(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
BAKUOOON・ミッツァイル |
ザビミラと同じで、破壊したクリーチャーが(回収などの手間なく)即再利用可能な場所に戻ってしまうのが一番まずいポイントだと思います。
初期の頭数でしかないGRならまだ許されたかもしれませんが、強力な効果がついてきてしまった以上、規制からは逃れられないかなと感じました。 (19/11/02)
|
ゴースト・パイレーツ |
小型の一掃or中~大型一体処理のテック団に対して、中型を二体処理できるのはメリット。
テック団に劣っている点は多いですが、破壊ではなくパワー低下とバウンスという除去手段であることやコストが8であることで差別化できれば良いかと。 (18/05/13)
|
龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク |
ピーキーな呪文面を堅実なクリーチャー面で補う、ツインパクトのよさがにじみ出ているカード。
個人的にはロージアダンテに枠を探して入れてみたい。 (18/05/13)
|
時の法皇 ミラダンテXⅡ |
召喚ロックと呪文による展開を同時に行えるうえにこれらにまったくコストを割く必要がないというのがとても強力。
イラストも含めて個人的に好きな一枚。 (18/05/12)
|
キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語 |
マナを溜めてぶっ放せばほぼほぼ勝てる。逆に言えば「マナを溜めて」、「このカードを手札から使う」ということをしないといけない。
そこにいたるまでの道程を楽しむカードだと私は思う。 (18/05/12)
|
裏切りの魔狼月下城 |
さすがにスケルトンバイスと比べると若干見劣りするスペックではありましたが、3t目まで何も動かなくても4t目にこれを撃つだけで大きくゲームが傾くカードだので規制は当然かと。
ただ、こいつを警戒して手札を温存しておくなどといったプレイングもあってなかなか駆け引きとしては面白いものがありました。
とにかくお疲れ様でした。一枚制限になって引けたもの勝ちにならないことを祈ります。 (18/01/31) ◎ 絶対に規制がかかる。ハンデスはもっと慎重に刷るべき。 (17/02/24)
|
超次元ガロウズ・ホール |
ラフルルに規制をかける都合上、強力な受け札を残しておくわけにはいかないのでしょうが個人的にはこの子の殿堂入りは重くのしかかるものがあります。
ただ、一枚でも引ければ強いカードであることは間違いないのでこれからも使われるのではないでしょうか。 (18/01/31) ◎ 波壊Goと並んでダイスベガスの最高のお供。もともと、条件のゆるい単体除去性能と広範囲のサイキッククリーチャーを出し分けできるという強みがあったのだが、ダイスのおかげで防御札としても使えて非常に強力かつユーティリティに溢れるカード。 (17/05/24)
|
ベイB ジャック |
こいつのデッキはループというよりソリティアというイメージ。
お互いにコミュニケーションをとりあう対戦ゲームという都合上、自分の動きだけで完結させるデッキの肝となる、このようなカードは今後あってはならないと思います。 (18/01/31) ◎ 味方がすべてタップインするという効果を付け忘れた疑惑。
1コストにしては効果、パワー、打点、すべてがオーバースペック。
規制されても文句は言えない。 (17/11/09)
|
真・龍覇 ヘブンズロージア |
性能のいいドラグハートを状況に応じて使い分けられる上、ミラダンテにチェンジもできる器用かつ万能カード。
ロージアダンテが好きだった身として殿堂入りはとても悲しいですが、これからも使い続けていきたいです。 (18/01/31)
|
爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神 |
4t目にスクチェンモルネク閣→攻撃時にモルネクめくる→ハートバーン出てきて武神に龍解→武神攻撃時にモルネクめくる→死亡
とかいうぶん回りプレイをかまされて一気に苦手になった。
本題。モルネクの溜め札として非常に悪名高いカード。プレミアム殿堂入りしても文句は言えない程度にカードプールと環境が味方している気がする。 (17/06/18)
|
ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー |
殴らずに勝つプランを作れる札。
こいつ主体のデッキはあまり好きではないが、サブプランとしてこいつで勝てる程度の構築は良いと思う。 (17/06/18)
|
ボルシャック・ドギラゴン |
殴る側は、闇雲に殴るだけでなくきちんとケアしたうえで殴らないと危険ということを教えてくれるいい例。
相手にダイレクトアタックしたと思ったらこいつで耐えられて返しのターンで自分が死んでるのはさすがに草生える。 (17/06/15)
|
アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック |
出た当初は光であることが強みだったのに、今となってはガロウズで触れる水であることが強みになっていますね。
手札を増やす能力は単純かつ強力です。攻撃されないのも地味ですが役に立ちます。 (17/06/01)
|
調和と繁栄の罠 |
先出しでほぼ確実にSAを止められる数少ないカード
これこそがこいつのアイデンティティ。 (17/06/01) ◎ ドキンダムやドラグハート勢がとめられなくはなったものの、先出しでスピードアタッカーを止められるのが一番の強み。 (17/01/18)
|
Mの悪魔龍 リンネビーナス |
厳しい条件とそれに見合った非常に強力な能力。
ただ、デッキ構築が大きく縛られるのと、多色武装のせいで序盤ロクに動けないのが大きなデメリット。
今はこのデメリットのせいであまり注目されていないイメージ。ただ、ちょっとした隙に爆発的に強化されるような可能性を秘めたカードであると考えられる。 (17/05/31)
|
完璧問題 オーパーツ |
取れるアドバンテージの量は圧倒的。ただ、こいつの場合それが勝ちにつながり難いのでどう生かすのかが肝だと思う。 (17/05/28)
|
「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 |
最近安くなってきていたので、ついつい組んでしまった…!
(本題)まさに必勝!出せば勝つ!とはいえ出すまでの過程が大切であり、そこに各々の個性がキラリと光る、とてもいいカードだと思います。 (17/05/24) ◎ こいつのデッキはいろんなカードを取り込んで柔軟に変化していきますね。
僕は使われたことしかないのですが、11マナ溜まっているときの緊張感はクセになります。(マゾ並感)
ただ、最近は受けが強すぎて、こちらにターンが返ってくることも多々あります。
(なお覇) (17/03/31)
|
ゼロの裏技ニヤリー・ゲット |
ノーコストで打てるのが非常に強い。 (17/05/24)
|
神聖麒 シューゲイザー |
5コスドラグナーとの相性が格別に良い。
SAつけて駆け抜けるもよし、打点を溜めるもよしと優秀なカード。
これが200円以下で買えるのは、時代の流れですかね。 (17/05/24) ◎ これから無色推しになるにつれて評価が上がっていく気がする。
何せ効果がシンプルかつ応用が利くので腐らない。今安いうちに集めておくのが吉か? (17/02/26) ◎ イメンとほぼ同じ効果ですが、無色故にピクシーライフで回収できる。手札からも出せる。次元ゾーンを圧迫しないなどのメリットがあり、更に、ゲーム開始時からばれることがないのが強みだと思います。 (16/08/08)
|
Dの博才 サイバーダイス・ベガス |
こいつは流行れば流行るほど弱くなるという変わった性質がありますね。
ただ、それがうまい調整になっていると思います (17/05/14) ◎ 使ってみて再評価。置きドロソとしての使い勝手の良さもさることながら、相手の攻撃を躊躇させるDスイッチも鬼畜の一言。
更にトリガーで奇襲じみた使用方法も可能と、5マナのカードにしてはいささか汎用性が高すぎる気すらする。
ただ、今まで防御力の低さに悩まされていた青緑黒などといったカラーリングが粘り強さを手にしたおかげで再び戦えるようになったというのは紛れもない事実であり、デッキビルディングの幅を広げてくれたこのカードには感謝。 (17/05/01) ◎ 気づいたらビッグマナにおけるエビデゴラスがこいつに置き換わっててちょっとかなC。
(本題)ドロソ兼防御札として使えるのはスペース圧縮もできて強い上に、MASと比べても1コスト軽いというのは非常に強い。
ただ、ターンの「終わり」にドローするので、張ってすぐ仕事ができて良い反面、ハンデスと対面した場合に引いたカードがすぐに使えないというデメリットもあり、一長一短かな。と思った。 (17/03/31)
|
月の死神ベル・ヘル・デ・スカル |
アナカラードルマゲドンでのこの子はもはや過労死寸前レベル。素出しして封印を剥がしながらその封印も含めた墓地かマナからカード回収(ダイスも回収可能)したり、トリガーででてきてカウンター気味に禁断爆発したり、シノビをマナや墓地から拾ってきたり…ここでは書きつくせないほど仕事が多く、非常に高い汎用性がある。 (17/05/01)
|
リュウセイ・ジ・アース |
デッキの値段はだいたい2500円。そしてこいつ一枚あたりの相場はだいたい1200円くらい。てことは二枚使う前提なら100円でフェアリートラップ4枚とメンゾとカツえもん剣が付いてくると考えるとガチャデッキってスゴイ。
(本題)自分はバスターに突っ込んで使っているのですが、役割としては手札補充のできる多色SAドラゴンということでイーヴィルの代わりを担っている感じですね。
それがおまけのハンデスメタまで備えている。堅実ながらいい仕事をする札だと思います。 (17/04/16)
|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
刃鬼の最強のお供。
ダイハードでちまちま焼却するよりこいつでガツンと殴ったほうが早いのではという気がしてならない。 (17/03/31)
|
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート |
能力は地味ですが、色、種族、コストと合わせるとこの地味な能力も驚異的なものに変貌しますね。
君が一枚制限になって僕のバスターは大変ぎこちなくなってしまったよ…。 (17/03/31)
|
エンペラー・ニュロン |
ガチダイオーの侵略元によいかと (17/03/18)
|
超次元の手ホワイト・レッドホール |
オニカマスを処理できる可能性のある札として期待。 (17/03/18)
|
双勇 ボスカツ闘&カツえもん武 |
赤緑の多色&ドラゴン&6000火力という点がこいつのアイデンティティ。
オリオティスやエンテイを殴殺するという大義名分があり更に、ダイリュウガンのコスト、多色武装の餌、バトライオウの引き金になるなど役割の多い札だと思っています。 (17/02/26)
|
轟く侵略 レッドゾーン |
圧倒的な速さ。より強いデッキに上から押さえつけられていたので相対的に麻痺していたが、この速さには圧巻。 (17/02/25)
|
龍素記号Sr スペルサイクリカ |
カードパワーはとても高いが、ビッグマナに思考停止で突っ込むようなカードでは無くなってきているのも事実。きちんと役割を持たせてやる必要が出てきたか。 (17/02/25) ◎ ビッグマナの核
これがあるからビッグマナは生きていられる。
彼らの存在価値という点を鑑みると、殿堂入りはしないでしょう(願望) (16/07/09)
|
メガ・スピア・ドラゴン |
イーヴィル亡き今、5コスかつコマンドかつドラゴンかつ多色という点で唯一無二の利点があるように思える。
バスターのチェンジ元、ファイナル革命で出す先、リンネで出して封印はがすなど、やれることが多く、準バニラであるといえども腐る場面が少ない。 (17/02/24)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。