(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
守護大帝 ストーンゴルド |
シールド・ゴー愛用中の俺には嬉しい1枚。アレキサンドライトデッキのアタッカーとしても良し、専用デッキを組んで墓地から様々なシールド・ゴーを仕組むのもなかなか楽しそうです。今後、さらに強力なシールド・ゴーが来れば化けるかもしれませんね。 (13/12/24)
|
紫電左神ヴィタリック |
ニルヴァーナと組んでタップキルが無難かも。 (13/10/11)
|
空神兵ウィングライオス |
プロモ版の渋いイラストが大好きです。今もお世話になってます。 (12/07/16)
|
駿足の政 |
鬼丸『爆』のデッキで大活躍中です。オニナグリ、オニジゴク、スタートダッシュバスターの3種にアクセス出来て大助かりです。パワーの低さは、この際気にしません (12/07/02)
|
黄金世代 鬼丸「爆」 |
デザイナーズコンボと侮るなかれ。最速4ターンに登場するTブレイカーは本当に洒落にならない。使っていると、マッスグさえ引けていればバウンスなどはあまり気になりませんでしたね。ヒューマノイドはこれからも強化されていく可能性がありますので、今後の動向に期待が高まります。 (12/06/25)
|
ラグーン・マーメイド |
誰でも思い付きそうですけど、ガチンコジャッジの補助に使えますよね。相手の方が大きくても、一度は変えることも出来ますし。 (12/05/28)
|
爆熱 メルニア・エマージェンシー |
湧水エイリアンに使ってるのはオレだけなのかな?(デッキ投稿はしてないけど)呪文なので唱えた後にブラッディシャドウ出してシャチホコに繋げたりとか、ゴクドラゴン作って攻撃した後にサッと撃つと相手がLOしたり、使ってみると面白いんですけどね。ちょっと重いのが難点かな。3マナだったら嬉しかった。 (12/03/25)
|
超竜バジュラ・セカンド |
昨日のDRでお世話になったので。マナ破壊の派手さこそ失ったものの火力が付いて汎用性が増したバジュラ。エクス→セカンドでビート相手にも比較的優秀な立ち回りが出来るようになりました。 (12/02/20)
|
アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック |
根暗に入れて『GOッ、パンツァー!』って出すのが好きですw(色は全然違いますが 本題:非常に高性能なドローソースでありアタッカー。殴り返しを受けないので、シャイニーでタップキルしても安心。 (12/02/01)
|
極楽!オンセン・ガロウズ |
ラストミステリカのフィニッシャーに……という謎電波を受信
水マナ3枚でトリガーを得てくれるので、マーシャルクイーンで踏み倒せたりするのは魅力なのですが、もう片方の能力が強力なのに如何せんめんどくさい。
でもカッコいいカードなので、上手く使いこなしたいです。 (11/12/22)
|
化召の術士 |
双月→コレ→ラムダで+αな展開が出来るかも。 (11/12/16)
|
破壊王エメラルド・バベル |
最近気に入っているカード サンダーブレードのような除去効果つきのハンターが増え格段に使いやすくなり、効果を数回起動出来れば、相手の場にクリーチャーが一体あるだけでもディアスが覚醒します (11/11/01)
|
ラブ・エルフィン |
トリーヴァ次元にどうかなぁと検討中
ジャスミンなどと違ってマナは増えませんが、場に立っていれば効果で4コスホールは軽くなるし、これはこれでいいんじゃないかなぁ……? (11/10/23)
|
ジェラシー・ベル |
まさに『人を呪わば穴二つ』なカード。けど、相当強いカードですよね、コレ。 (11/10/04)
|
大神砕シンリョク・ガリバー |
パワー7000で十分です。GENJIと相討ちですし。そしてコイツが盾に仕込むのは大抵光のトリガーで、攻め手としては非常に厄介。この強さは相手に使われたり、自分で使ってみないと実感し辛いかもしれないです。 (11/10/04)
|
ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー |
これ、一応ハンターだからガイアールカイザーの効果でも出るんですよね……; LO狙うのも良し、リンクしてもよしと強力カード。俺はハンターデッキに入れてます。 (11/09/23)
|
聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカ |
速攻で効果使いたいなら、リバース・アーマーでも付けますかねぇ……?
それか、メタルコックのタイマーとか。 (11/09/14)
|
永遠のリュウセイ・カイザー |
個人的に連ドラよりもミラミスに入れてみたい一枚。ミラミスで出れば後続は全員SA、手札に握っていればマッドネスとして登場して相手を驚かせたり出来ますし。 (11/09/14)
|
ボルシャック・スーパーヒーロー |
相手だけ、と書かれていたらぶっ壊れレベル。しかしそこはヒーロー。某ウル○ラ戦士も、自分の街の被害考えず破壊しながら戦いますからねw (11/09/14)
|
常勝ディス・オプティマス |
オプティマスって、やっぱりあのオプティマスですよね……w 効果は面白いけど、ほんの少し重いような気がします。 (11/09/14)
|
狼虎サンダー・ブレード |
除去能力はオルゼキアなどの先達に劣りますが、特筆すべきはハンターという点。 ヘラクレスで出したり、ミラクル・リボーンで再利用などバランスの良いカードです。 (11/09/14)
|
横綱 義留の富士/雲龍 ディス・イズ・大横綱 |
SUMOUパワーにはまいったな! (11/09/14)
|
聖霊王リケ |
仕事を終えた青銅が6000のWブレイカーになるのは脅威そのもの
マナを溜めれば究極進化にアクセスできるし、単体のサイズも優秀で非常に汎用性が高い一枚 (11/08/03)
|
緑神龍バグナボーン |
愛用している一枚
フェアリーホールから繋がる7コスト9000というのは意外と頼りになる
ペンチと組み合わせてスピードアタッカーにして殴るのが定石
Mロマも出せるけど、マナのクリーチャーの管理は注意していきたい (11/08/03)
|
神羅カリビアン・ムーン |
今ならワンチャンス見えそうなカード
相手のバイスやガードホール等をノーコストで利用できるのは強い
ただ、最近はディアスやN・ワールドのように墓地のカードをコストとして使ったりリセットしたりするクリーチャーもあるので、やや厳しいかな? (11/08/03)
|
神羅ライジング・NEX |
大好きなカードですが、やはり若干の使いにくさはありますね。効果、進化条件など少々面倒なコトもしばしば。 (11/06/19)
|
超竜サンバースト・NEX |
NEXと併用することで、特にスピア・ルピアとの相性が抜群。バトルゾーンに並んだ数多のクリーチャーをなぎ倒すその姿は圧巻。 (11/06/19)
|
ボルシャック・NEX |
賛否両論ありますが、ヒーロー性と実用性を兼ね備えた名カード。俺は大好きなカードです。バルキリールピアのおかげでその汎用性も更に上がり、ただのファンデッキとは言わせない強さを持っていると思います。 (11/06/19)
|
イオの伝道師ガガ・パックン/貪欲バリバリ・パックンガー |
まさに、「ビートは任せろ〜バリバリ!」 ホント強かったですw (11/06/19)
|
タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー |
まさに、「ビートは任せろ〜バリバリ!」 ホント、すごく強かったですw (11/06/19)
|
スーパー大番長「四つ牙」 |
他の方々と同意見です。たった一度の攻撃で10マナまで伸び、究極進化、重量級の呪文に繋がり、さらにこの効果は任意効果なので山札の減りもある程度軽減できると思います。
でも、二つから四つになるならマナの伸ばし具合も倍にしてくれればよかったのにw (11/06/15)
|
竜のフレア・エッグ |
ギフト→フレアエッグからのトップ勝負
ライザーやゲイザーが出て、魂の呼び声で仕込めれば勝利は目前 (11/06/15)
|
激竜ガイアール・B |
進化元は時空の火焔で、デッキ内にクロスNEXだけ入れておけば確実に出ますけど……どうなんでしょうか?
残りを墓地ってのを上手く使えるかどうかがカギですね (11/06/15)
|
無頼勇騎タイガ |
藤村センセが本気を出したようです。……冗談はさておき、本当に強い1枚です (11/04/22)
|
アクア・ソニックウェーブ |
薔薇で死なないバウンスが欲しいのならコチラ。ジャニットとは使い分けで。青黒速攻なら枚数を調整して両方採用するってのもアリかと (11/04/22)
|
クリスタル・アックス |
コストこそ重いものの、ブロック出来ないスピードアタッカーの存在は脅威そのもの。手札に左右されるのは少し痛いですが、トップで引いた青のクリーチャーが全てこれに化けられるというのはとても強いと思います (11/04/22)
|
永刻のクイーン・メイデン |
進化元の規制が若干厳しいものの、3ターン目に出せればかなりのプレッシャー。効果は基本的にコイツから繋げたいカードを宣言すればいいわけですし、外れても5マナ圏に入れます。プロモのイラストも素敵でけっこう気に入っている1枚です (11/04/22)
|
永遠のジャック・ヴァルディ |
スタートダッシュバスターはライバルではなく、共に戦える戦友といったところでしょうか? 広範囲に及ぶ除去、クロスギアも破壊でき、5色コンではロマネキャンセラーなど、非常に汎用性の富んだカードですね。こういうカードこそ、使いこなしてみたいものです (11/04/22)
|
魔水晶スタートダッシュ・リバイバー |
最近流行りのメルゲビートにどうでしょう?
メルゲで予め、ドルゲドスやゴワルスキーを種と合わせて用意できれば、ノーブルを越えられる打点が自身を含め2体も出せるのでなかなかいいと思います (11/04/22)
|
天雷の導士アヴァラルド公 |
そろそろ殿堂入りなんじゃないかなぁ……
3コスト、場に残るクリーチャー、最高3ドロー
アクアンほどではないにしろ、強力すぎるドロー力です (11/04/11)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。