(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
大集結! ドングリ軍団 |
ガッツンダーと相性が良い。パワー3500を除く、パワー12000以下のクリーチャーがすべて射程圏内に入る。 (13/04/04)
|
血風聖霊ザーディア |
ビート耐性にもなるし、ファンクも焼ける。パワー不足感は否めないが、ヒラメキ素材にすれば良し。 (13/03/23)
|
シヴィル・バインド |
ひとつの文明にトリガーを頼ることが多いため、相手のデッキタイプに合わせて文明を選べば、実質呪文禁止になる。マスターオブディスティニーで唱えたい。 (13/03/23)
|
堂々終劇 鬼丸「End」 |
キング効果なら獰猛などで使えただろうに。ゼニス相手にマナ見せすれば、相手は除去札を常にキープしなければならないし、使えなくもない。 (13/03/22)
|
威牙忍ジンナイ |
ヒドラがないならカーニバルを使えばいいじゃない。 (13/03/22)
|
光牙忍ライデン |
タップキルだけでなく守りにも使える。NSコストが低い故にスーサイド系にもすんなり組み込む事が可能だ。 (13/03/21)
|
予言者キュベラ |
パワーの低さは自身の能力とかみ合っているため、むしろ長所とも言える。 (13/03/21)
|
炎獄の剛魔ビルギアス |
焼ける範囲は大きい。呪文対策の影響を受けないのも素晴らしい。問題はファンクで溶けるパワーの低さだ。 (13/03/20)
|
死神明王XENOM |
除去をこいつに向けさせる事で、実質トリガーの発動を抑えている。トリガービートでもない限り、今は3枚割っても2枚以上のトリガーがめくれることは少ない。 (13/03/20)
|
戦攻竜騎ドルボラン |
ドラゴンってのが重要なんだよね。ランデスや連ドラにはテラが入るから、それらに水文明挿すなら色合わせとして必須。 (13/03/20)
|
ティコラクス |
ダンリモスとの相性はもちろん、ビートへの投入も可能。相手のシールドをすべて見られるのは意外にもこいつだけ。 (13/03/19)
|
猿神兵アッシュ |
イエスには刺さる。相性の良いフィニッシャーが出れば再び陽の目を浴びるだろう。 (13/03/18)
|
大菜王ビッグ・ナスディーン |
メガイノセントソードにおいてリョクドウから繋げると強い。 (13/03/18)
|
悪魔神ドルバロム |
先にレディオ・ローゼス出されるか、こいつを先に出すかの勝負。 (13/03/18)
|
絆の戦士シウバ |
強欲ハンターでなら使える。巨大設計図で釣れるのもGOOD (13/03/18)
|
クリスタル・スーパーパラディン |
08Sに来ると思っていたのだが……進化元はSPエメラルとPSカスケードで十分。ゼロカゲにめっぽう弱いのは仕方がない。 (13/03/16)
|
焦土と開拓の天変 |
色以外は文句ひとつ出ない。新規にランデスを用意して環境の調整をしてほしいね。 (13/03/16)
|
逆転王女プリン |
現状で無色のトリガーは貴重だが、それ以上ではない。9は過大評価。 (13/03/16)
|
鬼の襲撃 モエル |
赤いメフィスト。制限のおかげで強い方の鬼いちゃんを出せないのが残念だ。毒煙虫ポイズン・ワームでモエルcを破壊しまくる薄い本待ってます。 (13/03/14)
|
真実の王 ワーグナー |
アヴァラルド効果、ダッシュチャージャーの存在、依然強力なブースト、青赤緑といえば吸い込む……やれば出来る王なはず。 (13/03/13)
|
疾封怒闘 キューブリック |
ちょいウェディングメタ。色も良し。 (13/03/11)
|
真実の名 サイバー・O・ホーリー |
ある意味ハナサキエリンギの上位種。しかしコスト8でこの単調な能力を使いたいかと問われると否男。 (13/02/25)
|
天頂のゼロ・エッグ |
オボロカゲロウやアクアベララーと組み合わせるのが手軽か。 (13/02/22)
|
エイリアン・ファーザー〈1曲いかが?〉/魅惑のダンシング・エイリアン |
インフレとともにスレイヤー付加は今後価値があがると思われる。 (13/02/21)
|
悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス |
7種均等でも1枚集めるのに実質1000円程度掛かるためサンデー買った人たちも損はしていない。それにしても汎用性が高い。プロモは初心者向けであってほしいものだ。 (13/02/17)
|
アルティメット・フォース |
DM-18のアルトアートが素晴らしい。上位互換も限定的だからファンデッキですら追い出されるということにはなっていない。 (13/02/16)
|
天運ゼニスクラッチ |
神秘の宝箱でこれを置いて、呪術と脈動の刃で4ターンゼニス。 (13/02/14)
|
破界の右手 スミス |
エクスプロードカタストロフィーとの相性良し。 (13/02/14)
|
ロスト・ウォーターゲイト |
これでミラミス持ってきて、次からはデバウラチャージャーで回収。 (13/02/11)
|
その子供、凶暴につき |
カードパワー自体は色やコストの点から良カード以内の部類。また訂正。置換云々は関係なく、バラムゲイナーごとく出す時参照というだけのようだ。 (13/02/02) ○ バインド・シャドウの能力と同じく出す時の出かたに置換してタップされるということ。だから、手札にある時のカードの状態を参照する。ロードリエスは出た時のトリガー効果だから、場にある時の状態を参照してドローができる。 (13/02/01)
|
聖騎士ヴォイジャー |
Λと黒緑速攻が怖い。しかし墓地進化ロマノフやクリスタルアックスが5ターン目に出せるのは素晴らしいと言える。 (13/01/31)
|
裏切りのペッパーシウバ |
緑のサイバー・コマンドが来るのを夢見てきた。開拓こそ真髄なり。 (13/01/30)
|
予言者キュービック |
いやはやこれは中々使える。トリプルリバイブなら手札に加えて、ファルピエロなら墓地へ落とすという動作ができるし、こいつ自身コストが3であるのだ。 (13/01/30)
|
北風の騎手フォッカー |
若頭ングに入れてワンショット。 (13/01/29)
|
カモン・ビクトリー |
キクチループでボルバルザークをほぼ確実に召喚できる。しかし、一万円の出費は覚悟しなければならない。 (13/01/29)
|
デュエマの鬼!キクチ師範代 |
ホワイトブラックホールがガジラビュートになる。しかし、ネタカードでもないのにイラストがいまいち。 (13/01/26)
|
キセル・カイワレ |
キチクが流行るなら保険に数枚いれたい。 (13/01/24)
|
ブルータル・リベンジャー |
《その子供、凶暴につき》下で即攻撃出来得る数少ないクリーチャーとして再評価。これに関係なく青緑ビートではいれることが多いですね。スローリーチェーンが再録されればますます株が上がるので、BBPには期待しています。 (13/01/06) ◎ 序盤は腐りますが、終盤のダメ押し具合がなかなかいい感じです。ナーガになるより先にこいつでトドメを刺してしまうこともしばしば。 (12/08/06)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。