(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
モリノオウジャダケα |
ブレイズザウルスと違って薔薇城の火力で消えないのが強み、このパワーがあるならもうスマッシュホーンでバンプする必要は無いかもしれない。 (15/07/19)
|
ダーク・ライフ |
ジョニーウォーカーもそうだったが2コスト多色の初動は失敗しやすいので扱いが難しいと思います。 (15/07/19)
|
音速 スパナー |
1ターン目に出せないのは痛いですがニトロフラグと一緒に出して打点を追加できるカードとしてはブレイズクローと並んで最軽量なので使えなくはないと思います。 (15/06/21)
|
ガイアール・ベイビー |
水文明を含む速攻持ちのコマンドでは最軽量なのでベガスダラーとの相性が良いです、今後水の強力な侵略者が登場するごとに評価されていくと思います。 (15/06/21)
|
闘将銀河城 ハートバーン/超戦覇龍 ガイNEXT |
「効果のテキストが短いカードは強い」の法則を体現しているカード、シンプルイズベスト。 (15/04/01)
|
「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 |
こいつ自身は特に問題は無い、悪さをしているのはこいつの効果で複数枚出てくるダイハードリュウセイの方なので (15/01/27)
|
龍覇 ザ=デッドマン |
もう5マナ自由にできる状態で立てられてしまったら最悪負けまで見えるカード、ヒラメキでマナを浮かせて出すと強いと思う。 (14/12/29)
|
百獣槍 ジャベレオン/百獣聖堂 レオサイユ/頂天聖 レオザワルド |
ドン吸いがある通常環境ではウエポンの段階では対処は難しくありませんが、DS限定の環境では話が別で青や緑の単色デッキ以外ではmasぐらいしか他所のデッキに入れられる破壊以外の汎用除去カードが無いのでかなりの脅威となります、環境的にビートダウンによる決着がほとんどであることも相まってクリーチャー面まで龍解されてしまうとどうしようもないことが多いです。 (14/11/29)
|
銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ |
問題なのはこのカードの単純な性能ではなくとにかく速く出せることなのでその根源になっているグレンモルトを制限すればこちらは特に制限の必要は無いと思います。 (14/11/28) ◎ ギフトで最速、というよりはメタクリ等でしっかり盤面を固めてから出したほうが使いやすい印象、実際に使ってみると相手のボードコントロールに好きなようにやられて活躍できないことも多いです。 (14/05/25)
|
無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ |
このカードはスペックのみ見ていくととんでもない壊れに見えるが、このカードを使うということはマナ武装を行える構築にするということなので出せるドラグナーのコスト的に考えても実はこのぐらいの「出せば勝てる」的なフィニッシュ力が無いと話にならない気もします。 (14/11/28)
|
龍覇 グレンモルト |
よく似た動きをしていたMロマノフが許されなかった以上、1コスト重いとはいえいつかはこのカードも殿堂してしまうと思います。 (14/11/26)
|
暴龍事変 ガイグレン |
準赤単マナ武装において忘れた頃にやって来て勝ちをもぎ取っていくいぶし銀なカードです、表のフィニッシャーのガイアールメビウスや鬼丸「覇」に対する裏のフィニッシャー、真の切り札といった感じです。
あとビクトリー持ちなので鬼修羅の踏み倒しの選択肢にすることも出来ます。 (14/11/25)
|
龍素記号iQ サイクロぺディア |
エビデゴラスという新戦力の登場に伴って、そろそろ再評価されても良いのでは?と思います、似たようなカードであるドルゲーザと違って自身はシンパシー要員になれませんが、それでも水のドラグナーという優秀なシンパシー要員が居るのは大きいです。 (14/11/25)
|
最前戦 XX 幕府/熱血龍 GENJI 「天」 |
本家同様のブロッカーメタは悪くない能力だがフレーバー通りのフルパワーならスピードアタッカーぐらい持っていて欲しかった。 (14/11/22)
|
二刀龍覇 グレンモルト「王」 |
驚くべきはこれほどの能力を持ちながらそのレアリティはVRということだと思います。
火文明、10コスト、ベリーレア・・・ウッ!?頭が・・・ (14/11/17)
|
獄龍刃 ディアボロス/破滅の悪魔龍 ディアジゴク |
裏側はほとんどおまけで表のサルベージと墓地肥やしをメインに使っていくことになります、バベルを回収しつつ釣りたいモノを墓地に送るという自己完結した効果は単純に強いです。 (14/06/21)
|
コッコ・ドッコ |
デッドリュウセイとの相性も良いですが、キング・コマンド・ドラゴンのコスト軽減にも使えるので6コストでヴィルヘルムを出すなどといった芸当にも使えます、除去の的になりやすい問題もゴートゥーヘルによるリアニメイトである程度はなんとかなるのでこの手のコスト軽減の中では使いやすい部類ではないかと思います。 (14/06/13)
|
滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル/魔壊王 デスシラズ |
好きなタイミングで龍解出来るのが便利、デッドリュウセイを残すように龍解できれば4ドロー+αなので、目立つ欠点は龍解後に除去の的になりやすいことぐらいでしょうか 。 (14/05/28)
|
ポーク・ビーフ |
ゴートゥーヘルのリアニメイト効果で釣りまくることでどんどんアドバンテージを稼いでくれる、ファンキーナイトメアのメインエンジンとしてこれからの活躍に期待したいです。 (14/05/28)
|
界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ |
問答無用の超パワーでゼニスだって殴り潰してみせらあ、でも呪文は勘弁な。 (14/05/27)
|
龍素記号Sr スペルサイクリカ |
キューブは覇の殿堂で終了かと思ったら、どうやら真のお楽しみはこれからのようだ(白目) (14/05/26)
|
爆鏡 ヒビキ |
ゴーゴン等との違いは、それらはマナ数である程度のごり押しが効くのに対してこちらはマナがいくら有ろうがディスアドを確実に押し付けられる点にあると思います。 (14/05/24)
|
超熱血 フルボコ・ドナックル |
同じような効果のサンバーストnexにはパワーで、アバレムゲンにはアンタップキラーで劣っています、使い物になりません。 (14/05/24)
|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
1枚で勝てる性能はゲームとしてはどうなのかと思いますが、まさに必殺の切り札と言えるこういうインパクトのあるカードがあるのは悪くないです。 (14/05/23) ◎ カードを集めるのを強くなるための努力と考えればパックを開けたりシングルでこのカードを買ったりするのも立派な努力の一つですよね。
良いんじゃないですか?努力が成果になるっていうのは (13/11/22)
|
オラクルDJ |
こんなどうしようもないカードを収録するぐらいならDNAスパークとかスローリーチェーンとかもっと汎用性の高いカードを再録してほしかったです。 (14/01/14)
|
「黒幕」 |
弱くはないはずなのですがこれを使うまでも無くなくビートしきれるだけの打点を揃えるのが容易なノヴァには実は必要無いんじゃ無いかと最近思う、よって評価下げ (14/01/05) ◎ ブレイク効果でスパーク系を踏んだらどうしようと思っていましたが、その時は獄門ワンショットみたいにガブリエラで凌げば良いことに気付いた。
クロック踏んだらオワタですが (13/12/22) ◎ フィニッシュ力は申し分無い、流石の黒幕。
ところでこれの効果でお互いのシールドを手札に加えた時にトリガー処理の優先権が相手に移る前にハンデス効果が使えるとか聞いたんですが本当なんですかね? (13/12/20)
|
灼熱連鎖 テスタ・ロッサ |
ドロンゴーでは間違いなく最強だと思います、最速5マナでSAのダブルブレイカーが2~3体立つ可能性があるのは脅威以外の何者でもないです。 (14/01/04)
|
馬番の騎手 アリマ&キッカ |
マナ爆誕持ちなので手札がヒラメキのみでも腐らせずに済むのは意外と大きいのではないかとも思いますが、今はこの評価ですかね。 (14/01/04)
|
アクア・サーファー |
結局トリガー命なのが低評価の原因か、しかしそれならクロックで良いという
環境にヴォルグが居るかどうかも評価に影響しそうです、特にドロマーでは貴重なビート対策にもなるクリーチャーなので不可欠だと思います。 (14/01/01)
|
妖精左神パールジャム |
単純に強い、しかしただこのカードを召喚しているだけではその間に相手の決定的な動きを許してしまう危険性があるので繋ぎが重要 (13/12/28)
|
ブレイン・タイフーン |
悪くないように思えるが今は4マナならジェニーでハンデスするかドン吸いでサーチしてバウンスするかの2択みたいな環境なのでこれを使っている余裕は無いかな (13/12/27)
|
神豚槍 ブリティッシュROCK |
中途半端なコストとサイズと効果のせいで普通に召喚してもドロンゴーしても弱い。 (13/12/27) ○ よく考えたら種族にオラクルがあるのでストロガノフと組み合わせると破壊された時に手札に戻った自分にドロンゴー出来るんですね。
オラクルビートのアタッカーとしては悪くないのではないかと思います。 (13/12/23)
|
超合金 ロビー |
ドロン先もこれ自身も悪くない能力なのでブータンに次いでエグザイルの中ではまあまあ使える部類なのではないかと思います。 (13/12/27)
|
ミステリー・キューブ |
大地と紋章を思い出させる最悪のデザインミスカード。
まるで成長していない・・・ (13/12/26)
|
神豚 ブータンPOP |
自身のアタックトリガーやニヤリーゲットなど、アタックチャンスを手札に加える方法が多いので実質アタック時に1ランデスするクリーチャーと見ることも出来ます、ヤマアラシなどと併用してさっさと殴ってこられたらと思うと少し怖いですね。 (13/12/24)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。