(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
電磁旋竜アカシック・ファースト |
専用デッキでは、かなりの強さ。それ以外では、手札に戻るアンタップキラーとして活躍できるが、バザガジールとガトリングワイバーンと比べたら、パワー不足な気はする。 (08/07/09)
|
黒神ダーク・インドラ |
墓地回収の裁定上、破壊しても即復活。アタックトリガーも危険極まりない。攻撃自体封鎖できないと、負けは決まり (08/06/19)
|
炎神フレイム・アゴン |
単体ではそこそこ。が、両隣が危険すぎる。ファラオかインドラでなく、こちらが殿堂入りした場合、相当弱体化はするでしょう。アゴンはどちらか一方とリンクするだけで強力だが、どちらともリンクを難しくなる面で (08/06/19)
|
地神エメラルド・ファラオ |
能力上、対処が厳しいので、ほぼ確実にリンクに繋げる。相手が出したら、どーやって除去すればいいのかと確実に悩めます (08/06/19)
|
封魔サルバドル |
ハリセンモンはブロックされないので、ミラクル・サーチャーとシナジーする。決まれば、序盤から一気に優勢にたてる (08/05/01)
|
ルナ・ブルーダイナソー |
強すぎる訳でない。弱すぎるわけでない。どちらかというと、柔軟剤の役割。でも、今後上位互換出そうな気がしてならない (07/12/24)
|
威嚇するスマッシュ・ホーンα |
サバイバーで事実上必須。軽量なんで、シェル・ファクトリーでたくさん引っ張ってきましょう。 (07/12/24)
|
魔刻の斬将オルゼキア |
除去できるできる。ライオスと違い、単体で得られるアドバンテージが違う違う。しかもフィニッシャー。大量展開デッキ対策は、ヘリオスやらと一緒に入れて使い分けましょう (07/12/21)
|
クック・ポロン |
速攻では、ファルゲンやブルレイザーなどといった高パワー系列を押しのけてまで入れようとは思わない。ブロッカーとかスクラッパーに相当阻まれるので。ただ、ガルドスといった、中型が多い場合、このカードのほうが有利 (07/12/21)
|
地武神オルメガス |
ブロッカー少ないデッキでは、リンクできれば圧倒的有利に立てます。リンクされると、除去しにくいです。なのに、能力上リンクはたやすい。相当強いです。 (07/12/21)
|
特攻小僧スカイラブ |
普通の速攻では、リンパオやエグゼといった系列にかなり劣る。次の弾で出る187能力のある多色ヒューマノイド登場により回収範囲が広まるのはうれしい (07/12/21)
|
ヘル・チャリオット |
コンクリオンと同時起動できるかで、強力さが変わります。そういう訳で、あんまり強くないかも (07/10/06)
|
樹海の守護者リニー・ラファロ |
チャミリアやバビロンの隙を消せます。トールと違い、火力やクリーチャー戦に強く、ブロッカーなのである程度活躍可能。ブロッカー対策カードを喰らうといっても、ブロッカーの利点は結構大きいですし。密かに期待 (07/09/30)
|
龍仙ロマネスク |
デメリットが軽すぎます。加速が異常。アクアンのように、「1枚で自身を一気にアド得」にさせ「相手をアド損にするカード」を素早く、かつ多く使えるようになるのが特徴。対処が難しいです (07/09/29)
|
デーモン・ハンド |
単純、かつ強いカード。除去の基本ですね (07/09/28)
|
炎武神バルザック |
コストと能力の割りにパワーが高い。パワー高いせいで、リンクされると倒しにくくなり、非常に厄介 (07/08/17)
|
炎霊甲蟲ジャンガルジャン |
コレ→ディアブロスト→口寄せの動きが可能。案外強いかも (07/08/17)
|
メッツアーのアイロン |
バジルのおかげで、ヒドラと共にスーサイドに組み込めるようになりました。たまーに使うというより、稀に使うかと思います (07/08/05)
|
鎧亜の光牙ジクトゥス |
守護と偶然の象徴の親戚?とでも言いたいくらい、コストパフォーマンスが悪い。マグリス以下なのはさすがに悲しい・・・ (07/07/15)
|
ヘリオス・ティガ・ドラゴン |
ある意味初代ゴッド。意外とパワー2000以下を除去できたりする。いい除去カードです (07/06/27)
|
剛撃戦攻ドルゲーザ |
大地との併用でカード引いてから、凶悪呪文を唱える。ブライトホークが質ならこれは量ですね。パワーも高いですし (07/03/07)
|
クール・リアクション |
ターンが経過すればするほどクリーチャーが並びやすいです。重いのは許容範囲です。しかし、普通は相手は文明数が2〜4のデッキを組みます。つまり、出るクリーチャーの文明の数がばらつきます。トリプル・ブレインのように、コストを重くしてトリガー無い方が使いやすかったと思えます (07/03/07)
|
アクア・ハルカス |
最強リキッド・ピープル。手札が減らないクリーチャーで、リキッド・ピープルが必須となるデッキならこれが入ります。 (07/03/03)
|
コーライル |
これは、「次のターンカードを引けない」という効果とバウンスを同時に実現しているようなものです。ハンデスみたいな感じで嫌がられます (07/03/03)
|
レインボー・ストーン |
重いです。マナ加速しつつ色調整するならば宝箱で足ります。 (07/03/03)
|
シェル・フォートレス |
種族が悪いが強力なランデス。ザールベルグはドラゴンの恩恵を受けて便利ですが、ランデスに特化したデッキではそれほど差は無いでしょう (07/03/03)
|
スケルトン・バイス |
4ターンで喰らうと、手札が無くなります。迂闊にカード出すのが自殺行為になるカードです (07/03/03)
|
無垢の宝剣 |
脆いです。ビャッコとは種族の恩恵の差はそんなにないと思います。なのに、指数の差が・・・。不公平です (07/03/02)
|
神秘の宝箱 |
ナスオとは違います。色調整だけでなくマナ加速も同時にこなします (07/03/02)
|
コッコ・ルピア |
安定しません。脆いです。こういうカード使わなくてもマナ加速してドラゴン以外のカードのプレイもできた方が、行動の自由度や安定性を高めたりできて良いです。 (07/03/02)
|
ファンタズム・クラッチ |
ストライク・バックカードの中では最強の部類に入ります。パシフィックなどを相手にする場合にも有効 (07/02/27)
|
蒼神龍メルローズガルブ |
水入りマナソース向き。地味だが実力はそこそこ。タップカードと合わせてカードを回収ですね (07/02/27)
|
封魔リベンジ・アラスト |
こういうカードを入れなくても、不死鳥系列でそのターン一気に戦況変える方が強い気が・・・ (07/02/27)
|
アラーム・ラディッシュ |
WSの自然クリーチャーでは最強の部類。脆いのが難点ですが、それぐらいは許容範囲です (07/02/21)
|
超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン |
オーバキル。出したターン即効果が使えないと、除去されてしまいます。ネプチューンやマーキュリーは、出したターンに殴り勝ちやすいので、このカードは入りません。つまりガチ向きではないでしょう (07/02/03)
|
殴神兵ブロンクス |
最近は、ディープ・マリーン、ファイヤーバードなど、小型で厄介な補助クリーチャーがいるので、活躍可能かもしれません (07/01/14) ▲ まあまあです。WSにも多少なりききます (06/04/26)
|
聖獣王ペガサス |
やや重いが、闇のデス・アルカディアとアニマトレインがいるので、闇入りを組む価値が出てきたかも (07/01/14)
|
大勇者「鎖風車」 |
ビーストフォークの入るマナソースに有効。ふたつ牙で増やしたマナを回収するのが安定します。6000のパワーとW・ブレイカーがあるのも良いです (06/11/19)
|
電磁霊樹アカシック・セカンド |
重い。ただ、ダイダロスを出した次のターンに出せるのは良いです (06/10/27)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。