(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
腐敗勇騎ドルマークス |
10弾伝説がまたひとつ。墓地ギミックの調整を失敗するとジョバンニの再来になりかねないリスクになってしまいました。 (20/06/25) ◎ マナとBZの両方を一気に攻めることができるので、使いどころを見極めればかなり強いです。 (13/02/24)
|
スクランブル・チェンジ |
イザーやボル白のATドラゴンや、革命チェンジの基準になるコスト5より大きいドラゴンにサポートできるのは良かったんですが・・・ギフト殿堂させておいてこれはちょっと。ATドラゴンサポートの用途も殿堂入りで厳しくなりそうです。 (17/07/09)
|
アラゴト・ムスビ |
登場時を使いまわせる上に、マナ加速するorマナを目減りさせずマナから出てこれると珍しい動きができるカードでしたが、それがループと噛み合ってしまったばっかりに・・・。 (17/07/09) ○ マナに置いておけ、ホーガンなども使いまわせる。マナ爆誕は自身をタップして召喚できるので、自然がこれ1枚だけでも使える、という利点も。 (11/07/31)
|
大勇者「鎖風車」 |
種族問わない進化が幅を利かせる最近に種族進化が第一線で活躍したと考えるとなんだか素晴らしいように思えます。 (17/07/08)
|
S級原始 サンマッド |
除去付き3打点として扱えるのは便利でした。フユゲシッキ、ドングリ軍団、DHユウ等に「自然の3コストである」という価値を付与していました。デメリットにもなりうるという自分のクリーチャー含めた強制マナ送りでしたが、そのためにループパーツとなったのが運の尽き、 (17/07/08)
|
目的不明の作戦 |
ループの温床なのでまあ仕方ないかなと。本来トリガーでないはずのカードをトリガー扱いで使えるのは便利でした。 (17/07/08)
|
魔龍バベルギヌス |
これが出せる=非進化全てを踏み倒せるになるので殿堂入りは仕方ないかなと。ジオリバース、ドミティウス、ドラゴンボーン、バッシュと色々なカードと組み合わせて楽しいカードでした。 (17/07/08)
|
サイバー・チューン |
エマタイより1枚多く引け、1枚多く捨てられ、体感3倍ほど強く感じます。 (16/11/13)
|
時の法皇 ミラダンテXⅡ |
盾を割っても使わせないのは実質焼却しているのと同じ (16/11/13)
|
禁断機関 VV-8 |
バトルゾーンに置くラグがもどかしく感じますが、EXターンつきのTブレイカーは強力。 (16/11/13)
|
ドキンダム・チャンス |
もう一方ほどお手軽ではないですが、出目の効果はどれでも十分。こちらもちゃんと除去効果があるトリガーなのがありがたい (16/11/13)
|
運命の新星 クシカーツ |
格闘の目が腐り辛いのが利点。時折自滅していくのはご愛敬。 (16/11/13)
|
宿命のドギラゴン銀刃 |
試行回数の多さが素晴らしい。2枚そろえるとガチャの永久機関 (16/11/13)
|
ドギラゴン・チャンス |
ほぼなんでも3ターン目に降臨のロマン。さらにトリガーつきで格闘や破壊の目があることにより、ロマンのわりに防御を捨てなくてもよくなるのは最強 (16/11/13)
|
超DX ブリキンジェット |
単体でもガチャできて、銀刃と合わせれば4回ガチャ。試行回数は正義 (16/11/13)
|
メガ・ドラゲナイ・ドラゴン |
1枚でいろいろ対策できる器用さ。ただしこの重さで直接勝利につながらないのが少し欠点 (16/08/08)
|
Dの楽園 サイケデリック・ガーデン |
盾追加の対ビート、エスケープによる対コントロールとどんな相手にも役割のあるカード。Dスイッチも止められるリスクがほぼないもの強み (16/08/08)
|
百族の長 プチョヘンザ |
12000以下の盤面処理と、タップインによる制圧が強力。マナと同数の相手クリーチャーはタップされないので注意 (16/08/08)
|
青寂の精霊龍 カーネル |
トリガーすれば凌いでプチョにできる。ブロックもさせないので攻め手に役立つことも。ドラゴンでトリガーという有用さ。なお、エンコマ龍ではないのでお気をつけて (16/08/08)
|
勇愛の天秤 |
コストも軽く、トリガーもあり、2つの効果で腐らないととても良いカード。ただ墓地肥やしとしてはエマジェンのように引いて捨てるができないのでちょっと残念 (16/02/20)
|
爆霊魔 タイガニトロ |
ほぼロスソ。リスクはあるものの盾焼却みたいな真似ができるのも強い (16/02/20)
|
龍波動空母 エビデゴラス/最終龍理 Q.E.D.+ |
水の長所ドローをフィニッシャーにつなげられるとても良いカード。異常な耐久度も魅力。名前もカッコいい (16/02/20)
|
禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX |
ビートデッキに欲しかった「押さえつけられた盤面をひっくり返すカード」でありながら、「トリガー踏んだらオシマイ」という弱点もそのまま継承しているカード。とてもデザインが好み。敗北条件のおかげでとりあえず何のデッキにも入れればでないのも〇 (16/02/20)
|
転生プログラム |
運任せでありながら、何かは必ず出る安心感がありました。その何かに一喜一憂。墓地肥やしとしても有用でしたが・・・お疲れ様でした。BBP2での再録はなんだったのか (16/02/07)
|
鎧亜戦隊ディス・マジシャン |
スネークジャスミンと合わせて馬鹿みたいにマナを増やしてた思い出。お疲れ様でした (16/02/07)
|
極魔王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス |
1枚でも十二分に強いですが、2枚での蘇生と攻撃キャンセル併用なくなった分理不尽感は少なくなるかなーと (16/02/07)
|
無双恐皇ガラムタ |
革命0トリガーだの止められないの出てきてますが、1枚でシールドトリガー完全封殺はさすが。元々何枚も積んで強いものでもないので、名誉賞として (16/02/07)
|
奇跡の精霊ミルザム |
相手にとっては絶望の分厚い盾を作り出し、自分にとっては素敵な宝箱を作ってくれるカードでした。ここで規制を免れてもまた他のカードと組んで悪いことしそうなので、妥当かなと。お疲れ様 (16/02/07) ▲ LOに注意ですが分厚い盾が一気に手札に加わるのは爽快。しかし記憶の裁定変更で少し厳しいです。 (11/10/24)
|
アクア・チャージャー |
昔は進化元兼トリガーとして使うこともありましたが、どちらの役割にもより強いカードが出てきたのでもう使うことはないでしょう (16/01/22)
|
ライフ・チャージャー |
裁定で弱体化したものの、コンボパーツと単体でのマナ加速を両立できるため、使い道はありそうです (16/01/22)
|
パワー・チャージャー |
効果ではエナジーチャージャーに圧勝できますが、効果の重要度の低さ、自然のマナ加速のライバルの多さで役目を見つけ辛いです (16/01/22)
|
エナジー・チャージャー |
ライバルが多すぎます。17枚目以降では流石に出番は来ないでしょう。 (16/01/22)
|
ダッシュ・チャージャー |
アンタップキラーやパワー+2000にくらべればSA追加は勝利に直結する可能性はありますが、ブロッカー除去と手札交換より優先するかと言われると怪しいです (16/01/22)
|
ブラッディ・チャージャー |
ボーン踊りは論外として、コダマダンスとは速攻相手のリスクの差で生かせるはず。終盤に大型を倒せる可能性があるだけ良し (16/01/22)
|
ソーラー・チャージャー |
光ならスノーやバロンアルデという選択肢もあり、微妙。しかし相手に依存せずにマナを伸ばせるのは貴重 (16/01/22)
|
メテオ・チャージャー |
3コストのチャージャーに、比較的容易にアドが取れる可能性があるだけで十分 (16/01/22)
|
メビウス・チャージャー |
自然入りなら他のマナ加速でいいかな、と。しかしリーフのように組み合わせ次第では使えそうです (16/01/22)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。