(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
キング・アクアカムイ |
使用済みのオルゼキアをまとめて回収しながらガウルやアウゼス、バルホルスをハンゾウから守ったり、バロムでヘヴィメタルやBロマノフを一方的に撃破したりできるようになるクリーチャー、といえば聞こえは良いかもしれない。唯一にして最大の欠点はコストが重い事か。デーモンコマンドは割とスーサイド効果持ちやパワー低い奴も多いので、効果自体は悪くないです。 (10/04/02)
|
大邪眼B・ロマノフ |
忍者の効果発動さえ許さずにスケルトンバイス以上のハンデス効果。実際に使用してみた感じ、余程事故らなければ5、6ターンには安定して降臨。除去されなければそのまま勝利、除去されても墓地からの零度で勝利。と、かなり理不尽感溢れるスペック。挙げ句の果てには魔光虫から進化すればマグナムも意味が無く、ランデスにもある程度耐性があると来た。数少ない欠点、弱点と言えばサファイアと違ってやはりトリガーは効くという事とフィールドに干渉出来ない事。トリガー云々はまあ仕方ないとして、昨今の速攻環境ではフィールドに触ることが出来ないのは思ったより痛い。 (10/01/10) ◎ 試しに専用組んで回したところ、墓地に闇三体という条件は案外難しい。事実、ヴィルジニアから進化するなら自身を含めて四体必要なわけですから。一見ヤバそうに見えて意外とバランスとれてるスペックが秀逸です。ヴィルジニアと自身の召喚条件のおかげである程度ランデスに耐性あるのが好印象。零度を進化元に召喚するのがとっても素敵。個人的に最新弾で一番欲しいカード。 (09/12/05)
|
ゴッド・サーガ |
実際に使ってみると重さが目立つ。龍仙ロマネスクとフェアリーミラクルを擁する五色コントロール型の善悪デッキで使用していたが、それでも撃ちづらく感じた。確かに、ゴッドは単体で召喚するにはモロいものが多いからこの効果は有り難いんだろうが……。 (09/11/24)
|
ゴッド・ブリンガー |
わざわざ10マナ支払っても運任せ効果。これはお世辞にも強いとは言え無いだろう。エメラルやストロングガード以外にも、魂の呼び声組み合わせたりだとか色々コンボを組めて面白い。だが、これ使えるような状況ならばさっさと銀河弾撃って勝った方が良い気が。 (09/11/23)
|
呪紋の化身 |
完全コスト論無視のスペック。キングアルカにしろクイーンアルカにしろこれにしろ、やはりこういったルールに介入するタイプの効果は相手にしか影響が無いのは納得がいかない。故に、確かに禁止化はわかるのだがこれよりもっと優先するべきものがあったはず。例えばこれと比べるならばティナ、ドルゲーザ、ハンゾウ、スペル、ロスト、バジュラ等々もっとまずいのがあるはず。 (09/11/23)
|
聖鎧亜キング・アルカディアス |
いや、これはスペルやクイーンアルカ無くても十分強いでしょう……。進化元が大概ハンデス持ちだったりするので除去札なんて握ってられないし、例え都合良く除去札撃っても稼いだターンで体制立て直して勝ったり。でも、グールジェネレイドや忍者相手にしているとこれぐらい無いとやってらんないと感じる時もたびたび。時代の変化を感じます。 (09/10/01) ◎ 明らかにゲーム性を否定する効果。確かに弱点は多く、デッキ構築も難しいので壊れと一概には言えないが、いくらなんでもクリーチャーの召喚自体を封印するのはいかがなものか。アルファみたいに膨大なリスクと召喚難易度を抱えるカードなら出されても納得いきますが、此処まで出しやすく、リスクが少なく拘束力も高いとなんか萎える。実際に回してみるとはっきり言ってアルファの上位とも取れると思う。除去耐性も、専用ならペトリアルや、クイーン、デル等併用するのが普通なので気にならない。タッチで、除去されてもいいやという感覚で積める汎用性もまた素敵。ロストやソルアドから降ってくると「強い」の域を通り越してそのままゲームエンド。流石に殿堂位はなってもおかしくない強さ。本当になるとは思いませんが。一応私自身の感覚では「ある程度フィニッシュ力の高い良カード」ってとこで (09/04/10)
|
ザ・ストロング・ブレス |
そこまで悪くないような気も。今のゲーム環境ならばパワーの条件満たすのも割と楽だし、アド損なしで除去は強い。ドロー無視しても最悪、突っ立ったまんまのキングアルカ殺したりとか出来る。クズ系列や邪魂系列、龍神ヘヴィに次ぐ闇のドローと考えれば存在意義はある。 (09/09/30)
|
母なる星域 |
むしろ重量進化クリーチャーにこそゲームエンドクラスのカードは多い。それは各種リアニメイトやコスト踏み倒しにかからず、かつ進化元が必要であるという扱いにくさ故。そういうバランスを簡単に打ち砕くようなカードはいかがなものかと……。キングアルカ、クイーンアルカ、アルファディオス、ドルバロム、エンペラーキリコ、超龍バジュラ、バジュラズテラなど候補は幾らでもあります。紋章の二の舞を踏みそうな気が……。一応、ザールベルグを出し入れ出来なくしてある点は評価。 (09/09/30)
|
貴星虫アポルオン・ワーム |
なかなかのビートダウン性能。このコストでこのパワーの進化はかなりの高水準。邪眼皇ロマノフ一世や並みのドラゴン討ち取れるのも評価。ジャックヴァルディやパーフェクトギャラクシーが流行っていないならばジェノサイドワームよりもこの子を推したいです。 (09/09/30)
|
蒼神龍スペル・サモニオン |
凄く面白そうです。デッキを重量カードばかりにしてリアニメイトや転生プログラム絡めた専用デッキ組んだら楽しめそう。とんでもなく使いにくいですが、イラストもかっこいいしいつか使ってみたい一枚。 (09/09/30)
|
死神の邪剣デスライオス |
最軽量の除去エフェクト持ちの死神でデーモンコマンドという時点でもう十分。しっかりアイデンティティを保っています。龍神ヘヴィとは基本的に入るデッキが違うので比べるべきでは無いですね。 (09/09/30)
|
黒神龍ザール・ガンディ |
扱い辛いがそこまで悪い効果では無いです。軽量で戦闘破壊されやすい黒神龍ギランドやディメンジョンチョーカーで回収出来ない暗黒王デスフェニックスあたりと相性が良いのでは。……今のパワーインフレ考えるならば、汎用性の低い効果なので7000くらいあっても良かったような気がしますが。 (09/09/25)
|
泥男 |
メリットのような書かれかたをされているデメリット効果であります。実際のところ「闇単でないと標準以下のバニラ」ですからね。敢えて弁護するなら、ローズキャッスルで死なないよ!と言っておきます。 (09/09/14)
|
白騎士の聖霊王 HEAVEN |
十分強いと思いますよ。エンジェルはシリウスやアルドラやギャラクシーを筆頭に複数枚盾を破壊できるアタッカーが多いので、龍神様やドルゲーザなどを一時的にどけてそのターン内にフィニッシュさせやすそうでいいです。一つ難点を言うならハイドロデッキなどを相手にした時、ムルムルでパンプしたブロッカーをどけられないのが少し痛いですかね。 (09/09/08)
|
黙示聖者ファル・レーゼ |
まず、呪文回収クリーチャーでアンコモンという時点で優秀。今までのアルシアやバウラは集めにくいですからね。効果は勿論の事、種族が一番の魅力であります。 (09/09/07)
|
邪眼皇ロマノフI世 |
……昔の私は何をやっていたのだろうか。なんか、自分の過去の評価見てて恥ずかしくなってきました。×や▲つけるようなカードでは無いですね。かなり反省……。でロマノフ自体の話ですが、やはり最近は少し厳しい感じが。久しぶりに改良加えたロマノフサイン回してみましたが、やはり忍ドルゲ、キングロック、ギャラクシー辺りにはかなり厳しい上に安定感が無く、青単も無理です。恐らくハンデス積みにくいのでキリコ、マーシャルも厳しいでしょう。やはり安定して使うなら普通のナイトでの運用を推奨。 (09/09/06) ▲ 最近、どうもロマノフサインじゃなくて普通のナイトで運用した方がいいような気が。ロマノフサインは全く安定しませんし、ハンデスに弱すぎる上にキング、クイーン等で簡単に機能停止するのでナイトに突っ込んでハンデスしてから出した方が強いように感じました。ロマノフサインはスペースがガチガチ過ぎてハンデス積めませんしね。実際に回すとサインで早期に出てくる為にヘヴィ、ハンド、トラップで大抵行動前に消えるので本当に使い物にならないし、たとえ制圧前であっても大抵相手のシールドを殴らなければならないのが痛すぎる。グールに突っ込むにしてもデスドラゲリオンを優先したいところ。色々使ってみた結果、シーザーの方が格段に上ですね。キングの影響を受けない+召喚酔いしないというのがここまで違うとは。シーザーだったら攻撃時にロストソウル撃てる上にヘヴィメタルにパワー負けしないから対処されにくさが全く違う。現環境だったらシーザーに勝てる要素は殆ど無いのでは?サイン使っての増殖が関の山ですね。ただ、確かに回ったら強いので▲以下はつけられないなぁ。かなり○に近い▲で。 (09/05/17) ▲ すいません。妙な事言ってました。ロマノフの掲示板での事です。
私の意見としてはガチのフィニッシュカードとして見るのは少し危険かな、と。封じ手が余りにも多すぎる為に安定しないというより、相手によって効き目が違い過ぎるというのが……。確かにボルメテウスやカース等もロマノフ同様に除去耐性無いですし、ブロッカー並べられたら厳しいですが、それは最早プレイングどうこうの問題なので。ロマノフみたいにプレイング以前の封じ手があるわけじゃないので。でも、やはり様々なシナジーを活かして活躍させられるので使っていて楽しいカード。仮にパワー9000だったら◎つけてますけど。 (09/04/14) ▲ う〜ん。やっぱり昨日回していて思ったんだが、ロマノフの専用デッキであるロマサイでも、ロマノフではなくてグールやヘヴィメタでフィニッシュする方が多いんだなぁ。それに、ちゃんと下準備しないと効果使えないことが多いからやはり単体では機能せず、たとえ準備してもスペルデルやクイーンなどの無駄にならない他の汎用フィニッシャーで簡単に紙切れになるからこいつにフィニッシャーの役を任すのはちと危険。だが、やはりサポートの多さは全クリーチャー屈指だし工夫次第でいくらでも強くなる。やはりコスト踏み倒しが弱いわけない。でもはっきり言わせて貰うならそこまで言うほど強くないし、むしろガチ目線でいくなら優先順位は低い。後、お言葉ですが「持ってないから」、「嫌いだから」という理由で低い評価してるわけじゃないですよ。運用上でのリスクが余りにも目立ったのでそこまで高い評価は付けられないと判断したのです。現に私は三枚持ってますし。あまりの荒れ具合が少々目に余ったもので。すいません。 (09/04/13) ▲ 確かに×ではない。だが、決して神ではないしそこまで強いわけでもない。他と比べるなら単体では使いものにならない。単体で活躍できるフィニッシャーならキング、クイーン、ボルメテウス、ギャラクシー、スペル?デルの方が明らかに強力。こいつの強みは、種族?効果?コスト?色から来る応用力と対応力の高さ。実際サポートなら前にあげたものより格段に多い。ざっと相性のいいカードをあげるなら、アレクサンドル、ゴルドノフ、グール、イナバ、ペンチ、ルピア、闇ルピア、獄門、サイン、ゲート、ソルアド等数知れず。サイン絡みでヘヴィ?メタルにオルゼキアも混ぜられる。どちらかというとフィニッシャーというより中盤の殴り手と見た方が良さそう。でもやはり決定打に欠けるのでこれで。 (09/04/12) ▲ 最近はどうも恐くて因幡かペンチ無しでは場に出せない。単体で攻撃させてもらった試しがあまりない。今の環境では力不足。 (09/04/05) ○ 冷静に考えると流石に×は酷かった。なんだかんだ言って出された時にはそれなりに困るし、上手く攻撃できた時のアドも異常で、何度もこいつで勝った事もあるので。何より私好みのドラゴン?ゾンビ/ナイトですし。でも決して強すぎるという事は無く、環境を支配出来るほどのパワーはないかと。 (09/04/03) × 話は除去されやすいからとかそういう問題ではない。愛用してスピードアタッカー付けたりして使っているが、実戦ではこんなやつ単体ではほとんどアタックなんてさせてもらえない。アド云々じゃなくて実のところアタックトリガーは進化もしくはスピードアタッカーでないと厳しい。単体で機能しないフィニッシャーなんて無理。187の方は確かに強力だが別に場アドも何も稼いでいないのでバウンスに対しては何の抑止力にもならない。そしてキング、クイーン、スペル、アルカのどれかでも出ようものなら単なる低スペックのバニラに。キングは流石に他のクリーチャーもどうしようもないがバジュラやカースなどの別の汎用フィニッシャーなら後の面々の影響は受けないため十分活躍できる。サイン使ってのリアニメイトならバベルギヌスを。スピードアタッカー付ければいいとかそういう問題ではない。あくまでここはこのカード単体の評価なので。 (09/04/02) ◎ 使用者の実力が問われるカード。だしてから一度殴れれば上等かな?でも、実際のところデル?フィンなりキングなり楯なり使えばちっとも恐くないから殿堂までは行かないだろうが攻撃さえできればかなり強い。 (09/03/27)
|
超竜サンバースト・NEX |
あ、いや。良く考えたら、最近特に採用率の高いハンゾウとかいましたね……。でも、実質的にアンブロッカブルだし、今までのドラゴン進化と比べても強いカードですよ。特に、バジュラ以外のアーマードの進化ドラゴンでギャラクシー超えるパワーは貴重です(ジャバハ、ヴァルトは割愛)。 (09/09/05) ◎ これは良い。他の多くの重量ドラゴン進化よりも、出しても手遅れって状態になることが少なくなるようにデザインされていて、逆転の切り札に相応しいです。実質的に戦闘では無敵ですが、ヤミカゼドラグーンだけには用心ですね。 (09/09/05)
|
雷炎賢者エイジス |
ちょっと不確定要素が多すぎる気が。第一に良く出来たビート相手ならまずバトル自体させてもらえず、仮にバトル出来たとしてもこのパワーではバトルしても勝てないだろうし、そもそもバトルで破壊したクリーチャーと同じ種族のクリーチャーが他にいないと効果を発動出来ず、挙げ句の果てに場合によっては自分にも被害が及ぶ。 (09/08/28)
|
超神龍ルナーズベルグ |
個人的にかなり好きですし、すごく欲しいんですが実際のところ余り強くないと思います。第一にせっかくのフィニッシャークラスの進化なのにヘヴィメタルに勝てない、第二にドラゴン進化なのでオルゼキアなどは積みにくくこれの効果で出てくるのは大抵進化元がせいぜい、第三に進化ドラゴン積むようなデッキはドローソースを確保し辛く効果が不確定、結局ハンデスで無力化、など弱点が目立ちます。でも確かに進化のディスアドをカバーしやすい効果なので十分使えるレベルですね。一言文句を言わせてもらうなら、こんなのをプロモにするなと。 (09/08/27)
|
光縛の精霊ファルケン |
7コストはフィニッシャー域。貴重なこの枠を裂いてまで、こんなろくにアドバンテージ稼げないカードを積もうとは思わないです。ギャラクシーに完全に見劣りしてますね。 (09/08/25)
|
ゴッド・ガット |
別に手札総数自体は変わっていないんだからそこまで酷評する必要も無いと思うカード。グールジェネレイドやデスフェニックス入りのヘヴィループなんかではなかなか良いのではないでしょうか。ですが、普通はドボルザーク優先で。 (09/08/24)
|
ハンドレッドバレル・ドラゴン |
今と昔の構築済みの質の差を体現するカード。まあ、最近の構築済みみたいに限定で強力なカードをバンバン出されても困るんですがね。 (09/08/24)
|
インフェルノ・サイン |
他の墓地回収とは違い、再召喚のコストを無視出来るのが最大の強み。いくらトリガーが付いたとはいえ普通トリガー狙いで積むカードとは言えないし、個人的にはゲートが殿堂した理由はスペルデルやらザールベルグといった早期召喚を許すとそれだけでゲームを決定するカードをリアニメイトできる点だと思いますのでそこまで関係無いかと。ですから、インフェルノゲートの良い調整版かと思います。 (09/08/24)
|
アストラル・リーフ |
凄まじいコストパフォーマンス。ストリーミングシェイパーといい、これといい、鬼面城といい、他のデッキでは散々ドローソースを何にするかに悩まされていると言うのに。現環境ではバジュラやパシフィックを凌駕するデュエルマスターズ最強の進化クリーチャーと言っても言いと思います。 (09/08/24)
|
デス・スモーク |
強いんですが、積むスペースが無い不遇な奴です。召喚酔いしてる奴狩る分には、手打ちのハンドより2コスト軽いのでコストパフォーマンスは十分。 (09/08/19)
|
森獣ガロウネイチャー |
……いや。これはナイトのメタにもならないと思いますけどね。純正騎士相手なら、適当にシャドウ回されてチャンプブロックされ、放置されるのがオチでしょうし、ロマノフサイン相手なら、始めっから邪眼皇なんて使わずに龍神様にやられるのが関の山でしょう。騎士メタならあの理不尽な光神龍や女王様に任せるべきです。 (09/08/10)
|
嘲りの影マスクド・ホラー |
うーん。一応アドバンテージは稼いでるからなぁ。確かに弱いけど、スチールアームやシザーアイのようなアドバンテージさえ稼げない糞カードという訳ではないかと。ジェニーとは種族で住み分けが……できているのかなぁ?ゴーストは種族の恩恵がなかなか強力なので、使いようでは十分価値を見いだせるかと。……クロカゲやマーシャル様を使わないゴースト種族デッキに。 (09/08/08)
|
ローズ・キャッスル |
間違えました。「一足」ではなく「一役」でした。 (09/08/06) ◎ 一枚でパワー1000以下の存在否定するとか酷すぎる。連ドラ、ビートメタに是非。まあ、連ドラは最近異常に強化されすぎだから、これがあるくらいがちょうど良いのかも知れないが。ある意味で、展開系デッキへのメタカードとしてメタゲーム環境の調整に一足買っているのかも知れない。 (09/08/06)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。