていいと思います。……コストに見合ってないところを無視すれば悪いカードじゃないんですよね。このコストなら全員SA付与くらいついてても良かったのでは? (18/06/15)
 キングダム・オウ禍武斗
 ホリスパの話題で持ちきりですが元祖「ツインパクトで同名の完全上位互換を刷られたカード」はこいつなんですよね…騒ぐならこいつが出たときに騒ぐべきだったのでは? 本題 見方を変えれば新弾の目玉になる最高レアカードを先行でデッキのおまけにしてるんですよねこれ。九十九付きのほうがでた今両方持っていてあえてこちらを使う意味はないですが、存在していた意義はちゃんとある分マシなんじゃないかなーと。というか上位互換があるだけでこいつ自体はそれなりに強いですし (18/05/14)
 龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク
 マホズン型の天門ダンテを愛用してる身としてはマジで欲しかったカード。というかこんなカードあったらいいのになーって妄想そのままで若干ビビってます…マホズン型だとマホズンでブロックから呪文が唱えられるのでホーリーよりもスパーク呪文の方が強いのですが、そうなると天門で出したいクリーチャー枠を削らなければならず、天門唱えた場面で手札にスパークしか無い、ということもままありました。こいつはその点を完璧にカバーしています。しかもこいつからチェンジⅫF革命で相手の行動制圧をしつつ、帰ってきたこいつをマホズンから使って盤面制圧もできるという二段構えが可能です。もちろんブロッカーなので天門にも対応し、ミラクルスターで回収もできるので、呪文を唱える機会が多い&ブロッカーを展開しやすいマホズン型天門だと1体を場に出しつつ2枚めを唱えることも容易にできるといたれりつくせりです。こいつでマホズン見直されないかなあ… (18/05/13)
 ルネッザーンス
 ジョラゴンデッキはマンハッタンを捨てるのがもちろん理想ですが、マンハッタンはその効果の性質上同一ターン中の2枚目以降が無意味、ターンをまたいでもブレイク効果がほぼ機能しない、という弱点があり、切るものに困るときがあります。そんなとき雑に3ドローできるこいつはなかなかありがたい存在ですよ。ドロー数は実質ガヨウ神と同じですが、こちらはマッドネスも持ってたりJOEからの奇襲やメラビートとも合わせられる、コストが10と重いためワンチャンプチョロックをすり抜けるなど差別化は十二分すぎますね。両方採用してジョラゴンで組み合わせて鬼ドローも面白いです。 (18/04/10)
 ジョット・ガン・ジョラゴン
 ジョジョジョヤッタレパーリからいきなり飛んできて一人でマンハッタン弾にして全ブレイク決めながらジョバートすてて起き上がるイケメン。 (18/04/07)
◎ 手札で腐ったバイナラを交換しつつただで使える、これだけでも強いです。ビッグ1は手札からジョーカーズが捨てられた時に発動なのでメラメラ・ジョーカーズが活躍しそうです。そしてマスタードラゴン…竜終の裁きで制圧でもしちゃいます? (18/02/17)
 勝利龍装 クラッシュ”覇道”
 破壊されたときのタイミングではもう墓地にいるからタップ状態が存在しない、という解釈でしょうか?たしかにその解釈だとテキスト丸々ゴミとかしますが、そもそも公式が、例えばバニラのように「公式が想定、こう使ってくれと明示している使い方」をしてなお弱い、というタイプのカードならともかく、「テキスト不備で書いてあるテキストがまるまる無効になる」なんて不備野放しにしないでしょ。ましてやこれ今弾の火の目玉カードなんですし。ちゃんとこのテキストで有効になる裁定を整える(もう整えてある)、もしくは出したあと即エラッタするのでその心配は無用かと。 本題、連ドラなど普通のよくある踏み倒しだと場に残ってしまうためEXターンが得られないというのが巧いこと出来てますね。活かすにはやはり直接BADかドラグシュートでしょうか? (18/03/29)
 緑神龍ダクマバルガロウ
 言わずとしれた超強力ハンデス龍ダークマスターズの省略形ダクマ、言わずとしれた連ドラ一族バルガ、ガロホや極楽を始めとした超強力カードがひしめくエリートコマンド一族の称号ガロウズ、これらの名前を併せ持ってるんだからさぞ強いカードなのでしょう…うん、正直すまんかった (18/03/25)
 キンチョーラー
 一応ジョラゴンで捨てばそれなりの火力が出せるのでジョラゴンデッキでどうしてもST枠がほしいなら使えないこともないかな?除去ならバイナラでいい?SSTならスマホがいる?そうですね… (18/03/10)
○ ジョーカーズで手札をすべて捨てられるところが強みになるとは…手札のジョーカーズを全部たまに変えてビッグ1できるのは変なコンボに使えそうです。ただこいつ自身はビッグ1に対応してないんですよね…もちろんマッドネス誘発させる危険も相変わらずですし。 (18/02/18)
 絶対音 カーン
 ジョーカーズで手札をすべて捨てられるところが強みになるとは…手札のジョーカーズを全部たまに変えてビッグ1できるのは変なコンボに使えそうです。ただこいつ自身はビッグ1に対応してないんですよね…もちろんマッドネス誘発させる危険も相変わらずですし。 (18/02/18)
 花美師ハナコ
 単純に赤コダマ8枚入れられるだけでも強いです。龍終ジョラゴンと相性いいですね。ジョラゴンで龍終使うと龍終をシールドに重載せる能力だけいかせないと思ったのですが、こいつで回収すれば再利用できます。しかもこいつもちゃんとビッグ1対応という (18/02/18)
 カツラデランス/「アフロ行きま~す!!」
 クリーチャーとしては低コストがひしめきボトム操作も得意なジョーカーズで割りと確率の高い踏み倒し、呪文なら低コストで手札の入れ替えとそれだけでも使いやすいのに、クリーチャー側は「バトルゾーンにでたとき」呪文側は「手札を1枚捨てる」とジョラゴンと合わせて使ってくれと言わんばかりですね。つよい(小並感) (18/02/18)
 アイアン・マンハッタン
 基本的にはジョラゴンの弾用カードですね。これで2枚残してブレイク→ジョラゴンのWブレイクで全部盾割りつつ、こいつの能力でさらに弾を捨てて追加でビッグ1、ここでゲラッチョでも捨てればジョラゴンが起きてダイレクトまで行けますし、とどめさせなくても相手は返しに展開できず圧倒的有利。見事なデザイナーズコンボです。JOE持ちの大量ブレイクなのでメラビートから投げるのもいいですね。その場合は全体除去で展開封じがより強力になります。 (18/02/17)
 ボルシャック・ドギラゴン
 今まで単騎のせいで肩身が狭い思いしていましたがこれからは前みたいに活躍できそうで。しかしパワーラインが(おもにグランセクトのせいで)上がってきて取れない相手もいることや、1ターン凌いだ返しのケアまでできるかは別問題なのでそこが課題になりそうですね。サッヴァークもいますし場合によっては除去以外の耐久プランを併用することも視野に入れていかないといけませんが、赤入りで封印や盾追加をcipでってなるとバリエーションが乏しいという…やっぱカツキングJrかなー。 (18/01/29)
◎ あくまで可能性の話です。その辺は事務局内で効果のくくりや解釈をどう分けてるかが明確にならないと現時点ではっきりしませんね。もし事務局内でも矛盾や間違いがあるならこういうカードが出たことで訂正されればそれで問題ありません。もちろん装備できるのであればそれに越したことはないのですがたとえ装備できなかったとしてもだからこのカード弱いになるかというとそんなことはないのでこの評価で。 (15/12/03)
◎ DMの効果は置き換え以外割り込むことがありません。つまりウェポンを装備する効果がたとえ別の効果A解決中に起動できたとしてもその効果Aが解決するまでは発動自体ができません。これはまあわかりますよね?問題はそのウェポン装備の効果が「このクリーチャーに装備」と書かれているので効果発動時に「このクリーチャー」がいなくなっていると対象がいなくて不発になります。ドミの場合は一度にまとめて解決中に進化後も呼び出すため、ウェポン装備が発動可能になったタイミングですでにモルトは進化していなくなっている=このクリーチャー不在というわけなんですね。そう考えるとこいつの場合出して進化するまでが一つの効果なので進化するまでに装備を挟めない、装備できない可能性はありますね。まあだったらフォートレス立てればいいんであまり問題じゃないんですけど。 (15/12/03)
 超戦龍覇 モルトNEXT
 このカード自体が十分強い上に基本エンジンは一切弱体化してないので、単純にフィニッシュ手段がひとつ減った止まりでしょう。ただそのフィニッシュ手段に頼る構築が主流だったのも事実ですので、これからはバトライに頼らない構築に組み替える必要がありますね。個人的には昔流行ったドギバス入りのチェンジ特化型が面白そうだと思います。 (18/01/29)
◎ 日本1おめでとう!!勝太中学生編最初の切り札にして背景ストーリーでも2年にわたって大活躍した人気カードですね。優勝者様のデッキをよくみるとモルネク、つまりグレンモルトの他にも、ガイギンガ(ガイNEXT)、ドギラゴン(ドギラゴールデン)、鬼丸(覇)、ガイアールカイザー(ガイバーン)、ボルドギ、リュウセイ(ダイハード)と、カツドン以外の勝太の歴代切り札が勢揃いしていて、しかもロマン重視のファンデッキではなく無理のないガチデッキが組めているというのもポイント。ヒーロー性があり、勝太のファンデッキでありつつ更に日本一取れるようなガチデッキが組めるいうのが素晴らしいです。…ん?スタートダッシュバスター? (17/03/01)
◎ 毎年新ギミック引っ提げて強化される火のコマンドドラゴン持ちで、他の動きに干渉しにくい攻撃特化型、それでいてこれ1枚でゲームが終わると強い要素がシンプルかつ高次元でまとまった結果、毎年新ギミックを取り込みつつそれを一緒に暴れるという超戦の名に恥じない自由度をたたきだしてますね。最低限赤のドラゴンとこれ(とドラグハート)さえ積んであればうごくんですから…「新たな仲間を得て強くなる」様はまさしく主人公ですね。 (16/06/29)
 爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神
 背景ストーリーにおけるバトライ刃は、暴龍事変を起こした顛末でドラグハート封印安渡修行を言い渡されたモルト君に、「武器も指南役もいないで修行は辛かろう」と買ってでたバトライオウg自ら変化した姿なんですよね。つまり修行完了した「王」以降は持っていないはずなのでモルネクとのコンビプレ殿はある意味原作通りということに…  今後は王や刃が相棒になるんでしょうかね? (18/01/29)
◎ 荒れてるというかただの悪乗りですね。昔からリア充ネタには爆発がテンプレですから。 本題 革命チェンジの登場でより凶悪になりましたね。ループもそうですが、ドギ剣ダイリュウガンと自前で攻撃回数増やすドラゴンが増えたのでモルト覇から出しつつチェンジして増えた手数で即起動なんて芸当が可能に…ドギ剣ならファイナルでキリキリ出して確定モルト→ハートバーン→地獄絵図も非常にやりやすいです… (16/07/12)
 ジョット・ガン・ジョラゴンJoe
 待ってた。こういうの待ってた。まだ確定してないっぽいですが、もし枚数除去ならそれこそバイナラめくれるだけで相手のカードが8枚ふっ飛ぶわけでしょ?明らかにかっこいいじゃないですか。踏み倒しメタに引っかからない超軽減もグッド。その上ドラゴン。ジョニーみたいに今後かっこよくリデザインされることもほのめかされてますし、新時代の切り札としては十分ですよ。 それにしてもジョーくん小学生にしては絵がうますぎませんかね? (18/01/14)
 煌龍 サッヴァーク
 間違いなく超強力カードなんですが、満を持して復活したドラゴンと宣伝してる割には能力がいい子ちゃん過ぎて、「派手さに欠ける」印象。今までのマスターたちがわりと見た目に派手なことやってたのもあって地味って印象受けますね。めっちゃ強いんですけどね。ジョラゴンは強さより派手さを押して欲しいなー。本題 なんでサインに対応してるんでしょうね…正規のDGルートでも4ターン目には立つという… (17/12/31)
 “龍装”チュリス
 3ターンバスターが話題ですがこれ、3ターンドグライーターからのMDW,3ターンカツキングJrからのシールド追加、3ターンドギラゴールデンFF革命での返しターンのチェンジ、侵略元潰しとできることめっちゃ多いんですよね…いやあ種族ってすごいね。 (17/12/31)
 ランド覇車 ガンブルマン
 他の種族でこの効果だったらそれなりでしたが、ジョッキーは1マナ2マナ獣がゴロゴロいる上ダチッコもいるため3ターン目にSAWB3000火力は握れさえすれば安定して出せます。そしてそのタイミングというのは他のデッキの場合2,3マナ獣が良くて2体程度いるくらいなのでそのタイミングでこのスペックは酷いです。特にジョーカーズ他新種族の皆さんは一番隊などの軽量クリーチャーがその後の展開の要になっているので先行なら出された返しにそれらを焼きつつWBとか言うひっどいことが出来ますね。 (17/06/25)
 ボール”BOMB”ボマー
 ホップチュチュダチッコバッドボマーアザッシター 本題 5枚目以降の疑似罰怒として使うのが一番正しいと思います。条件を満たせば2マナ獣として扱えるので、チュチュリスをからめたMBADルートだととたんに大活躍をしだしますね。MBAD自体がダチッコと相性が良く、そのダチッコがチュチュリスト相性がいいので無理なく絡められます。 (17/05/20)
 破界秘伝ナッシング・ゼロ
 なんかビギニングの裁定でマスターブレイクはジョニーが出たターンそのジョニーが行う「全ての」ブレイクに適応されるってあるんですが…つまりマスターブレイクとは「クリーチャーを破壊できるおまけの付いたブレイク能力」(つまり破壊までブレイク効果に含む)ではなく「出たターンにブレイク前破壊を与えるcip」+「指定された枚数のブレイク(マスジョニならWB)」の複合能力ということなんですかね?なんにしてもこれで増やしたブレイク数もマスターブレイクできることになってしまいました。やばいね (17/02/18)
 武闘世代 カツキングJr.
 だめだ、ボルドギとドギバスがごっちゃになる…Jrボルドギですね…何度も失礼しました (17/01/16)
◎ いや、ドギバス入れたらそれはもうドギバスデッキになってしまいますね…出張で入れるならドギ金のほうでしょうか?何にせよJrドギバス試してないひとは一度お試しを(ダイマ) (17/01/16)
◎ Jr+ボルドギ+ドギバスで赤が多いデッキ用の出張防御セットができる気がする。枠があればこのセットを入れていきたいと思えるくらいこの3枚の組み合わせが強い (17/01/16)
◎ できますよー。わかりやすく言えば革命0トリガーはシールドの枚数にかかわらず「宣言自体はいつでもできる」んです。ただし解決時にシールドの枚数を指定するため解決時にシールドが0でないと「解決することができず不発」になるというわけです。ですから極端な話シールドが5枚あるうちから「革命0トリガー発動!!」と宣言してもなんにも問題ないんですよ。もちろん不発に終わりますから全く意味が無いんですけど。 (17/01/05)
◎ めっちゃ強いけど派手さはないなーとか思ってたんですが、こいつボルドギでめくるとドルマゲドンXの攻撃すら止めつつシールドやぶり返すんですね。そして返しに剣にチェンジ→F革命から戻ってきたこいつにチェンジでトドメまでいけちゃうと…そしてこの一連の流れがまさかの全部ノーコストでできるという、まさにカウンター0チャージキル!!…まあそこまでやるのはたらればですがボルドギでめくるクリーチャーとしては最高峰の防御力を持ちつつチェンジでボルド着を使いまわすこともできるのが非常に相性いいですね (16/12/27)
 偽りの王 ヴィルヘルム
 いっそゴールデンと両方ガン積みするという手もありますよ?イーヴィルヒート使うなら闇マナが必要になるのでこちらのほうが優先されそうですがそうでなければゴールデンのほうが優位になったかな?という印象。それでも相変わらず盤面以外のところで大活躍なんで強いんですけどね (16/12/18)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク