(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ドンドン打つべしナウ |
攻撃強制、ではない為メインの使い方が完全に受身に限られてしまうのが難儀な所だろう。下手なクリーチャーに使っても的にされるだけで、破壊したい場合でも相手は攻撃しない事を選べる、となればSTで攻撃を止める程度にしか使えない訳で。これで《フォーミュラー》がいなかったら、使い所に困るカードで終わっていただろうなあ・・・本当、何が化けるか解らないからカードゲームは面白い。 (13/01/16)
|
再誕の聖地 |
タップインとは言え、墓地さえ十分なら一気にマナブースト出来る恐ろしい呪文。現在の大きさは正義とも言える超重クリーチャー環境を考えると、墓地補充からこれに繋げるブーストデッキを組む事を考えてしまうレベルでさえある。何とかして《エクス》が呼べればそのマナが一気に使えるし。また一瞬にして大量のマナを並べる為、スペースチャージとの相性が抜群である。是非とも《コートニー》を並べて虹札スペースチャージを連打したい。 (13/01/16)
|
若頭の忠剣ハチ公 |
同名のカードを取ってこれる効果は一見「こいつを持ってこれた所でなあ」と思うけど、良く考えてみると途切れる事無く戦列を維持出来るという事でもある。加えて手札にある内に妨害しようとしても、マッドネスのお陰でそうもいかなく、それでいてコスト相応の基礎スペック・・・と使えば解る堅実さを誇る。ハンター種族でもある為展開の一助にして《オレの爆炎》を叩き込む戦術にも使えるだろう。勿論、普通のビートにも十分採用範囲内。 (13/01/16)
|
ザ・美食秘宝サイキック・イーター |
ビート系のデッキにおける場に出てるサイキックはせいぜい一体か二体、っていう感じである事が多いので、結果このクリーチャーがやってる事は確定除去に近い。勿論サイキック特化型のビートみたくそうでない時もあるだろうけど、《ABYTHEN》の効果を発動させない事も出来るので結局一長一短か。寧ろPIG効果なのが難点だけど、STブロッカーである点で最低限の仕事はしてくれる感じか。総じて露骨に強くはないけど、上手く使えるなら強い系のカードのような。 (13/01/16)
|
時空のジキル ザビ・ガンマン/時空のハイド ジオ・マッチョ |
墓地補充システムを内蔵してるサイキックで、4マナというのは使い勝手が良い感じなんだけど、くるくる回ってイマイチ安定しなかったりバトル前提の効果だったりで、結果その使い勝手を著しく下げている感じか。表裏の効果がシナジーしているのは面白いんだけどねえ。何か出来そうな気がするんだけど、どうも思いつかないカード。 (13/01/16)
|
氷結カッチ・コチーン |
CIPでフリーズ効果という確実性は中々。基礎スペックも及第点。メカオー種族自体が単一で組む価値が上がってきているので結果、メカオーで固めるのであれば選択肢になり得る。パワー2500までなら単騎で処理出来るので、地味に馬鹿には出来ないんじゃないかなー。ビートにも《フォーミュラー》EXウィンにも、メカオーメインならば検討の価値ありか。 (13/01/16)
|
ドンドン守るナウ |
場にあるカードを盾に出来るというのはさり気に珍しいような気がする。ぱっと思いつくのは《魂と記憶の盾》位だから、STクリーチャーがあるなら普通の盾追加よりはこれを入れても良いかもしれない。《オドルニードル》や《鬼スナイパー》と合わせてどうぞ。受身にしか働かないのはやはりマイナスだけど。 (13/01/16)
|
アクア・ダンプティ |
貴重な白のリキッドピープル・・・である必要も現在これと言って見られない今、持ってる能力がパワー強化だけではやはりイマイチ居場所は見つけにくい。基礎スペック並みのパワーにハンティングだからバトルには相当強いんだけど・・・出るゲームが悪かった。 (13/01/15)
|
鎧亜戦隊ディス・マジシャン |
システムとしてマナを置くだけで墓地回収が出来るというのは、今後の行動の布石に出来る為便利。マナ軽減の方は大概の場合、そのターンの初めに出すクリーチャーに限定されてしまうので行動順が限られてしまうけれど、それでも便利な事に代わりはないだろう。マナブーストと絡めれば一気に超大型も召喚出来る可能性がある訳だし。ゼニスや超大型環境の今、見直すべきかもしれない。 (13/01/13)
|
鎧亜戦隊ディス・ピエロ |
要するに、デッキさえ適切であればマナを置く度にドロー出来ると考えて良い。ドロー数が増加するシステムで条件がこれだけ緩い事を考えれば、弱い要素はどこにもないだろう。緑、というのもポイントで、マナブーストさえ整っていれば一度に何度も手札を増やす芸当も可能。青緑の虹札ならば二枚ドローも可能か。これも入るデッキが限定されている物の、強力な一枚。 (13/01/13)
|
鎧亜戦隊ディス・ボクサー |
両方上手く使えれば、ブレイク数増加とアンブロッカブルを一度に付加できる。基礎パワーまで上昇するので結果、相当攻撃に向いた性能になる訳で。しかし他の片側だけでも機能する鎧亜戦隊シリーズにおいて、常に両方使っておきたいというのは虹札前提となる為少々厄介か。使うのであれば青赤の虹札を大量に用意したい所。《ガイアールベイビー》など色が合う上二つの強化を有効に使えるので良いかもしれない。 (13/01/13)
|
鎧亜戦隊ディス・ミュージック |
白側の効果はおまけ程度の物だけど、赤側の効果が凄まじく強力。赤マナさえセットしておけばその間全てのクリーチャーがSA化というのは、かの《永遠リュウセイ》にさえ迫る強烈な付加範囲である。パワーアタッカーのおまけ付きと考えればそれ以上か。虹札で条件付きとは言え、4マナでこの効果は十分過ぎるだろう。入るデッキは限られてるけど、優秀なシステムクリーチャー。 (13/01/13)
|
鎧亜戦隊ディス・キューピッド |
自前で持つ効果が自己完結しているカードはやはりいつの世も美しい。このカードの場合は、片方で使っても制圧力的に優れた効果が、両方合わさる事によってより強く働く点で評価出来る。除去効果の側は相手が選ぶ点で、ビート相手には上手く機能しない事も考えられるけど、コントロール相手なら十分だろう。タップ側がこちら選択なのでアンタッチャブル相手にはイマイチ機能しないのは残念。 (13/01/13)
|
最強横綱ツッパリキシ |
言ってしまえば、自身のクリーチャーが総《ディオライオス》になってしまう感じか。相手選択式の除去が複数回撃てるようになるのは、アンタッチャブル的に考えれば良いだろう。もっとも今、ゼニスや《マドンナ》など相手選択が裏目に出るカードも多いのだけど・・・使うのならば当然、PIG能力持ちを生贄に捧げたい。場に出た時と攻撃時の両面で効果が発揮出来るのは高得点。 (13/01/12)
|
勝負だ!チャージャー |
赤の3マナブースト、それで中々使える効果を持っているという点で評価の対象足り得る。バトルを積極的に行いたい能力は最近増加傾向にある為、このカードの価値も相対的に上がっていると思われる。普段はブーストとして使って、後半これらの能力の起動の為に撃つ使い分けでデッキに入れる事になるだろう。組み合わせるカードはやはり、《時空ボルシャック》辺りが本命か。 (13/01/12)
|
友斬のマジ・スマーン |
1マナでハイパワーハイスペックのデーモンを呼べるとは言え、代償がサイキック一体となると正直ちょっと微妙な感じだろうか。サイキックの大半はこの子よりパワーで劣る物の、重要な能力を持っているカードが多い為結果このカードよりも優先される事が多いだろう。能動的に《勝利プリン》や《勝利ガイアール》を再利用したいならありかもしれないけど・・・それでも他のカードがあるんじゃないかな。 (13/01/12)
|
悪魔神ザビ・リブラ |
進化素材が緩く、その上でこのコストで呪文に対する耐性が付加されるのは中々良い感じ。対象に取られない効果と違って、こちらは除去その物に耐える為、《アポカリプスデイ》のような呪文でも詰まないのは見るべき所だろう。もっとも、二枚並べないと自分はあっさり退場しちゃうんだけど・・・ビートにおいて本人から攻撃すれば余り問題はないだろう。悪魔神としては地味だけど、十分デッキになり得るカード。 (13/01/12)
|
スペース・セブ・ポセイドン |
要するに、自分の場のスペースチャージを全て復唱出来るようにする効果として見て間違いないか。この効果が活用出来るのは強力な効果を持つ虹札スペースチャージだろう。《ケロディス三郎》など色も合って良い感じだろう。スペースチャージを剥がそうとすると一枚ドロー出来るのも、相手に除去を躊躇わせてグッド。スペースチャージ同士によるコンボなどを考えてみるのも面白いだろう。 (13/01/12)
|
ドンドン吸い込むナウ |
STでサーチを行いながら、バウンスを行うという地味ながらも強力な効果を持った呪文。欲しいカードを取りつつ相手を妨害出来るというのは、どんなデッキに入れても有効活用出来る効果である為無駄になりにくい。もっとも、どんなデッキに入れてもその力を十分に発揮出来る訳ではないのだけど・・・色が合うなら採用を検討すべきカードであろう。これだけの堅実さを誇るカードながら、それ故ネタ過ぎる名前の前に効果が霞んでしまうのは・・・その、まあ・・・ (13/01/12)
|
不屈の精霊ラーゼス |
地味に無限ブロックとも微妙に違う感じの能力なのか。普通に無限ブロック能力でも良いと思うのだけどなあ。 (13/01/12) ▲ ブロック時限定ながら、パワーがこのコストで7500になり、尚且つ無限ブロッカー効果を持つのは守りに関しては堅実だけど、《ヘブンズゲート》的に見るならばやはり大型のファッティよりも優先度が低くなってしまう感じだろうか。スペック的には十分なのだけれど、ブロッカー除去の事を考えると無限ブロックにも余り頼ってられないのが難。 (13/01/11)
|
光神龍オメガ・アルティメット |
ハンターは展開に長けた種族なので、本家《アルティメット》以上に持ってる効果とは十分噛み合っている。適当に並べて出すだけで恐ろしいパワーとブレイク数になっているというのは、相手からして見れば戦慄の対象だろう。取り敢えず《熱血ボス》とかで適当にハンターを並べてから出すだけでワンショットキル射程圏内にしてしまえるのは良い感じ。《カモン》辺りでも良いだろう。 (13/01/11)
|
天下統一シャチホコ・カイザー |
色拘束のキツい進化クリーチャーという縛りはある物の、システムクリーチャーとしてはかなり強烈な効果を持っている。当然、破壊がトリガーになるので使うのであれば自爆出来るようなクリーチャーを用意したい所か。その際、《ファルピエロ》を使えば回収した超次元呪文と合わせてサイキックを倍速で展開出来るだろう。更に《激天下》など効果の対象になりつつ永続的に破壊→蘇生を繰り返せるので無駄がない。総じて創意工夫を要する良カード。 (13/01/11)
|
大宇宙ジオ・リバース |
時限式のクリーチャー起爆装置、と言った所か。効果的に使うのであればやはり山札トップを操作して挑みたい所だろう。幸い、進化素材となる青のカードには山札操作も多い為、デッキとしては組み易いか。《タイムチェンジャー》を使えば更に出せるクリーチャーが増えるだろう。自分で破壊する手段としても黒のカードで何とか出来るだろう。破壊限定でしか効果が発揮されない為、相手の破壊以外の除去には注意。 (13/01/11)
|
奇跡体験!リ・ボーン・カイザー |
蘇生対象がやや狭い物の、アタックトリガーで永続的にクリーチャーを蘇生し続けられるのが売り。ハンティング持ちの性質上、殴り返しにもある程度強く、結果何度も使い易いのは評価対象。蘇生対象にそこまで強力なカードが少ない為、結果地味なスペックで纏まっているのだけど・・・悪くはない。《永遠プリン》との組み合わせは本人も墓地から蘇らせられ、エイリアンが対象に取れるようになる為良い感じか。 (13/01/11)
|
超電磁コスモ・セブΛ |
攻撃しなければドロー出来ないという欠点こそある物の、その他の面ではパワー、進化素材の広さ、ドロー能力の継続力とほぼ全てにおいて《マルコ》を凌駕する恐ろしいクリーチャー。その前述の欠点すら、ビート系のデッキにおいては余り関係ないというのだからまた何とも。仮に引いた手札が無駄なクリーチャーだったとしても、メテオバーンの素材にする事によって新しい手札三枚に変換出来る為、結果デッキ全体が腐りにくくなる。パワーも《ハンゾウ》ラインを越え、《ゼロカゲ》や《GENJI》と相討ちが取れる。総合的にハイスペックの一言。 (13/01/11)
|
偽りの名 ゾルゲ |
色拘束とマナの重さが足を引っ張るけれど、能力が制圧力の塊なのでそれを考慮しても十分過ぎる程に強い。自身が場に出た瞬間7500以下を破壊していき、更にそれ以降は相手にクリーチャーが存在する事さえ許さない勢いの能力は、自分と相手のパワーにもよりけりながら凄まじい戦果を挙げてくれるだろう。珍しいバトル誘発系の効果なので、《時空ボルシャック》のようなカードが使い易くなるのも良い。紅蓮ゾルゲ出来なくなった今となっては、強さと面白さを兼ねる良カードのお手本と言えよう。 (13/01/10)
|
極楽!オンセン・ガロウズ |
条件達成の壁が案外厳しいのが足を引っ張る感じか。取り敢えずマナに赤三枚揃えないとお話にすらならないので、使用の際はまずそこを意識する事から始めざるを得ない。赤青ならば自動的にマナを置くだけでフルスペックを発揮出来るけど、漫然とそういうデッキを組むと展開が遅くなってしまうのがキツいか。《チャージャー》スペルを駆使して頑張りたい。もしくは、《コートニー》や《カラフルダンス》で無理矢理揃えてしまうか。フルスペック発動出来れば十分強いし、面白い効果ではあるのでこの手のカードは増えて欲しい所。 (13/01/10)
|
永遠のプリンプリン |
しかも挙句評価を下げてしまうミス。連投の詫びにちょっと姫様に踏まれてくる(土下座)。 (13/01/10) ▲ 《ジオサイクル》である。《ジオリバース》でマナからハンターは、呼べない(汗)。 (13/01/10) ○ 今や能力範囲に種族指定がなく、スペック的にも上な《プリンセスプリン》が存在してしまってはいるけれど、マナや墓地にまで干渉出来る分向こうには出来なかったコンボがこちらでは実現出来るのがミソ。バトルに対する耐性に関してはこちらが多少強い程度なので、結果一長一短か。解り易いコンボはやはり《熱血ボス》でのエイリアン連打。《ジオリバース》でハンターを呼び出すのも良いかもしれない。 (13/01/10)
|
仁義なき戦争 鬼流院 刃 |
まるで《スーパーグレートブルー》の対のようなクリーチャー。こちらは手札からの展開なので、仕込みにあまり手間がかからず、確実性が高いという点からして使い易い。その分攻撃しなければならない訳だけど・・・いずれにしてもゲームエンド級の破壊力なのは間違いないだろう。このカードを踏み倒してそこから芋蔓式に《覇》だとか《ヴィルヘルム》を呼ばれたらたまった物ではない。本人が十分フィニッシャーになり得るスペックなのも評価対象。 (13/01/10)
|
蒼の潮流スーパー・スペル・グレートブルー |
効果は無駄になりにくく、強いのだけど、その分本家と比べて1マナ重くなり、結果手撃ちで呪文撃った方が良いかどうかを考える必要が出てきた。しかし他の行動と組み合わせて強力呪文をキャスト出来る可能性を考えれば、やはり強いと言わざるを得ないだろう。コスト制限がない点から考えれば、今なら漏れなく《ゼニスレクイエム》などという呪文もある事だし。《リンクノヴァ》でワンショットキル狙いも悪くない。 (13/01/10)
|
勝利の女神ジャンヌ・ダルク |
タップ効果は割と軽視されがちではあるけれど、ここまで範囲とリアクション対象が多ければ流石に強かろう。場に出た時とアタック時には相手を鎮圧させ、ブロックに入れば三体のクリーチャーを止められる。制圧力という面においてここまで優れたクリーチャーも珍しい。ブロッカー最大の泣き所であるブロッカー除去で退かされにくいのも良し。《クリティカルブレード》辺りを撃たれたら諦めるしかないけれど・・・そこまで求めるのは贅沢過ぎる。 (13/01/10)
|
破滅の女神ジャンヌ・ダルク |
効果は展開さえ出来ればそれなりに強力だし、《ヘブンズゲート》からの展開ならばかなりの枚数ハンデス出来る良い効果なのだけれど、やはりこのコストと色拘束で攻撃出来ないという制約が採用を躊躇わせる感じではある。相手選択式のハンデスなのでマッドネスが来てしまうのも頭を抱えさせる要因だろう。もし攻撃出来るようにさえなっていれば採用を十分考えられるスペックなだけに、無念さが漂う。 (13/01/09)
|
希望の守り手ラプソディ |
このコストの領域内でハイパワーなブロッカーながら、やはり色拘束のキツさが何ともし難い感じだろう。今日びブロッカーが必要になるビート相手だと、どれだけパワーが高かろうとブロッカー除去で退かされてしまうのが悩み所。また、配色もそこまで目立って守りに適合している訳ではない。ただ、《ディスオルトロス》を使うならワンチャンあるかもしれない。 (13/01/09)
|
ガガの伝道師コブラ・ファング |
この系統の中では効果が発動した時のリターンが大きく、比較的強い部類の効果である。フリーズは額面的には強さが解り難い物の、実際1ターン完全停止される困る状況は多い。それを永続的に行える能力だと考えれば強みがはっきりしてくる。問題は発動条件が限られて来る所。虹札サイキックや《激天下》で虹札を回すなどすれば何とかなるだろうか。 (13/01/09)
|
燃える漢魂「四つ牙」 |
全体的に悪くはない感じなんだけど、ランデス効果の強みである「相手の失いたくないリソースを破壊する」が失われているのが痛い。進化条件も今となっては用意するのが極めて簡単なんだけど・・・それでも《バジュラ》や《バジュラセカンド》の使い勝手には敵わないか。前述の欠点が解消されるだけでも相当使い易いだろうから惜しいカードではある。 (13/01/09)
|
激天下!シャチホコ・カイザー/絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン |
低コスト限定ながら、それでも毎ターン墓地からクリーチャーが起き上がってくるような能力は、それだけで厄介だと言わざるを得ない。それでいて展開がし易い多色サイキックで、《ファンク》でギリギリ落ちないパワーだというのだから素晴らしい。基本的にはやはり《ジャスミン》や《特攻ジェニー》系統をグルグル回す事になるだろう。《ファルピエロ》と組み合わせると特定呪文を無限に撃てる事になる。《ピュアキャット》とのコンボは悪夢そのもの。 (13/01/09)
|
激沸騰!オンセン・ガロウズ/絶対絶命ガロウズ・ゴクドラゴン |
範囲こそ限られている物の、強力な物も多いCIP効果を繰り返して使えるようにする効果はやはり弱い訳がないだろう。このサイキック自身が比較的出し易いともなれば、尚更である。取り敢えず《サーファー》や《カモン》辺りを二回使ってやれば、それだけで相手が顔面蒼白になる場面も多かろう。覚醒リンク後はこれはこれで凄まじい効果だけど、《唯我独尊》と違って狙うならばそれを意識した構築を考えておきたい。《オーバースキル》など結構相性良さ気。 (13/01/09)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。