(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
超銀河弾 HELL |
ロマネスクから簡単に繋げられるのがなんとも・・・。全体除去と同時に楯焼却は危険な香りがします。 (09/03/14)
|
斬神兵グランドルメス |
大地が消えたことで、安心してマナに置いてラディッシュで好きなタイミングで使えるように。ラメールがいても自軍の1000は巻き込むので、気軽に素出ししにくいのは相変わらずですが、苦手なスレイヤーその他を複数焼けるのは強力なのでこの評価。 (09/03/12) × ラメールがいれば自軍が巻き込まれないような気もしますが、1000のWSが並んでいるときに出すのは自殺行為です。安定した利益がないので、ゴリアック優先で良いと思います。 (08/07/20)
|
魅了妖精チャミリア |
臨機応変なサーチが可能で、パワーも序盤なら十分な3000。自身を守るのにも使える上、ストライクで山札下に行った際にも回収できるシノビとの相性は抜群。序盤から起動できればその後の展開を大いに助けてくれます。 (09/03/12)
|
雷鳴の守護者ミスト・リエス |
殿堂入りも納得の強さ。今頃どうしてとおっしゃっている方もみえますが、ニンジャストライクの登場で飛躍的に強くなったのでタイミング的には妥当かと。焼かれやすさはあるものの、生き残ったときの活躍には凄まじいものがあります。 (09/03/12)
|
竜星バルガライザー |
スピードアタッカーのおかげで、確実に一回は能力が発動できるのが強力。バルガゲイザーと違って種族がアーマードドラゴンなのもあり、魂の呼び声との相性も抜群。 (08/12/18)
|
黒騎士ザールフェルドII世 |
召喚したターンでの呪文連鎖は難しそうなので、返しの除去でもハンデスでも対応出来るこの能力はそれ程強力とは思えません。宝剣からのソウルアドバンテージも、マナカーブを考えるとそうそう出来ることもないでしょうし。5マナ7000Wブレイカーのナイト進化、としての使用が無難じゃないかと思います。 (08/12/18)
|
機神装甲ヴァルバロス |
ヴァルボーグの代わりには成り得ないカード。 (08/12/06)
|
竜巻草 |
攻撃可能な所がアイザクと違う点。しかし強化なしでは打たれ弱すぎる上、絶滅種族であるため使うのは難しいと思われます。 (08/12/06)
|
ボルメテウス・剣誠・ドラゴン |
持ち上げに持ち上げられてまともになった武者と違い、素で条件の緩いG0と楯不要の火力を持っています。それに加えて今までの武者サポートを全て受けられるのでもう恐ろしい強さ。武者が可哀想で仕方なくなる一枚。 (08/11/24)
|
お騒がせチューザ |
ギフトやら幻緑やらから繋いで序盤から動ければ超強力。パワーが2000あるので青銅やジェニーでは相打ちが取れませんし、少しもたつくとゲームが終わっています。毎ターン攻撃しなければならないのでブロッカー対策をすれば完璧。 (08/11/23)
|
衝撃のロウバンレイ |
素晴らしい突破力。一ターン生き残れば以降の単発ブロッカーは意味を成しません。たとえ出したターンに破壊されても二体ブロッカーを処理出来ているのでかなり有利になるのは変わりませんし。 (08/11/23)
|
破壊と誕生の神殿 |
評価上げ。一見不安定に見える効果も5マナハイブリッドやミスト、サーファーなどの採用率が高いクリーチャーを狙えば問題になりません。デッキのマナカーブを気にしなくても十分強力です。 (08/11/22) ○ 敵を減らして味方を増やす。間違っても弱くないカードです。
WSなどとの相性は抜群。 (08/07/20)
|
魔光騎聖ブラッディ・シャドウ |
オープンブレインやソウルキャッチャーとの相性が凄まじい。三種族持ちでパワーも4500。虹であり序盤に出しにくいデメリットはG0であってないようなものなので、多色の進化元になるというメリットだけが残ったような気が・・・。ビートがますます厳しくなりそうです。 (08/11/16)
|
雷撃と火炎の城塞 |
デッキによってはトリガーしても効果がないことがあるスクラッパーに比べ、手打ちもしやすく大型にも対応出来る点がとても優秀です。 (08/11/12)
|
霊王機ブルファリオン |
ギャラクシーに対して有効なカード。確定除去以外で対処できないことも多々あるので、意外に侮れないクリーチャーです。 (08/11/04)
|
炎晶バクレツ弾 |
4マナ5000火力に種類指定なしのマナ回収は文句なしに強力。とても使いやすいカードです。 (08/11/04)
|
ミラー・エッグ |
どちらのオーバードライブも強力です。呪文回収はバウラが出ましたが、調整の効く能力はやはり便利。 (08/11/04)
|
ブレード・サークル |
これはひどい。普通に使っても劣化死の宣告ですし、光のクリーチャーにはそれすらないとは・・・。 (08/11/04)
|
鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス |
通称『解体屋』。アゴンファラオ、キングアルカ、ヘヴィメタルを悉く粉砕し、その後の展開を大いに助けてくれます。最悪スピードアタッカー追加の能力だけでもフィニッシュ時には役に立つことが多いので、非常に強力なカードかと思います。 (08/11/04)
|
超幻獣グラザルド |
ハンデス力は確かに高いですが、優秀な進化元であるギガスラッグは効果の恩恵を受けられませんし、何より非力さが目立ちます。闇クリを大量に並べた状態で出せれば別ですが、中途半端に効果を使っても自分の場が崩されてきつくなるので・・・。 (08/11/02)
|
ブルータル・リベンジャー |
個人的にはかなり気に入っているカードです。WSのアースラのような感覚でしょうか。
マーフォーク進化の種以外にも入るデッキはありそうです。 (08/11/02)
|
巡霊者キャバルト |
刺さるときにはとことん刺さります。どちらか一色でも入っている場合はかなりあると思いますし、効果の後に2500のクリーチャーが残るのが良いですね。 (08/11/02)
|
粛清者モーリッツ |
場が硬直しているときにこいつが出ると『狩り』が始まります。クリーチャー主体のデッキなら凄まじい制圧力を持ったカードだと思います。 (08/11/02)
|
天雷の導士アヴァラルド公 |
フランツと違い、出た瞬間に仕事をしてくれるので、除去されることを前提に手軽に出せるのがいいと思います。場に残ったら続くターンでのナイトマジックにも繋げられますし、構築しだいではドロー量もかなりのものになります。 (08/11/02)
|
魔光王機デ・バウラ伯 |
この能力でブロッカー持ちは防御に回られると相当厄介。墓地の呪文が増えるデュエル後半では大いに活躍が期待できます。 (08/10/30)
|
炎獄の剛魔ビルギアス |
5コストのデーモンコマンドなので各種悪魔神の進化元にもなり、効果も小型システムクリから中堅サイズまで対応でき、とても優秀なカードかと思います。しかし、これだけ強そうな外見でパワーが1000しかないのは少し寂しいです・・・。 (08/10/11)
|
土隠風の化身 |
ストライクのようなシステムが今までになかったために、単純な効果ながら相手に予測させないバンプは非常に強力。ストライクが非常に軽いため、序盤から活躍が期待できます。タイミングが重要なため、十分な手札補充と組ませたいところ。 (08/09/21)
|
ジーニアス・ディザスター |
天才はこの世の法律ではないことが、誰の目にも明らかなことを証明しているカード。
1コストになってもスパイラルゲートの方が強いと思います。 (08/09/21)
|
斬隠テンサイ・ジャニット |
これは強い。ストライクも自身も軽量で、ビートに入れれば簡単に流れを変えることが出来ます。単純に殴り返しやブロックを防ぐだけでも強力ですが、種族もサイバーロードであり文句のつけようがありません。 (08/09/21)
|
斬隠蒼頭龍バイケン |
手札を枯らされるときついシノビにマッチしたマッドネスで、ウンカイとの相性も非常に良好。さらにストライクの度の手札補充。文句のつけようがありません。バウンス効果もあり、少々やりすぎな気もします。 (08/09/21)
|
海神ブルー・ポセイドン |
ドロー強化は普通に強力ですし、アンブロッカブルもギャラクシーをすり抜けられるので便利かと思います。 (08/09/14)
|
天神シャイン・バルキリー |
弱くはないのでしょうが、他のゴッドを差し置いてこいつを使う理由はないかと思われます。 (08/09/14)
|
地神エメラルド・ファラオ |
ほとんどのデッキではこいつを除去することは出来ないでしょう。インドラ、アゴンと繋がれば、本当に対処のしようががありません (08/09/14)
|
炎神フレイム・アゴン |
次のターンにリンク出来るゴッドがいずれもえげつないです。
返しのターンに除去できなかっただけで、一気に敗色濃厚になるのは酷いですね・・・。 (08/09/14)
|
黒神ダーク・インドラ |
やはりこいつは強すぎます。レイジング・ザックスは出ましたが、その程度で止まるはずも無く。マナとクリーチャーの恒久破壊に、驚異的なまでの除去体制。リンクされたらほぼ投了ものですね。 (08/09/14)
|
無垢なる大剣士イノス |
いくらなんでもこれは重すぎです。7マナ払ってバニラの進化元を出すのも悲しいですし、焼かれにくくてもその頃には相手の確定除去が間に合うので・・・。 (08/09/13)
|
連龍毒 |
グールとかと組めば一気に勝負を決められるのでしょうか・・・。重いですが、他に類を見ない破壊力は持っていると思います。 (08/09/13)
|
黒神龍ハルヴェルド |
弱いところがないですね。このサイズのスレイヤーはなかなか対処しづらいです。 (08/09/13)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。