(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
深淵の怖豪 キャッシュ=キャラッシュ |
なんだかんだアビスなので左上は1と読める。序盤に泣く泣くマナに埋めた重量級アビスやアビスラッシュしたcip持ちの疑似的な回収はもちろん、しれっとカード指定なので封印も剥がせるし、除去をジャシン帝やジャブラッドに当ててもいい。ただどこまでいってもリソースを稼ぐだけだから既存のアビスと枠を食い合いそうではある (22/12/19)
|
砕界の左手 スミス |
考えなしに入れていいカードではないが、今までにない効果なので色々と悪用方法を考えられそうなカード。誓い系と組み合わせることで手札を減らさずにフィールドを出す使い方が現状は一番現実的か?ただ、特定のカードに依存するコンボデッキで初動として使うのは枠的にも微妙かもしれない。ところで、《ノウメン》からパワー1000上がってるのはインフレってやつなんですかね。 (22/02/09)
|
天龍神アークゼオス |
15500という高いパワーを持ちながら選べないブロッカーで展開もできるという「雑なパワカ」という言葉が似合うカード。最近は9以下のブロッカーにも強いカードが多いので狭いようで狭くないし、るる&ルシファーやカイザルバーラを挟めば非ブロッカーでも踏み倒せる。連鎖系のブロッカーデッキのフィニッシャーとして使いたい。ドラゴンやブロッカーに寄せるというより、適宜合うカードを出すという使い方の方が強そう。不発しても1ドローはできるし任意なのも偉い。 (22/02/09)
|
炎龍神ヴォルジャアク |
バラフィオルで22999火力、Vol-Val-8で54320火力、ドキンダンテで99998火力、ゲンムで∞-1火力…なんてのも、デッキによっては不可能ではないのが恐ろしい。閣やバラフィオルからこれが捲れると盤面を荒らしながら更にSAで連鎖していくので、生半可な受けでは手がつけられなくなる事態も増えそうなカード。核になるようなカードではないが、連ドラに雑な火力として数枚突っ込むのは悪くないと思う。 (22/02/09)
|
地龍神バラフィオル |
オーバーキル気味だが効果そのものは非常に強い。個人的には他の五龍神と組み合わせることで真価を発揮するタイプと思っている。ヴォルジャアクが反応して盤面を荒らし、SAで更なる後続を呼び、クリスドが反撃を許さない。アマキリなどにまとめて投入するとほぼ止まらない盤面を作り出すことができる。他者の攻撃に反応すること、ドラゴンなら誰でもいいこと、ある程度選べることなどは閣やバルガドライバーのような他の捲りドラゴンにはない魅力。 (22/02/09)
|
轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX |
赤白バイクの手札枯渇問題を解決してくれるスーパーカード。手札がない時はデメリットもなかったことになるのでとりあえず乗せられるのが強い。裏面もブロックされない効果が地味に厄介そう。最速を狙うにはレッゾンバーは3種しかないSA光4コスコマンド(ザボンバ、Disアサイラム、ヘビポ.Star)、ドギラXは2軽減イーヴィルなどを狙う必要があるが、そんなことしなくても強いので全く問題はない。むしろ役目を終えたロージアや殴りに来たザーディあたりがいきなりTBになるのが怖い。 (22/02/09)
|
フューチャー・スクラッパー |
コストを8と間違えられた悲劇のカード。手札消費なしにコスト火力が撃てるのは魅力的ではあるが、手打ちするには超英雄タイム、超次元から撃つには(1コスト重いが)ST持ちかつ焼ける範囲が広いめったぎり・スクラッパーやイフリート・ハンドの存在がチラつく。ならばとタダ撃ちを狙うと「0コスト火力」と化してしまう。代替コストやコスト加重で火力を変動させる使い方もなくはないが、その代表格たるデッドマンが上限5、デッドNEXTが上限6だしコスト加重は他の呪文まで影響を受けるのも痛い。 (22/02/09)
|
不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン |
ありとあらゆるクソコンボを可能にしてくれるスーパーカード。ザビミラが2体いればそれだけで無限にザビミラ蘇生できるし、ヴィルジャベリンがターン終わるたびにインフェルノゲート撃ってくるし、レディオブローゼルドが5体蘇生しながら5ハンデスしてくる。ビッグバン・アナスタシスもなかなかのクソコンボ向きカードでしたが、こいつは格が違う。あと、ザルバなどを絡めてターン中に決め切れるのはシャコにない利点ですね。 (21/12/08)
|
交錯のインガ キルト |
同じオラクルでも、ラシャと比べて能力が小味な分味方を巻き込まなくて済む。上位互換がたくさんいる若干かわいそうな立ち位置のカードではあるが、オラクルの種族デッキなら活躍してくれそうですね。あと、イラストがかわいい。 (21/11/10)
|
黒神龍ザルバ |
たった一文で人が死ぬ、世界で最も美しい一文が書かれた素晴らしいカード。単体だとあまり使い物にならないけど、どうせ埋まってるものを拾って使えばいいのであまり関係ないですね。地味にボルシャックのクロニクルデッキで再録されて入手難度も若干下がった。 (21/11/10)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。