(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
深海メカ・オーシャーン |
うまくいけば何回もブロックできる。バリアントスパークなんかをくらったときにも良い。 (06/08/14)
|
封魔ボルティス |
こいつ<サブナハル。まぁ単に攻撃を止めたいだけなら使う可能性はある。 (06/08/14)
|
アクア・フェアコレクター |
相手もドローしてしまうのが×。普通のドローソースを使った方が吉。 (06/08/14)
|
アークロジック・エナジー |
セラフィムのドローの先輩といえばレングストンがいるので、あまり目立たなさそう。 (06/08/14)
|
キャプテン・ジャイロ |
2回ブロックできたり、2回アタックできたり、ちょっと楽しそうではあるが、自身のサイズがちょっとイマイチ。 (06/08/14)
|
偉大なる恵み |
4ターン目にこれ&セブンスタワーで、4ターン目にして10マナに達する。とはいっても実際はあんまり使われなさそう。オチャッピィやフェアリースコップで十分な気がする。 (06/08/14)
|
緑神龍ミルドガルムス |
焦土→こいつ→ザールベルグという流れになったら気味悪い。そうじゃなくても、普通にいろいろ使える酷いカード。 (06/08/14)
|
大作家チューデルセン |
普通にドローソースとして使える。進化元もそれほど困らない。 (06/08/14)
|
衝撃のロウバンレイ |
なかなか良い。自身がアタックするときもブロッカーを破壊できる。普通にビートダウンに入れて問題なさそう。 (06/08/14)
|
風使いのシャイアン |
センジュオーと組ませると嫌がられそう。 (06/08/14)
|
闘竜勇士ナオヤ |
ビートダウンなんかには使えそう。入れるドラゴンはもちろんジャガルザーで。 (06/08/14)
|
デビルカース・エナジー |
ブロッカーを無視してブレイク出来る。普通にアタックしたほうが早い気もするが、アタックできないグランドデビルをタップしてもOKなので、そういった点は良い。グラデビデッキに1枚ぐらい投入の勝ち有りか。 (06/08/14)
|
百発人形マグナム |
なかなか面白いカード。ST,Gゼロ,インフェルノゲート,転プロなど、意外に使うタイミングが多い。ネタにもガチにも使える色男。 (06/08/14)
|
黒神龍ヴァイザス |
ドラゴンゾンビ特有のクセのあるクリーチャー。単にカードパワーを見るならガルマジアスの方が強い気がするがどうだろう。 (06/08/14)
|
グレイトマーチ・エナジー |
なかなか良さそうなカード。実際使ってみるとどれだけのものか理解できそう。 (06/08/14)
|
弾丸透魂スケルハンター |
いたれりつくせりな幸せ者。クリーチャーをアタックできない、というデメリットはあってないようなもの。出されるととても厄介なヤツ。 (06/08/14)
|
魔皇アスティマート |
可もなく不可もなく。別に使わなくてもいい気はするが、グランドデビルで5000のアタッカーは大きいと思う。 (06/08/14)
|
スローリー・チェーン |
エメラルを使わなくてもシールドに仕込めるのは良い。何回も使い回せるし、パクリオや魂と記憶の盾対策にもなるし、良いことずくめ。今後、こういったギミックのカードが増えることに期待。 (06/08/14)
|
乱射砲機バルマガン |
ちょっと重い。スールミースという先輩がいるので使われる機会は少なさそう (06/08/14)
|
無敵巨兵ゴーマッハV |
1体で2体をタップできるのは優秀。コストも軽いのもグッド。メカオーデッキの中盤の支えになりそうなカード。 (06/08/14)
|
ビクトリー・アップル |
意味がわからない。というかこれでベリーレアは酷い。レアの方が似合っていると思うのだが。 (06/08/14)
|
流れ星ムサシ |
少々重いく、またパワーも低い。まぁ一回暴れると厄介そうではある。 (06/08/14)
|
忘却人形ラビオール |
効果もイラストも言うこと無し!ミストリエスと組めばデメリットも気にならないはず。 (06/08/14)
|
コマンダー・テクノバスター |
ターンの最初のドローも数に含めるのを忘れてはいけない。コストがやや重いのが気になるが、WBが付いているからまぁギリギリセーフ。が、やっぱり普通のドローカードを使っちゃった方がいい気がする。 (06/08/14)
|
豪腕機兵ナックル・フィスト |
メカオーデッキに一枚ぐらいは潜めておいてもいいかもしれない。殴り返しに強くなるし、除去系トリガーにも嫌がられる。 (06/08/14)
|
ドラグハリケーン・エナジー |
明らかにオーバーキル。しかもデッキに同名カードをいくらか入れておかなければならない点も×。ビックリイリュージョンを使うにしても微妙。 (06/08/14)
|
超神星ライラ・ボルストーム |
ネタ師のハートを刺激するという点では満足のいくレベル。
これを完璧に使いこなした人はまさに神。
進化元のおかげで進化が難しいが(ビックリイリュージョンは気にしない)、進化した後もドラゴンを手札に持っていなければならないので、さらに難しい。ただ手札にドラゴンを持っていなくても効果を発動できるのを忘れてはならない。 (06/08/14)
|
覇竜凰ドルザバード |
19弾ではさんざん言われたティラノドレイクだが、軽いティラノが増えたのでこれは使えそう。
ティラノドレイクデッキのフィニッシャーにはもってこいのカード。
コストも6でそこまで重いというサイズじゃないのも魅力。 (06/08/14)
|
無敵巨兵オメガブラックZ |
アタックしながら毎ターン2ドロー追加は気持ち悪い。
一回暴れ出すと止まらなさそうだ。 (06/08/14)
|
聖帝エルサル・バルティス |
効果は面白いが、結局は相手依存だし、わざわざSTを踏まなければならないと考えると、ちょっと後ろめたくなってしまう。
7000のブロッカーでWBも付いていて攻めて良し守って良しの感じだが、ソルダリオスの方がいろいろと使えるがしてならない。
ただ、場に華を添えるには十分。 (06/08/14)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。