(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ |
事務局確認致しました。 Sバックが使えるのは、ブレイク前から手札に所持していたカードのみです。 これは3月25日からの正式回答です。 (1)シールドを同時ブレイク(2)SバックとSトリガーを宣言(3)ブレイクされたカードを手札に移動(4)SバックとSトリガーの効果処理 …(1)のタイミングでブレイクされたシールドを確認し、(2)のタイミングでSバックのコストを墓地へ。 この時点では「ブレイクされたカードは手札ではない」が正式回答です。 しかし「シールドゾーンにある」のか呪文使用時と同じく「何処にも存在しない」のかは回答待ちだそうです。 (3)のタイミングでブレイクされたカードは手札に加わります。 従って盾から加わったブラッキオは宣言タイミングに手札に無くSバック出来ません。 …黒幕デスザロストブライゼナーガの裁定に関しては回答待ちです。 黒幕デスザロストは同時ブレイクの為、アタックによるブレイクに合わせる可能性が高いそうです。 ブライゼナーガは手札に加えるというテキストである為、裁定が変更になるかは分からないそうです。 …本題 ラス盾問題はラスブレ問題に変わりました。 3積みでは安定しないかもしれません。 (17/03/25) ◎ 私がタカラトミーの事務局に確認した下記内容と同様の事例が、ウィザーズの正式回答一覧と食い違っていて再確認中のようです。 3月25日以降裁定が変わる可能性があります。 …裁定が変わった場合、ラス盾問題は解決どころか一気に弱体化になります。 (17/03/21) ◎ 事務局確認とりました。 下記の私の例ではブラッキオBも使用出来るようです。 …具体的には、仮にシールドにデッドブラッキオが眠っていて、相手のワールドブレイクで自分のシールドが全てブレイクされる際、まずは5枚のシールドを同時に確認し、1枚ずつどのシールドを手札に加えるかを自分が選びます。 先にデッドブラッキオを手札に加えれば、残りの4枚のシールドの内1枚を墓地に置く事でSBが発動可能です。 シールドにブラッキオが存在せず、トリガー吸い込む等で山札からブラッキオを手札に加えた時は、SBは発動不可です。 …本題 新ルールの同時ブレイクによって、ブラッキオ単体では強化、吸い込むブラッキオの動きは弱体化。 (17/03/01) ◎ 「-攻撃によって複数のシールドブレイクを行う時の手順-
① 相手プレイヤーへの攻撃がブロックされず、シールドブレイクが決定される
② 能力によってブレイクする数だけ、シールドを選ぶ。(同じシールドは選択できない)
③ 選んだシールドをブレイクする。相手プレイヤーはそれらのシールドを同時に手札に加える。」 …公式の同じページの記述です。 「シールドを1枚ずつ手札に加える」ではありません。 (17/02/28) ◎ 裁定が確定しましたね。 「-S・トリガーの使い方について-
① ブレイクされたシールドを手札に加える。
② その中に含まれる「S・トリガー」の使用宣言を行う
③ 使用宣言した「S・トリガー」を使う。呪文は唱えるまで、クリーチャーは召喚するまでを行う。」 …新ルールでは複数ブレイクされたシールドは同時に手札に加えられ、SB宣言のタイミングではそれらはシールドゾーンに存在しません。 下記の私の例では、ワールドブレイクされた際、元から手札に所持していたブラッキオAは使用可能で、シールドゾーンから手札に加えたブラッキオBは使用出来ないという事になります。 …本題 吸い込むブラッキオが同一ブレイクで出来なくなった点では弱体化、墓地に置くシールドの選択肢が増えた点では強化と言えます。 (17/02/28) ◎ 新ルールではブレイクされた複数のシールドは同時に手札に行くのでは? ブラッキオBを手札に加えた瞬間にSBで墓地に置くべきシールドが既に存在しないという事です。 (17/02/26) ◎ 「このカードが自分の手札にあり〜いれば、このクリーチャーはSSBを得る。(カードを自分のシールドゾーンから手札に加える時〜」 …とあるので、ブレイクされた時に手札に無かったブラッキオはSB出来ないはず。 仮手札にブラッキオAが盾にブラッキオBが眠っていたと仮定すると、ワールドブレイクされた時にSB出来るのは新ルールではブラッキオAのみという事です。 (17/02/26)
|
憤怒の悪魔龍 ガナルドナル |
5色ジャクポでビートを相手にしている時、盾割り切られてジャクポから何出しても盤面返せない、なんて事ありませんか? そんな時にはこれ! 日々の構築に不足しがちな黒を補い、悩みの種のタップ獣を根こそぎ破壊! あなたの勝利を強力にサポートします! (17/03/21)
|
シャイン・アロー |
色や対象の違いはありますが、ドンドン打つべしなうの方が使い勝手が良いです。 (17/03/16)
|
ハムカツ団の爆砕Go! |
オニカマス対策に。 (17/03/16) ◎ 昔アニメの勝舞vs三国の速攻対決で、勝舞が使った灼熱破がカッコ良かったのを覚えてる。コスト制限の無い軽いカード除去はトンギヌス以来か。 (16/11/15)
|
クリスタル・ケイヴ |
未来設計図と比べると随分見れる範囲が小さくなりましたね。 (17/03/16)
|
温泉 湯あたり地獄 |
何言ってんだ俺は。 2ターン目に対象外になるなら成長バスター側が使っても自分に被害が無いという事。 マグナムエンテイは対策出来ないがセンノーオニカマスを見るなら。 (17/03/16) ▲ 成長バスターが2ターン目にはこのカードの対象外になってるのが辛い所。 アマテラスが使えれば。 (17/03/16)
|
異端流し オニカマス |
プチョヘンザに無力過ぎて。 闇と自然にも踏み倒しメタ来るのかな。 (17/03/15)
|
フェアリー・ミラクル |
もうこうなってくると、新しい文明「聖・氷・冥・炎・古」追加!(ただしこれらは既存の光・水・闇・火・自然文明として扱います)…みたいな流れも有り得るから怖い。 獅子王に押されがちだが最速6マナ到達の意義は未だ揺るがない。 (17/02/15)
|
完璧問題 オーパーツ |
そう、これを低く評価する必要は無い。 禁断があれば利敵行為になるなら出さなければいい。 トップで引いても2枚ドローが腐るわけでもない。 最低一つは封印を剥がさせる動きも出来る。 要は使い分け。 (17/02/07)
|
龍秘陣 龍知の計 |
5色で使うとただ一言強いです。 5マナは手札が枯渇し始めるタイミングであり、マナを消費しないブラッキオ革命チェンジと相性が良過ぎます。 デッキの半分をドラゴンが占める今の環境では、トリプルブレインとは比較にならないです。 (17/02/03)
|
ニンプウ・タイフーン |
2マナで出来るマリガン。 手札を戻した後山札をシャッフルしないのが大きい。 山札をシャッフルすると確率はリセットされるが、ボトムに送るだけならキーカードの期待値は高まる事になる。 手札がこのカードだけでも最悪キャントリップにはなる。 勇愛の2枚ドローでは3ターンミラクルが安定しない場合等にどうぞ。 (17/01/13)
|
時の秘術師 ミラクルスター |
ジャクポで出せば、ブロッカーで身を守りつつ次のターン再びジャクポを使える。 サイクリカがめくれなかった時の保険になり、ロマネスクから革命チェンジも出来る。 5色ジャクポのハンデス対策としては永遠リュウセイより強い。 (17/01/08)
|
天雷王機ジョバンニX世 |
4積みのジョバンニと4積みのドリルスコールを先攻3ターン目に引く確率は 28.5% です。 これは2積みのカードを後攻1ターン目に引く確率よりも高い数字です。 先攻ジョバンニが最速を決めると後攻は2マナまでしか使えません。 ジョバンニを意識するなら、ブロッカー破壊や火力等の2マナで使えるカードを最低2枚は積まなければならない計算ですね。 (17/01/02)
|
第三種 ベロリンガー |
トップオブロマネスクから革命チェンジ出来るので使い易かったです。 ジャクポにニコルと共に入れてます。 (16/12/24)
|
龍の極限 ドギラゴールデン |
5色デッキにはドギラゴン剣よりこっち。 コロコロで㊙︎1が当たったので再評価。 金銀バージョンが好きじゃない自分にとってイラスト違いマジ格好イイ。 レジェンドのシクからSDバージョンは無くなったのね。 下の自分の極限なんちゃらかんちゃらは頭悪い事言ってますね無視して下さい。 (16/12/22) ○ 極限ファイナル革命がファイナル革命なのかが重要。1度このカードの極限ファイナル革命を使った後、もう1度このカードを出した時に極限ファイナル革命が使えるか否か。 (16/11/10)
|
レインボー・スパーク |
トリガーで出るという事は1体には既に殴られているので、相手が3体展開していても凌げるという事。 相手クリーチャーをタップしつつ2枚ドロー出来るという事は、相手シールドに攻撃せずに済むという事。 5色なら2ターン目で多色2枚置いてるはずなのでマナ武装は問題無し。 手打ちでも使い易く革命チェンジや侵略と相性が良いですね。 (16/12/19)
|
武闘世代 カツキングJr. |
ここに来て対抗色? 新シリーズは対抗色レインボーか?? ジャクポに使える貴重な光 (16/12/16)
|
Dの牢閣 メメント守神宮 |
GITADORAのプレミアムアンコールかつてないものですね分かります。 常時ブロッカーは悪くない (16/12/15)
|
ジョリー・ザ・ジョニー Joe |
何で種族無しのこれがレジェンドなんだ?
新シリーズの方向性が予測不可だな (16/12/15)
|
戦略のD・Hアツト |
任意から強制となった下位互換が出ますね。 (16/12/07)
|
龍素記号 Xf クローチェ・フオーコ |
ドラゴン版クロスファイアが出たが、こいつがそのポジションやったんやないんか?? (16/11/22)
|
フェアリーの火の子祭 |
このカードの最大の意義は、山札2枚から1枚選んでマナにおける事、そしてそれをたった3マナで行える事にあると思う。 (16/11/15)
|
爆流忍法 不死鳥の術 |
VV8が強くなり過ぎる〜。封印に使う3枚は5枚から選べるし当然その3枚が何のカードかも分かってる。火のクリーチャー限定でバベルギヌスより強力なリアニメイトデッキが可能になるんじゃないか?ボルメテウス蒼炎出せば即座にエクストラターンも。 (16/11/15)
|
素晴らしい犬 ワンワンワン |
ポッキーの日おめでと〜♪ (16/11/11)
|
FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~/終焉の禁断 ドルマゲドンX |
でも知ってるよ、どーせみんな掌禁断爆発させるんでしょ? 現実的な最速は、相手先攻で相手2ターン目に革命チェンジからの自分ZERO侵略からの自分2ターン目に侵略サイコで封印2枚目。 相手3ターン目は革命チェンジ自粛して自分3ターン自分4ターン目封印外しで、最速4ターン目に禁断爆発かな? (16/11/10) ○ これオールデリートで封印外せないのか。 ドキンダムとの併用は可能なのだろうか? 可能だとしても1ターンに1枚ずつしか封印剝がせなくなるから意味無いか。 (16/11/10)
|
ZEROの侵略 ブラックアウト |
今更ながら侵略ZEROはゼロ文明で良かったのでは。ゼロチャージキルも侵略ZEROも文明必要無いですし。 (16/10/26)
|
ZERO ハンド |
これって…デッドリーハイウェイの1ターンに複数破壊出来ない弱点も、次の自分ターンまで持ち越す弱点も無くなって、更に強なっとるやん。 (16/10/14)
|
閃光のメテオライト・リュウセイ |
プチョヘンザとミラダンテXIIの登場によって、永遠とは光マナSAという差別ポイントが。相手全タップと革命チェンジが噛み合うのも良い。 (16/10/05)
|
沈黙の使徒カザミラ |
これカード化して欲しいなぁ。エクストラウィン系の時間稼ぎに最適。 (16/09/23)
|
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン |
旧バージョンしか無いのが不満。デュエデミーで再録して欲しいカード。シールド焼却というデュエマにしか無い概念を現代に受け継ぐ存在。 (16/09/22)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。