(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
阿修羅ムカデ |
万能そうに見えながらも他のカードに仕事を取られがちなカードではありますが、バトルゾーンでの殴り合いや守り合いが多いデッキに入れると予想以上に仕事をするデッキです。
攻める時は自爆特攻で複数除去をしたり、パワー不足を補ったりして突破力を底上げし、
守る時は高パワーなクリーチャーのアタックを半永続的に受け続けながら、横の打点を削っていく頼もしい壁となります。
攻守両面でのデッキパワーの底上げが必要な場合は、投入を検討してみてはどうでしょうか? (19/06/29)
|
ブレイン・タッチ |
爆発力のあるカードではないので似たようなカードを使ったことがないと強さがピンと来ないかなと思います。以前の自分がそうでした。
手札が減らないのでデッキのムーヴを阻害せずに妨害手段を積めるのが最大のメリットかなぁと思ってます。
受けるデッキなどの序盤に能動的に動けないデッキの隙を埋めるのにも使えるので解体やパクリオとは違った使い勝手の良さを感じました。 (18/11/22) ○ 手札の減らないハンデス、水と闇の多色という色の強さと単体でのスペックは高いが、
ドローソースと被る3コストや呪文故にリバイヴで使い回しが出来ないなど、既存のハンデスデッキと噛み合わないのが残念なカード。 (16/06/06)
|
封鎖の誓い 玄渦 |
従来の墓地メタは一時しのぎな感じが否めなかったのもあり、踏み倒しメタと役割が多少被るとはいえこういう形での墓地対策カードは個人的にかなり好きです。
裁定次第ではありますが、このカードによって良い影響を受けるデッキ、悪い影響を受けるデッキはともに多いだろうなぁと思ってます。 (18/11/20)
|
邪眼皇ロマノフI世 |
エターナルサインとの相性の良さはもちろんのことですが、cip能力に注目するとまだまだ相性の良いカードも多く可能性を感じるカードだと思ってます。 (16/05/08) ○ SA付与の手間や、返しの除去のされやすさはありますが、自身の効果で呪文を持ってこれるのでnの被害が少ないので弱くはないと思います。
過去のような動きは厳しいとは思いますが、対応力は他のカードにひけをとらないと思います。
あくまで専用構築した場合ですが… (14/04/23)
|
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン |
ホワイトの代わりにこれ入れたボルコンってボルコンと呼んでもいいですか……?
本題;除去能力により出せるタイミングがグッと増えて使いやすいです。
ガードホール+ディアボロスのような感覚で使えるのが強く感じます。 (15/08/09)
|
メガ・マナロック・ドラゴン |
魔天が殿堂したから「子供のために大量ランデス自重したのかな?」とか思っていた途端にこれが来たからそろそろ宝富が何をしたいのかわからなくなってきた……。
本題:普通に壊れ性能です。ですがバジュラとかと違って相手の色事故を誘発するようなランデスはしにくいので出される前にマナを十分に伸ばせばなんとかなりそうではあります。 (15/06/05)
|
無双竜機ボルバルザーク |
最近、ガイギンガのおかげで危険性がよくわかるようになってきたカード。今復帰したらキューブ以外の色の合うデッキならだいたい入りそう。今のカードプールだとしても、クロックだと敗北能力が無効化されるのでこれといった対策がとれない。
本当に最強で最凶なカード。 (14/06/23)
|
銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ |
すごく個人的だがこいつにビートされた時にボルバルブルーがデジャヴした…
本題:龍解後の止め方がほぼ皆無な上、ビートならすんなり入っていくという…。壊れと言われても仕方ないと思う。 (14/05/13)
|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
ダブルビクトリーカードが発表された時のビクトリーカード殿堂の予感が当たった…
本題:やっと殿堂入り。感謝の気持ちしかないです。まだ能力の理不尽さはありますがだいぶ落ち着いてきたと思います。 (14/05/13)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。