(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
光牙忍ハヤブサマル |
ハヤブサ「ビートダウン殺っちゃいました^q^」 (10/04/07)
|
スベンガリィ・クロウラー |
デメリットのデザインが見方を考えればメリットに見え、且つメリットデメリットのバランスが取れている、珍しい良カードですね。採用する際には、デッキへの±の整理が必要かも。 (10/04/07)
|
大神秘イダ |
マナブーストするビートダウンでは採用してみる価値がありそう。【西南ドルゲ】では《西南の超人》の恩恵も受けるので、《剛激戦攻ドルゲーザ》に次ぐアタッカーになり優秀。 (10/03/17)
|
斬隠オロチ |
《転生プログラム》と違って、除去のためだけに使うカードだと思います。進化クリーチャーも対象にできるので、《威牙の幻ハンゾウ》の殿堂後は見る機会が増えそう。相手クリーチャーの数を減らせてないのは、やや痛いかなと思いますがね。 (10/03/14)
|
大神秘ハルサ |
コストもエフェクトも◎。【サムライ】にも良いですが、【ダーウィン】にもオススメです。 (10/03/07)
|
邪神M・ロマノフ |
ナイトであり、SAであるのがとても魅力。《光牙忍ハヤブサマル》と相討ちの3000であるところが、バランスが取れていて良いですね。 (10/02/28)
|
無頼勇騎ゴンタ |
種族も優れ、赤緑のビートダウンの基本。《永遠のジャック・ヴァルディ》になれるのがgood。 (10/02/17)
|
エンペラー・キリコ |
単純に出ただけで他にクリーチャーが3体増え、そのクリーチャーの効果が+αとして加算されるので、理不尽かも。《母なる星域》が、こいつの鬼畜さを増幅させてしまいました。これの殿堂が一番妥当かもしれません。 (10/02/14) ◎ 面白い効果だなぁ...久しぶりに惹かれた(( (09/06/30)
|
魔光ドラム・トレボール |
いやはや強いです。2コストですが1000なので、【ナイト】でも《氷牙フランツ10世》の方が安定すると思っていました。44で積めば、3T《魔弾バレット・バイス》が撃ち易く、とても強かったです。 (10/02/14)
|
紅神龍ジャガルザー |
並べるビートダウンだったら、《ボルシャック・大和・ドラゴン》よりこっちかな。《威牙の幻ハンゾウ》が怖いのは宿命かも。 (10/02/09)
|
地獄スクラッパー |
これを入れるがための、火文明だと思っている一枚。 (10/02/09)
|
マインド・リセット |
「キリコ系統」やコントロールに効くけど、対ビートダウン等には効力を発揮し辛いかな。ただ個人的には、緑の入らないデッキなら、初動の一つの選択肢として頭に入れておいても良いと思う一枚。 (10/02/09)
|
ゴースト・タッチ |
強いんですが、次ターンで《天雷の導士アヴァラルド公》や《エナジー・ライト》で引けるギミックを搭載したデッキではない限り、積むのは難しいかな。ピン挿しするようなカードでもないですが。 (10/02/09)
|
大邪眼B・ロマノフ |
なんたって、《魔光蟲ヴィルジニア卿》1枚で蘇生するのが強いですね。まあ、特化したデッキが一番ですかね。 (09/12/26)
|
ナチュラル・トラップ |
リアニメイトが衰退し、《母なる星域》によるマナゾーンの干渉が活性化した今、色合わせ以外では《デーモン・ハンド》を優先するかもしれない。ただ、《究極神アク》や墓地回収を阻止できるのは、まだまだ評価できる。 (09/12/26)
|
炸裂の伝道師セレスト |
クリーチャーである点で、呪文の《スーパー・スパーク》等とは差別化できますね。STのcipタッパーは不安定なのが多かったので、確実に2体タップできる点を評価したい。 (09/12/24)
|
死神の魔龍虫ビャハ |
メテオバーンは決まれば強いですし、決める事も比較的容易に感じますが、その機会を見極めて確実に決めるのは難しそう。ドラゴンのサポートを受けられるのが魅力なので、この評価で。 (09/12/24)
|
黙示聖霊ラグナシア |
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》も殿堂したわけだし、5色であればフィニッシャーの候補に成り得る。 (09/12/24)
|
超天星バルガライゾウ |
「連ドラ」だと、《母なる星域》でカカッと出せるのが良いですね。《ボルシャック・クロス・NEX》や《竜星バルガライザー》等、SAが多めに入る事とも相性が良いです。「5色連ドラ」だと、さらに…( (09/12/23)
|
無限超竜ボルザード |
進化元の文明や種族を制限していないのが最大の魅力。 (09/12/20)
|
解体人形ジェニー |
これこそが神。 (09/12/10) ◎ 大げさだけど、いつでもどこでも強い(・ωd) (09/11/13)
|
聖鎧亜クイーン・アルカディアス |
ロックだけでなく、ビートダウンでも使える事を評価したい。アタッカー(フィニッシャー)としても、十分過ぎる性能。 (09/12/09) ◎ エントリーで白凰に入れれば、対勝負でも同系でもかなり効く。天門を止め、ドロソを止め、ナチュトラを止めるとかww 普通のデュエルでも十分な強さ。しかし、単体では言うほど、言うほど強いとは感じられない。あくまで王様とのセットが強力。 (09/04/27)
|
神炎の影グレイブ・ディール |
ゴースト強化キター。エフェクトも良いですが、パワー3000てのが良いですね。ゴッドデッキでは、ビートダウン対策として活躍しそう。 (09/11/23)
|
電磁翔天ピピッピ |
「ヴァルディビート」「マルコビート」等の優秀進化元になり、ビートダウン復興に貢献しそう。種族が火・水の絶賛強化中なのが良いよね。 (09/11/23)
|
威牙の幻ハンゾウ |
ビートダウン衰退の原因の一つ。中速ビートダウンには十分間に合い、手札に備えておくだけで、《エンペラー・マルコ》等の主力級を破壊できるのは……。次期あたりで殿堂入りしても良いと思う一枚。 (09/11/18)
|
凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ |
「西南ドルゲ」相手に"アースイーター,ジャイアント,シノビ"、「天照キリコ」相手に"オリジン"選べば、それなりの対策になる。そして、6000のW・Bがバトルゾーンに残るのは強い。 (09/11/15)
|
邪眼皇ロマノフI世 |
《大地と永遠の神門》や《魔弾バレット・バイス》等があり、まだまだ現役。「リアニメイト型」が無くなった事で、使い方が広まったと思います。決して、「リアニメイト型」依存のカードではないかと。 (09/11/14) ◎ 環境を考慮した上での単体での評価は厳しすぎませんか??確かに現環境では、【キングロック】の存在もあるので個での評価には◎は付けづらいかもしれませんが、かと言って▲・×にするのは行き過ぎていますね。キングの存在を出してしまうと、他の単色クリーチャーのほぼ全てが▲・×になりますよ。評価指数の高いハンゾウだってキングが居れば何もできません。このカードだけに環境を含めた評価をするのは、駄目だと思います。[本題]切り札級の難点であった「たら、れば」が無いのが優秀の一言です。グールとのシナジーも異常の一歩手前ですし、私的には使われると辛すぎる一枚です。 (09/04/03)
|
インフェルノ・サイン |
5コストで、切り札クラスのコスト7域を出せるのは鬼畜だったし、S.Tによってビートダウン系を踏みにじったのも、また事実。殿堂は当然、と思います。 (09/11/14)
|
腐敗怪蟲ドグマグ |
進化元も両方優れているし、パンチがあり、エフェクトも小柄な両種族に合っているので、かなり優秀だと思います。 (09/11/08)
|
蒼狼の始祖アマテラス |
それぞれの種族デッキで活き、効果も強い、優良カード。ただ、全てのデッキに入る様な汎用性ではなく、6コストである事などから、ややバランスの取れているカード。 (09/10/25) ◎ 裁定次第では、青に革命を起こすかもしれないですね。4コスト以下の呪文にはサイブレ,盾,紋章からチャージャー類など、幅広く活用できますね。クロスギア??エンフォーサーぐらいでしょうか。とりあえず裁定が早く知りたいです。 (09/03/20)
|
砕神兵ガッツンダー |
《ローズ・キャッスル》《斬隠テンサイ・ジャニット》が怖いものの、《至宝 オール・イエス》という軽いバンプが出たので、まだまだ現役かも。 (09/10/24)
|
クラゲン |
自身が「サイバー」ロードで、《エンペラー・マルコ》や「サイバー」進化、「オリジン」進化と、多種多様な先を選べるのは、いやはや強い。 (09/10/24)
|
神羅ヘルゲート・ムーン |
某琥珀さんの人の《パルタン》コンボでおk( 相手の墓地に干渉や《聖鎧亜キング・アルカディアス》などの小細工より、物量特化で良いと思う。 (09/10/20)
|
神羅サンダー・ムーン |
《母なる星域》出たのが、かなり大きい。超大型呪文を打ったり、銀の弾丸を打ったり、かな。 (09/10/20)
|
神羅カリビアン・ムーン |
唯一、惜しいと思われていたパワーが惜し過ぎて、泣けた...( (09/10/11)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。