(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ヘブンズ・ゲート |
現実でも、アニメでも、漫画でもこのカードは沢山のドラマを作りますね…。 (16/02/28) ◎ DMの漫画、アニメでここまで多くのキャラクターに使われる呪文は無いと思います。このカードもDMを語る上では切って切り離せないカードでしょう。 (15/11/17)
|
轟く侵略 レッドゾーン |
ここのコメントを見る限り本当に賛否両論と言う所ですね。ちなみに自分はカッコ良いので好きです!流石主人公のカードや!…あれ?本題:確かに強いですね。ただ、このコメントと過去のカードの一番異なる点はこちらが「レジェンドカード」と言う一箱買えば必ず一枚手に入る故に「資産ゲー」とは言われない点ですね。ここは封入率の操作を施し、強いカードが皆に出回りやすいようにと言う配慮的には間違いなく「良い点」だと思います。それは前の「ガイギンガ」環境と比較すれば分かりやすいかと。 (16/02/18) ◎ イラスト、パワー、能力、ギミック。どれをとっても素晴らしい一枚。ライバルキャラのバサラにとって禁断カードが「切り札」ならばこちらは「エース」と言ったカードでしょう。イラストかっこいい! (15/11/17)
|
音感の精霊龍 エメラルーダ |
このカードが超BBPで再録されると予想した人は多いですが、通常パックのドキンダムXで再録されると予想する人は少なかったでしょうね。かく言う自分もその一人でした。逆にそう言う種類の少ないパックに再録する事でレートをかなり下げた上、その後の改正でこっちでなくミルザムを規制するあたり公式も色々配慮してくれているのかな、と…自分は光の革命デッキに入れてます! (16/02/18)
|
未来設計図 |
コンボデッキなどではかなり見るカード。意外に環境でもデッキを見てみるとこいつが入ってる事が多い。言及される事は少ないが良いカードですね (16/02/18)
|
バックベアード |
バクライ王やザキラとの組み合わせ、ダークヒドラのプレ殿解除などかなり欲しい一枚。ダークロードデッキ組みたい! (16/02/14)
|
爆笑必至 じーさん |
真のデュエリストにとって敗北は死を意味する為、セルフで負ける事の出来るこのカードって強いんじゃないか!?(錯乱)後必要なのは自ら負けを選ぶ事の出来る勇気ですね! (16/02/10)
|
轟速 ザ・マッハ |
↓↓これは、自分の無知を晒してしまってお恥ずかしい限り…。訂正感謝します…! (16/02/07) ◎ 今回赤単が規制を免れたのはイメンループや黒単の様に「ドラゴンサーガ期」のカードを使うのでは無く現カードプールで強化中の段階にあるからだと予想します。そう考えるとモルネクパーツが規制されなかったのは少し意外ですが…。ただ、一番恐ろしいのはこの段階でこのデッキが「発展途上」である事ですね…。さすがにこれ以上暴れる様であればタカラトミーもそれを見物する程腑抜けでは無いと思いますが…。そうなると規制の矢はこいつかレッドゾーンZですかね… (16/02/07) ◎ 禁断デッキを使う上でこのカードの重要性は語るべくもないだろう。ある意味では禁断の「核(心臓)」とも言うべき場所である。逆に言えば、禁断が余りに環境を牛耳り続けると言うのなら殿堂の矢は真っ先にこいつに放たれると思います…。 (15/12/23)
|
極魔王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス |
資産が厳しかった人にとってはむしろ黒単を構築してみるきっかけになるのではないでしょうか?好きなカードなのでこれからも使い続けます! (16/02/07)
|
奇跡の精霊ミルザム |
まあ、奇跡の大バーゲンは良くないと言う事ですね(笑)今度はこのカードが手元に来るという奇跡を願って下さいな。ヘブンズ・ゲートで嫌な顔をされなくなるのは一安心ですかね(笑) (16/02/07)
|
神聖麒 シューゲイザー |
踏み倒しのコストはボアロと同じ5以下ですがあちらは進化を出す事が出来、龍解によるさらなる展開が出来る。しかし、ウェポン自体のコストが4の為カード指定の除去に弱く、手札からの踏み倒しは出来ない。こちらは手札からも出せ、攻撃する時も能力を使う事が出来、無色である事が利点にも欠点にもなる。ただし進化クリーチャーは出せない。こうして見るとかなり違いが見えますね。環境は退きましたが、ファンデッキのサポート、ワンショットの土台と何でもござれなので弱くは無いとは断言出来ます。差別点はキリューとの相性が示した通り攻撃する時にも能力を使う事が出来る点でしょうか。……なんか蕎麦喰ってる方がチラチラ見てますね。 (16/02/07)
|
インビンシブル・パワー |
このカードが入ったデッキを「超速攻デッキ」と言い張れるバケツマンは大物ですね…。本題:小型がフィニッシャーになれるのは凄いと思う…カンクロウブラスターが無ければ (16/02/07)
|
「我」の極 エゴイスト |
俺が辿り着いたデュエルマスターズの進化の境地…それは、俺自身が進化元になる事だ!本題:正直当てたいです。使いたいです。勝敗とか良いんでバトルゾーンに出したいです。こいつがカード指定除去で処理されたら自分自身がバトルゾーンに残る事に…!?デュエルマスターズの最終形態、俺自身がクリーチャーとなる事だ! (16/02/02)
|
レアリティ・レジスタンス |
なんでや!レアにも良いカード沢山あるやろ!?本題:マナまで干渉出来るのは何気に凄いと思います。今こそスーパーとベリーに引導を渡す時!あ、レア君居たの? (16/01/26)
|
右神のイザナイ ゾロスター |
はい、E2のネタ担当です(笑)。ただ、アウトレイジが個性派集団な事を考えると意外とオラクルとアウトレイジの架け橋的な感じになってくれそうですね(笑)。ヨミ様とイズモ様の隣で馬鹿な事やってて下さい!(笑)本題:オラクリオンなので範囲が中々に厳しい!だがそんな物は愛で乗り越えましょう。 (16/01/24)
|
左神人類 ヨミ |
オラクル教団のトップ、ヨミ様もついに復活ですね。序盤にやられてしまいましたが身を挺して団員を守ったり、イズモ様からも慕われていた事から行いは少し逸れていたもののその振る舞いは正に「人の上に立つ者」としての理想的な姿だと思います。終盤でもアウトレイジとオラクルを和解に導いた立役者であり、E2のキーパーソンと個人的には思っています。末長く教団を繁栄に導ける事を祈ってます!本題:ゴッドノヴァなので少し範囲は狭いですが山札からの降臨はやはり強力。更に、ゴッドなのでタイムラグを解消出来る可能性があるのも良いですね! (16/01/24)
|
神の子 イズモ |
イズモ様もとうとう尊敬するヨミ様の隣に立つ事が出来たんですね…こう言うカードを見ると少しウルッときますね…。「敵」と言う立場ではありましたが、背景ストーリー的には自分はオラクル派だったのでこの再開を見せてくれたタカラトミーに感謝!アニメは…うん…あれはパラレルワールドだから…(震え)本題:イズモシリーズのゴッドは中々に良い効果が多くて嬉しいです!新しくこの三人のデッキも組んでみたい所…! (16/01/24)
|
ファンタジー・フィッシュ |
多分全世界のDMプレイヤーに聞いてもこいつの再録は予想されなかったでしょう(笑)笑いをくれたクリーチャーとして堂々とこの評価を受け取って下さい! (16/01/24)
|
「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 |
「ビッグマナで代表的なものを一つ上げて下さい」と問われれば最低でも3分の1のDMプレイヤーが名前を挙げるであろうカード。パーツの規制が一切されてもいないのに一線から退く所もDMの面白い所ですね(笑)自分は大好きなカードです! (16/01/09)
|
禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX |
メタや山札の圧迫を利用してのアダムスキーなど一強からは退きましたが、「少なくとも一回は大会で当たる事を意識しなければいけないカード」という扱いの方が強過ぎて少しずつヘイトを受けていた一強時代よりも好きな感じですね(笑)カードは表向きの効果を読んだだけでその強さを決め付ける事は出来ないと改めて教えてくれたカードですね。イラストもカッコ良くて大好きです! (16/01/06) ◎ このカードの封印が4枚や5枚だったらプレイヤーからかなり害悪扱いされていたような気がします…。6枚という絶妙に解放できるか出来ないかの枚数、そして離れた瞬間負けが確定すると言う重いデメリット。だけど自分はこいつの強さはそのデメリットに見合うレベルの強さだと思っています。早く当てたい…! (15/12/20) ◎ ↓↓封印されたクリーチャーは効果を使えない、攻撃出来ないのは勿論の事、アポカリでの頭数にもカウントされず全体除去を打ったとしてもバトルゾーンを離れないそうです。元から存在しないものをどかす事は出来ないと言う事でしょうね
(笑)参考になれば幸いです。 (15/12/15) ◎ こう言う真新しいギミックはテンションが上がりますね。新能力「封印」も独特の能力で強いと思います。バトルゾーンを離れたら負けますが、逆にこの位のド派手なデメリットの方が「こいつが負けた瞬間お前も負ける」って言う感じで好きですよ。ただ出せればアドが取れるみたいな便利なカードでは勿論無いですが、こう言うカードが好きな自分にとってはたまらないカードです。 (15/12/13)
|
歴戦の精霊龍 カイザルバーラ |
今回の弾に強いカードが多い故かあまり注目されていないが、ブロッカー以外も踏み倒せる点からドラグナーとの相性が抜群な一枚。ささやかなドローも手札が無く使えない、踏み倒し分の手札損失を補えるなど悪くない。コスト踏み倒しはいつの時代でも強い事を証明する一枚ですね!大好きです! (16/01/04)
|
超奇天烈 マスターG |
今年最後の評価はこいつで!限定戦を共に戦った仲間です!こいつで攻撃すれば勝てる状況で除去を打たれた時の、勝敗を天に託す感じが堪りません!負けるときもあるが、負けの無いギャンブルなんて真っ平御免被ります!このカードとこのカードのデザイナーさんに感謝を! (15/12/31)
|
奇天烈 シャッフ |
ま、まあタカラトミーさんも過去類のあまりない効果なので色々混迷しているんですよ。ボルシャック・ドギラゴン同様皆さん、そんなに急かさず待ちましょうや。 (15/12/28)
|
ボルシャック・ドギラゴン |
この人ドギラゴン以上に禁断と組んでます先生!いや、けど革命軍はここからが本番だから。いつか革命軍で活躍する日が来るな(予言) (15/12/20) ◎ 相手のダイレクトアタックを除去と共に殴り飛ばすまさにヒーロー返しで攻撃する時もバトル出来るので極論相手のクリーチャーが残り2体でも殴り返し合わせて壊滅出来ると言うまさに革命を起こすドラゴンだと思います。失敗すれば負けですが、逆に言えば今まではそう言う逆転のチャンスすら貰えなかった訳で、希望の光となりうるこいつはまさに革命児です。 (15/11/15)
|
熱き侵略 レッドゾーンZ |
話によればこの人、レッドゾーン本人では無くレッドゾーンのクローンみたいですね。こんなスペックをバンバン生み出す火の侵略の開発部隊が怖い…。革命軍が本気で侵略されかかってる!逆転出来るのか革命軍!本題・盾の直火焼きはトリガー使わせない、手札も増やさないと強い事尽くしなのでやはり、強いです。 (15/12/19)
|
S級不死 デッドゾーン |
今回闇の侵略スルーしてたのにこんなの出されたら組まざるを得ないだろ、いい加減にしろタカラトミー!イラスト、墓地侵略、打点、性能と全てにおいてドストライク。あのレッドゾーンが墓地から復活してくるんだ。コワイ! (15/12/18)
|
生死の天秤 |
−5000によりフィニッシャーは焼けないがシステムクリーチャーは大体葬れますね。後半の墓地回収の便利性は闇でなら最早語るべくもあるまい。次のターンには確実に繋げられるのが強い!! (15/12/18)
|
S級宇宙 アダムスキー |
今回新たに登場した水の進化侵略者。侵略自体の感覚はフォックスターに近いですかね?その効果は意外や意外、ライブラリアウト。効果は強制なのでこの人は盾を割る気は皆無のようです。闇などを相手にしたら下手したら利敵行為になりかねないので一撃で仕留めるつもりで行きましょう。既存の水単侵略とは別のスタイルの侵略が出そう…! (15/12/17)
|
網斧の天秤 |
5000と言う範囲はシステムクリーチャーを葬るには充分だがフィニッシャーには届かない印象…だが、マナ回収を選べる事で後半でのフィニッシャーを葬れない点を上手くカバーしている。何より重要なのは緑でこの4と言うコスト。ブーストからの手打ちで相手の序盤のシステムクリーチャーをマナに送り出鼻を挫ける可能性も秘めており、このコストでトリガーはかなりのハイスペックな印象。いぶし銀なカードになりそう…! (15/12/17)
|
金縛の天秤 |
この汎用サイクルはやるなタカラトミーと言わざるを得ない…。ドン吸いとは2体止められる上、赤単などを相手にした場合バウンスより攻撃不可の方が自分のターンに手打ちしても働く為効果が大きい。コントロール相手には2ドローで手札を多少補う事が出来る…。青のトリガーとしてこのカードの需要は相当高くなると予想します! (15/12/17)
|
オメガ・ゴライアスδ |
能力もさる事ながら、そのフレーバーもかなり気に入っている1枚。単体は弱いが、仲間との連携で無限の可能性があると言うのはある種の主人公的要素です(笑)マナ召喚もグッド (15/12/05)
|
栄光の翼 バロンアルデ |
マナブーストのみの視点で見ればラ・クルスタに軍杯が上がりますが、そう簡単に言えないのがDM。種族がジャスティスウィングなのでジャスティス・プランの手札補充範囲をクリアし、コストも3なのでサポートを受けやすい。自分にとっては再録を希望するカードです! (15/11/19)
|
単騎連射 マグナム |
赤マグナムがスピードアタッカーを捨てた代わりにコストを1下げたスペック。最大の特徴は痴漢効果故に出た時効果を使わせない点ですね。「ヒューマノイド」や「ソニックコマンド」じゃなかったのは不幸中の幸いと言う事ですかね… (15/11/19)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。