(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
God of Dream/Grenade of D-moll |
上の効果を活かそうとすると扱いは難しいけど、コマンド持ちの進化元になって盾が厚くなると考えると上の効果を使わなくとも十分つよいかと。 (19/04/14)
|
凶鬼67号 アゴクイ |
ファンデッキではあるが皇帝ループだと皇帝とヘルボとこいつがいればドローとヘルボのcipを使い回せるし、相手の山札の枚数次第でフィニッシュがシンプルなループでできるのがいい。 (19/03/27)
|
めっちゃ! デンヂャラスG3/ケッシング・ゼロ |
無色でトリガーをカサ増ししつつオニカマス効果も消せるのはオニカマスの除去に不安のある黒単皇帝ループを使っている身としては有難い。 (18/07/14)
|
ファビュラ・スネイル/ゴルチョップ・トラップ |
巨大設計図で拾えないものの、白緑GODに入れてもいいスペックだと思います。 (18/05/27)
|
爆霊魔 タイガニトロ |
こいつが殿堂入りすれば黒入り3コストチャージャーの存在意義がほとんどなくなりそう…。 (18/04/29) ◎ もはやこいつを使うデッキはタイガニトロ(〇〇型)と呼んでいいんじゃないかってくらい活躍する。なくてもそのまま勝てたりするが…。 (18/03/12)
|
超獣軍隊 ベアフガン |
ワ・タンポーポ・タンクの登場でカマスが立っててもこいつの着地が成功する可能性が上がった。カマスメタが増えれば可能性のある1枚。 (18/04/06)
|
マタドール・マルクーゼ |
マイナーなデッキだが黒緑速攻や皇帝ループに積みたい。 (18/03/16)
|
緊縛の影バインド・シャドウ |
黒単に積むと自分の首を絞めることにはなるが、ウララーとリュウセイが一応止まる。 (18/03/06) ○ テキスト間違えてました (17/07/09) ◎ 序盤に引かなければ腐るとはいえ、ビートジョッキーやジョーカーズ、モルネクに刺さりそう。 (17/07/09)
|
ファイナル・アンサー |
先行3ターン目にチュリスと剣のうちの片方は落とせるのは強そう (18/03/04) ◎ スクランブルチェンジとマナロックの組み合わせが脅威に感じる自分にとっては、その組み合わせを切り離せる軽量のこのカードに注目しています。まあ終盤腐るのはご愛嬌。 (16/09/18)
|
煌龍 サッヴァーク |
カードパワーが高いから環境でも見かけるかもしれないが、個人的にはアクアマスターのファンデッキに採用したい1枚でもある。あとボルコンとかのグッドスタッフ系のデッキとか。 (17/11/27)
|
ブルー・モヒート |
ホーガン軸のグッドスタッフに入れたらイルカイル効果+踏み倒しとなかなか面白い動きをした。いつか高騰しそうしなさそうなカード。まあ踏み倒しメタの被害をきっちり受けるのはご愛嬌。 (17/11/01)
|
無双と竜機の伝説 |
クジルマギカもパワー6000か。ならラストロマノフあたりで追加ターンと思ったけどそこまでやるなら他に選択肢はあるか。 (17/10/10) ◎ これ→クジルマギカ→知新→これ
をやってみたい。 (17/10/10)
|
アクアン・メルカトール |
湧水シャチホコを握る身としては手札を補充しながらシャチホコを落とせるのが強い気がする。 (17/10/06)
|
炎獄デス・サンライズ |
黒単皇帝で自壊し損ねた皇帝を破壊しつつオニカマスを消せたときは強かったが、トリガーのつかない6コスト呪文を搭載しても腐るっていうのが悲しい現実。 (17/09/28)
|
爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神 |
ハートバーンのワンキルやカウンター型なら負ける側もそこまで気分悪くないと思うが、バトライはオーバーキル感が否めない。モルネクは主人公らしいデッキなので、こいつとのコンビ規制くらいでいてほしい。 (17/09/18)
|
次元波導魔法 HAL |
トリガー軸のループで防御力を上げるドロソって思ったが、盾0でループするときにSST能力が強制だからドロソとして使えないのか。 (17/09/18)
|
ルクショップ・チェサイズ |
トリガー追加はあってないようなものだと考えて、防御と手札補充を同時にこなすのは強い気がする。比較対象としてはハピネスベルあたり? (17/07/02)
|
ハピネス・ベル |
(擬似ではあるが)1:2交換と防御を"同時に"こなすSトリガーってこいつくらいな気がする。 (17/06/21)
|
レッド・ABYTHEN・カイザー/シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン |
ジョニーを牽制できるのが強い。 (17/05/23)
|
マーシャル・クイーン |
新規スプラッシュクイーンの進化元がそのうち出てくると期待している。
先行でドロソブレイクなしだと3枚踏み倒せないのがつらい。
ポテンシャルはあると思うので評価は下げません。 (17/05/22) ◎ こいつのループは結果残してないおかげで生き残り続けてくれて、使ってる身からするとありがたいです。とりあえずミルザムプレ殿でスイッチ規制の危険が暫くなくなったので安心。しました。ハンデス減ったならワンチャン…ないですね。 (17/01/27)
|
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ |
地味に痛い裁定の変更だが、強いことには変わりはないと思う。この裁定変更の影響がでる場面とでないそれでは後者の方が割合が大きいだろうし。
以下余談
結局色々議論されてきたが、デビルドレーンで手札に加えるシールドの中身がストライクバック能力のカードと、そのコストとなるカードだったときにそのカードをコストにストライクバックを発動できるって裁定も違うのか。マーシャルと記憶の裁定と矛盾している(ストライクバック持ちが手札にくることでコストとなるという能力が付与されるのと、記憶を唱えたことでトリガーが付与されるのは同じような処理である)と思って、強引に盾の段階でストライクバックとそのコストの組が存在していることが発動条件だと捉えてデブラは出来ないから弱体化とか言われたのかと予想してた時期もありました。
長文失礼。 (17/04/08) ◎ なんどもすいません。冷静に考えてみるとSバック能力も手札にあるとき以外無視されるので、手札以外のゾーン存在下でSバック能力そのものを持たないデブラが特別、というわけではないのですね。「弱くなりそうなカード」として扱われてたために先入観がありました。 (17/02/27) ◎ nana712さん。
可能性として挙げた解釈で捉えています。どこにも属さないゾーンでトリガーを宣言して、移動完了後手札で解決するのではと思っておりました。(公式に確認したわけではないです)
TeamLasVegas
従来のSバックにおけるその裁定は存じ上げていますが、デブラのような異質なものの裁定は存じ上げておらず、このサイトのFAQを確認してもありませんでした。載ってない以上初耳の人も多いと思うので、お手数ですがデブラの場合のFAQも掲載お願いできますか。 (17/02/26) ◎ 私は裁定を見て発動するた思っていたが、トリガー宣言のタイミングは恐らく手札に加わる前で、従来のSバックならそのタイミングで能力がカードに存在していたからなんの疑問もなく発動するが、デブラの場合、その能力がトリガー宣言時に存在すらしていないから宣言することが出来ない裁定だということも大いにありうる。思考停止して頑なにできると確信するのはかなり愚かだったと感じる。まあ公式の裁定待ち。
本題。厄介なこと極まりない。 (17/02/26)
|
洗脳センノー |
トリガー能力じゃないにがいい (17/03/31)
|
マインド・リセット |
メンデルスゾーン、ニヤリーゲット、ナッシングゼロ、獅子王、裏切りなど、使われるのを許すことが敗北に直結しかねない軽量呪文を2ターン目にピーピングハンデスで落とせるのは強い。腐ることはあるけど、今の環境に刺さるんじゃあないかと思う。 (17/03/29) ◎ メンデルスゾーンや獅子王などを潰せて強い (17/03/14)
|
デスマッチ・ビートル |
ちゃっかりついてるガードマンもなかなか優秀。 (17/03/23)
|
悪臭怪人ゴキーン |
黒入りのビートでボルドギを潰せるのはひたすら強い。 (17/03/13) ○ ハンデスしてもトップが怖いので、トップを固定できるこいつはなかなか強いと思う。相手依存なのがネック (16/09/22)
|
海底鬼面城 |
こいつを使うデッキは初動にこいつが必要なわけで、4枚搭載していても初手にない確率が約64.2%あり、このカードゲームの性質上後攻だと不利で、後攻になる確率が50%、そして3キル剣などだと早々に割られる。総じて腐りやすいように思える。
だけどマーシャルとか大量の手札が必要なデッキはこのカードが必須なので◎評価より下がることができない。 (17/03/11) ◎ 最近早々に割るデッキは減ったと思う。ベアフやレッゾの環境よりも残りやすくなった。 (16/08/16)
|
二族 ンババ |
ポレゴンババスターは強い
…言いたかっただけです。
本題:ヘンザにもバスターにもなる色はほんと強いです。 (17/01/28)
|
復讐 ブラックサイコ |
侵略効果を利用せずに使ってる身としては、侵略効果をなくした、殿堂に怯えずに使える調整版がほしいと感じる。
本題。侵略して出してプレイヤーに攻撃しても相手の手札を実質的に交換しつつシールドを減らしてるんだから枚数は変わらなくても強力だし、素で出しても既存の同コスト帯のカードより強いのはおかしい。今更すぎるか。 (17/01/22)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。