スポンサードリンク

ezogematsuさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 暗黒鎧 ヴェイダー
 黒単の場合、相手の手札と場を上手くハンデスや除去で削ってコントロールできるととこいつの置きドロー能力が神がかり的な強さを発揮します。この軽さで置きドロー墓地肥やしとブロッカーがついていてパワーもそこそこ高いと盛りすぎなぐらいのスペックです。 (15/09/28)
 破壊者 シュトルム
 ついに強化型地獄スクラッパー内蔵S・トリガークリーチャーが登場です。最近のパワーラインの高さを考えるともう少し盛った性能にしても良かった気もしますが。種族がアウトレイジなのはこのカードがブレイクスルーである事からコマンド・ドラゴン等の汎用種族を付けないことで、他のカードとのシナジーを抑え、想定外の強さを発揮しないようにするのが目的に思えます。 (15/05/24)
 熱血龍 GENJI・XXX
 ちょっと何書いてあるのかわかりませんね、ふざけてんのこれ!?7マナなので最近のビートの中核として扱うにはやや重いようにも見えますが、詰めの一手としてはこれ以上ないほどSAとブロッカー除去の噛み合いが良いです。まぁ最初のGENJIが出た次点でわかりきってたことではあるのですが。頑張って揃えたブロッカーをたった1枚で焼き払われるというのはちょっとブロッカーの皆さんがかわいそうだと思います。 (15/02/13)
 永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ
 場に出て破壊が出来た時点で即アド+1という割と頭おかしいスペックしてるのに低評価が散見されるのはまぁやはり勝利に直結する効果じゃないからということと、環境がビックマナ寄りのコントロールの生存を許さないからでしょうね。でもカードのスペックは間違いなく高いです。弱いんじゃなくて適切じゃないだけなんだと主張したい。 (14/10/30)
 甲型龍帝式 キリコ3
 デッキからの踏み倒しとしては新しい感じがする呪文踏み倒し内蔵進化ドラゴンです。ヒラメキプログラムの例を考えるに構築段階で踏み倒せるカードを絞り込めるというのはかなり強力、即死コンボの類が見つかったら大暴れできるでしょう。 (14/06/28)
 爆竜 バトラッシュ・ナックル
 さようならフレイムバーンドラゴン…。バトルができるというのが今までの火力とはちょっと違ったところ。バトライオウ踏み倒しの始動点にするのはもちろん他にも色々な利用方法がありそうですね。 (14/03/15)
 超閃機 ヴィルヴィスヴィード
 エンペラーマリベルが進化元を変えて大きく重くなりましたという感じに見えます。ブロッカーをどかしたいのであれば、スーパーパラディンで良いでしょう。 (14/03/15)
 龍素記号iQ サイクロぺディア
 2打点、3ドロー、アンブロッカブルは中々良いスペックですが、ドラゴンとして使うなら他のを使う、リキッド・ピープルとは現状共存しにくい、とちょっと向かい風の要素が多いような気もしますね。リキッド・ピープルとの共存の道が見えれば使えるような気もします。 (14/03/15)
 帝王類増殖目 トリプレックス
 恐竜さんだドン!!投げつけるだけで簡単に打点が増える良いカードで、単純にキリューとシシマイ同時に投げつけるだけでシールド5枚をSTクリーチャー封じながら持っていけます。場ゼロの状態から1枚投げつけるだけで勝負を決定づけることができないのはやや残念ですが、今後の展開次第ではもっと強くなるかも。コマンドとドラゴンサポート両対応なのも嬉しいところ。 (14/03/15)
 爆竜勝利 バトライオウ
 SAはついておりませんが踏み倒し枚数に制限がなく、このサイズと打点が気軽に出てくるのは結構な脅威です。複数枚の入手もとても簡単でお財布にやさしいありがたいカードですね。 (14/03/15)
 龍世界 ドラゴ大王
 バルガライゾウあたりでナンバーナインやVANと一緒に投げつければ勝利が見えるスペック。cipバトル効果も先出しされるなどして常在効果で触れられなかった相手に対しての除去として働くので無駄がありません。あとは新環境でどれだけ汎用性のあるドラゴンが出てくるかですね。 (14/03/13)
 無法神類 G・イズモ
 三体リンクした時の完全耐性は手間に見合う以上の強力な効果です、環境上にあるS・トリガー呪文のほぼすべてを封殺できるので、単体での投入も十分に考えられるサイズとスペックです。 (14/02/12)
 超閃機 ジャバジャック
 ガネーシャと並ぶ新たな高速ビートのメインアタッカーで、ガネーシャと合わせて8投もあり得るレベルのカードです。Λの時でも大分ビートが強くなったと思いましたが、今度はさらに速さが安定するようになってくるのではないでしょうか。 (14/02/12)
 封魔聖者シャックル・アーマ
 (ゴーゴンジャック+ミル・アーマ)÷2=強そう。4マナになったことでどれだけ使用感が変わるかが肝になりそうですね。5コスト超次元に流れるようにつなげられなくなりましたので、6コストの呪文につなげる形になります、同色ならヘブンスゲート、別色ならバイスホールなどが候補に挙がりそうです。 (14/02/12)
 阿弥陀ハンド
 軽い確定除去とくると父なる大地を想像してしまいますね、コストもシールド1枚で済むので速攻には十分採用を考えられるカードだと思います。 (14/02/12)
 涙の卒業プリン
 メインデッキに積み込める+ATでも効果が使える勝利プリンです。基本的に相手のブロッカーを封じながら殴っていくことになるでしょうが、5マナ帯のクリーチャーとしてこれを採用できるかは微妙なところです。 (14/02/12)
 倍返し アザミ
 速攻気味のデッキだとブーストしたマナに対して手札が足りないという状況に陥ってしまうように思えてしまうので、役割としてはブーストデッキに積み込む対ブーストメタという感じでしょうか。もしくは相手の手札以外からカードをマナに送れるカードと組み合わせて自発的に効果を使っていく方法が考えられます。何か変なことができるかもしれませんね。 (14/02/12)
 天災超邪 クロスファイア2nd
 あ…G0で場に出せるの1体までなのねこの子。しかしギフトNスパイダーによる超高速展開でビート仕切ることで結果を出しているようなので低い評価は付けられそうにありません。 (13/12/26)
◎ Nワールド、シューマッハからのG・ゼロ大量展開が思いつきますね。出てきても1、2体程度になるかな、とは思いますが。ワンショットレベルに昇華させるのであればミラクルフィーバーあたりが考えられるでしょう。iformulaXと同じ要領で手元に3-4枚のクロスファイアを貯めて、展開することが出来るのではないのでしょうか。iformulaでEXウィンすればおkとか言わないこと。 (13/12/13)
 自壊のファミリア トリカブト
 アバヨ・シャバヨという先例があるのだから、このカードもパワーを下げてコストを4にしてもよかったのではないかと思います。デスパペットであることを生かしてブルースと組ませれば学校男とモールスの組み合わせに比べてカードスペースを圧縮できますが、わざわざそれをやるほどの魅力もないですね。 (13/12/19)
 神託の守護者 胡椒
 S・トリガー付ブロッカーとしては上位に入るぐらいのハイスペックですが、別に汎用トリガー枠をこのカードに優先的に回すぐらいの能力があるわけじゃないと思うので、種族とクリーチャーであることを生かさなければいけないです。ニンジャ・ストライクで墓地に行ったハヤブサを自身の破壊時効果で回収できれば相手の攻撃を最大3回防いだりできますね。 (13/12/19)
 灼熱連鎖 テスタ・ロッサ
 エピソード4はテスタ・ロッサ主人公の予感・・・!!灼熱ドロン・ゴーで出てこないと効果が使えないのと自信がSAでないため打点の安定性に欠けるため、現在はレアリティに見合うような強力なカードではありません。今後のテスタ・ロッサカテゴリの強化に期待したいですね。 (13/12/19)
 神豚 ブータンPOP
 最速トンギヌスの候補となるクリーチャーであるところが良いですし、自身のAT効果でROCKやUKパンク、トンギヌス等を相手に見せずに手札に加えながらドロン・ゴー先の効果発動に必要な墓地肥やしを行える点は無駄がないので、基本スペックの高いカードだと思います。ただ専用デッキのゼロ文明割合が非常に高いことになるのでデッキ自体の柔軟性が下がってしまうため、よほど強力な突破力を持たない限りはメタの最前線を走るのは難しいのではないかと思います。 (13/12/19)
 トンギヌスの槍
 単体使用でも状況に応じてクリーチャー、クロスギア除去、ランデス、シールド焼却を選ぶことが出来る汎用性の高さは非常に魅力的であるといえるでしょう。専用で使えばブータンPOPからでも投げることができるので序盤から強力な拘束力を発揮できるのがよいところだと思います。 (13/12/19)
 ブレイン・タイフーン
 それほど弱いカードにも見えないけれど、仕事的には他のカードの方が適切じゃない?という部分も多そうに見えるので3枚ドロー1枚ディスカードががっちり噛み合ってくれるデッキが見つかれば活躍してくれるでしょう。 (13/12/13)
 強奪者 テラフォーム
 置きブースト能力の中では少なくとも確実に1回は仕事をしてくれるのが良い所です、生き残れば大量ブーストも夢ではないのでハングリーエレガンスのようにNワールド、シューマッハを併用して、5-7-13だなんて夢を追いかけてもいいかもしれませんね。5-7の動きに安定性を持たせたいのであればプロメテウスの方に分があります。 (13/12/13)
 復活と激突の呪印
 リアニメイトと除去が同時に搭載された面白いカード。序盤にトリガーで引いても殆ど仕事をしないため、手打ちする旨味があるデッキでの運用が基本となるでしょう。 (13/12/13)
 電脳決壊の魔女 アリス
 4マナで手札と山札操作がクリーチャーについてくるのはかなり破格の効果。クリーチャーであることを生かして呪文メタ対策として使用するか、山札操作でコスト踏み倒しコンボに使用するか、中速ビートダウンンの安定化要因として使うか、いろいろ考えられそうなクリーチャーですね。 (13/12/13)
 無法伝説 カツマスター
 ATは割と強力で割と広範囲を簡単に除去できるのですが単純な除去としては火力範囲の差があるもののモーツァルトの方が殴らなくても使用できるし、攻撃制限効果もあるためそちらの方が優秀に見えます。ただしこっちはカツキングMAX等をドロン・ゴー元に持っている事や、種族メタ効果を受けにくいアウトレイジ単種族である点があるため、どのような評価で落ち着くか少々読みにくい所です。 (13/12/13)
 閃光のメテオライト・リュウセイ
 元のリュウセイに比べると継続的なクリーチャー制圧力とマッドネスが無くなった代わりに、元より高い奇襲性と攻撃力を持つようになりました。ニンジャに対応できなくなったが、すでに場に出ているブロッカーに対して有効打を打てるようになったりとマイナーチェンジしたリュウセイという印象があります。使い所も微妙に違ってくるでしょうから自分の使いたいデッキに合っている方を採用するのがいいでしょう。 (13/12/13)
 「黒幕」
 すごい、中央ゴットリンクを、見たんだ。3体リンク成立時の効果が特に強烈で二回除去耐性のある「黒幕」をブロックするか、S・トリガーで除去しきるか、タップさせるか、ニンジャで止めない限りゲームエンドに持って行かれるというのはかなりのフィニッシュ能力です。まぁ自分のシールドも全ブレイクするので凌がれると逆に大ピンチなわけですが逆にS・トリガー可能な限り積んだ構築にしてこいつの効果で踏むのを期待するのも戦略としてはありかもしれませんね。後召喚時の効果とリンク時の効果は独立していますが、コレの解決順番が好きに組めるならばシールド全ブレイク後にロストソウルというトンでもなことが出来ますね。 (13/12/13)
 フェアリー・シャワー
 べ!別にあんたのために(以下略 ブレインチャージャー、ライフプランチャージャーに続く2-4-6の流れを作りながら手札補充を行えるカードです。上記の二つと違うのは多色であることと、チャージャーではないので連続使用しても墳墓に対するリスクを低く抑えられる点と、S・トリガーがついていることです。特にS・トリガーはフェアリーライフと同様にコントロールやコンボデッキにおいて速攻やビートダウンに対しての対応力を高める働きが期待できるでしょう。 (13/12/13)
 深海の伝道師 アトランティス
 このレベルの除去がSTとしてクリーチャーに内蔵されるのは驚異的ですね、まぁクリーチャーにしてコストを重くしたからこそ許されたとも言えますが…。アタッカーの質で攻めるタイプには威力が控えめですが物量で押しつぶしてくるタイプには非常によく刺さります。 (13/10/15)
 超竜の潮流 コンコルド
 よかった・・・進化でパワー13000のくせにシングルブレイカーなんていなかったんや・・・。まぁそれでも自分のマナゾーン枚数と同コスト以下しか出せないという元ネタには無い制約のせいで、やや微妙に感じてしまいますがそれだけ現在の非進化アウトレイジが強力だということなのでしょう。 (13/10/14)
× T・ブレイカーがついてないのは書き損ねじゃないのか!?後でエラッタとかするよね!?とまず言いたい。アウトレイジ版ヴァルキリアスなのですが、出せるクリーチャーにマナコスト制限が追加されているためヴァルキリアスより融通が利かないし、何よりこのままでは打点を大きく増やせるというヴァルキリアスの良かったところが完全に死んでいる気がします。 (13/10/11)
 害悪のカルマ スタバック
 ガイアクラッシュが種族が変わりパワーも強化されて帰ってきました。パワー6000のラインを越えたというのは大きな違いがあります。ハンゾウで溶けたりしなくなりましたし。 (13/10/11)
 闇噛のファミリア ミョウガ
 最近はカムスターが手に入りにくかったのでこの形での収録はうれしい所ですね。 (13/10/11)
 禁術のカルマ カレイコ
 キクチ師範のほぼ同型再販ですね。この短期間での登場は、キクチ師範をブラックボックス以外のパックに再録するのはフレーバー的にはばかられた、ということなのでしょうか? (13/10/11)
 名も無き神人類
 要約するとどんなゴットにもリンクしてええよ、ということですねわかります。ゴットリンク処理時に必ず1体ののゴットリンクを解除しなければいけないのでいろんなゴットと同時合体だー!するのにはひと手間かかります。後自身の名前を変えられる能力を持っているので名称指定の効果を持っているカードとも何らかのシナジーを発揮できるかもしれません。 (13/10/11)
 神青輝 P・サファイア
 ボルバルエクス並にイカレた効果を引っ提げてくるかと思いきや、かなりマイルドな調整を受けてサファイアが帰ってきました。STが防げないけれど、相手にST以外のカードアドバンテージを与えない、というのは中々に良い落としどころだと思います。まぁブレイク1枚目でST引いて除去されてしまったらそれ以降は普通のシールドブレイクになってしまうのはご愛嬌ということで。 (13/10/11)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク