スポンサードリンク

Meiwiruさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 アストラル・スーパーリーフ
 かなり重いカードですが、早出しができればかなり強そうですね。サイバーウイルスなのでアロマがいるとなお強い。アロマが殿堂してなかったら相当やばかったな・・・ (15/10/19)
 究極竜装 ビクトリーソウル
 正直、プロメテウスでおkと言われそう。  わざわざ5マナを2回も払って使う効果ではないと思う。 (15/10/19)
 偉大なる大地
 こういうロマンカードいいと思います。  宝箱でバジュラズソウル埋めて勝利ドラゴンにつけて暴れさせるのはかなり強そう。 (15/10/19)
 死神スクリーム
 6枚の墓地肥し兼2体の回収は悪くないが、6マナも払ってこれをやるかと言われると・・・トリガーとしても、これならデビル・ハンドのほうが除去があるので使いやすいかと。 (15/10/19)
 神聖の精霊アルカ・キッド
 こういう過去のカードのピンポイントな強化、嫌いじゃない。 (15/10/19)
 デスメタ・ルピア
 ヘヴィループがこいつとヘヴィだけで成立するのは面白いが、それ以外に使い道が薄いのもまた事実。ゴッド・ルピアよりかは使えそうだけど、普通に使うならマナ加速して投げたほうがいいよねってことでこの評価。 (15/10/19)
 紫電ボルメテウス・武者・ドラゴン
 Gメビウスでおk。と言われても反論できないカード。  でも、メビウスと違ってサムライや武者・紫電などの名称サポートを受けれるので、デッキによっては活躍できるかも・・・ (15/10/19)
 竜装 センゴク・トッパアーマー
 SA付与が重要な点だったと思うので、微妙ですね・・・  ブレイク数増加は場合によってはありですが、基本使うならマッハアーマーです。  でも、5枚目以降のマッハアーマーとしてなら考えるかな・・・? (15/10/19)
 悪魔神バロム・ロッソ
 9マナと重いので、それならドルバロムでいいですね。相手の手札が闇ばかりか、ないのなら自分の手札を減らしただけのバロムになりかねないですし。  せめて、手札破壊と場の破壊の順番が逆ならマッドネスも除去できたのでもう少し評価を上げられたかな・・・ (15/10/19)
 目的不明の作戦
 こういうカードを作るより、先にサイクリカとかのほうをなんとかしてくれ・・・  性能自体は文句なし。トリガーでエタソ飛んでくるとか怖い (15/10/19)
 No Data
 普通に使うのであれば、エビデゴラスやパンツァーのほうが場持ちがいいのであちら優先ですが、トリガー多めのデッキなら採用の価値があるかも?ただし場持ちをよくさせる工夫は必須かと。 (15/10/19)
 黄昏地獄拳
 いいカードだ。頭のおかしい天門は別として、ブロッカーデッキ系列には突き刺さる1枚。しかも2ドローあるからブロッカーデッキ相手でなくとも腐らない点がいい。 (15/10/19)
 ボルベルグ・勝利・ドラゴン
 サムライデッキのフィニッシャーなら、採用できるレベルだと思う。元祖ボルベルグと侍流ジェネレートは相性いいしな。 (15/10/19)
 聖霊王アルカフェウス
 緑入りのデッキで、緊急再誕からのミラダンテで足止めからのアルカフェウスで制圧とかやってみたい。 (15/10/19)
◎ 是非ともミラダンテと組んで逆転の制圧劇をしてみたいものだ。 (15/10/15)
 戦極無双
 専用の武者デッキならワンチャン・・・そうでないならやっぱシュトルムが安定かなぁ・・・ (15/10/19)
 トリガ・ポルカ
 鳥デッキ以外に居場所はないですね。  正直鬼スナイパーなら自身以外でいつ出ても4000以下を焼けるので有用性が高いですね。  限定戦にはいないですが、モルトの処理もバトル除去なので無理ですし。 (15/10/15)
 閃光の守護者ホーリー
 とうとう出やがったか。生きたスパーク。でかいけど出た返しの総攻撃が通りやすいのは恐ろしいなw (15/09/21)
 ダーク・ライフ
 終盤に引くと腐る点は共通するものの、闇自然で墓地を扱うデッキであればかなりよさそうです。  しかし、多色なので初動で打つ場合に色事故が発生しやすい点、途中で引いてしまうと気軽にマナに置けない点など、多色故のデメリットが目立ちますね。  しかし、墓地肥しとマナ加速を両立できるのはいいと思うのでこの評価ですね。 (15/07/22)
 ボルメテウス・ホワイト・フレア
 ボルコンでなくとも、5色でサイスパやジュエルと枠を争える良カード。赤白の入れにくい色をカバーしつつ、サイズも手打ちしやすいです。赤があるので吸い込むで引っ張りながら相手をバウンスできるのも評価できます。 (15/07/22)
 煉獄と魔弾の印
 笑えない強さ。墓地利用気味のデッキでマナロックが相手のマナを大量拘束したり、墓地からガイアールで除去しながらモルトが突っ込んで来たり、ヘルボロフがウェルカムヘルと一緒に小型をわらわらと引き連れて突っ込んでくるとかそれなんて悪夢・・・特にマナロックとの相性が(いい意味で)悪すぎる。とりあえずマナロックが一番悪いということははっきりするんだね。 (15/07/22)
 ボルメテウス・ブラック・ドラゴン
 ボルコンでならかなり有用性の高い1枚。ボルメテウス・レッド・ドラグーンの存在意義がほぼ消えた。 (15/07/22)
 汽車男
 まさかの再録おめでとう。ハンデスビートの打点兼ハンデス要員としてなら居場所がありそう。 (15/07/17)
 地獄門デス・ゲート
 新規イラストかっこよすぎ・・・こんなの・・・2つ買うしかないじゃないか! (15/07/17)
 西部人形ザビ・バレル
 もはや闇の3マナカードはこいつか盆踊りにほぼなっていると思う。  新規なのに比較対象にされて活躍できないベネット・・・ (15/07/17)
 獣軍隊 フォック
 味方を1ターンだけとはいえ、特殊訓練を受けたゲリラに変えるのか・・・悪くはない。 (15/07/17)
 魔法の玉 タルー
 速攻に対しては、間に合えば強いと思います。しかし、地味に革命とはアンチシナジー・・・序盤の攻防では使えると思います。 (15/07/17)
 超奇天烈 ダイスダイス
 安定しない。来てほしかったカードを相手に引っこ抜かれたら泣くに泣けない。ジャバジャックやラムダという壁がある以上、こいつに出番はないかと。 (15/07/17)
 終末の時計 ザ・クロック
 新規イラストかっこいい。これは箱2つは買わなきゃ(使命感)。  本題:ターン強制スキップはやはり強い。マナに置いてトリガーの父なる大地で引きずり出されるのはもはや様式美。ボアロパゴスのトリガーやSBを起動にして出てきて止めたり、デスゲで墓地から出てきたりと万能。なお、自分のターン始めのドローで引いたときはお察し。 (15/07/17)
 電脳提督アクア・ジーニアス
 黒単のいる環境で水単リキピを組むなら2枚くらい挿すと意外と使う機会がありそうなカード。相手がハンデスしてこないタイプだと腐るが、それでも手札補充のできるマッドネスで2打点はなかなかのもの。 (15/07/14)
 ギガザンダ
 悪くはないカード。  ただし、使う人のモラルが問われますね。  相手のカードを雑に扱ったりする子供のような人や他人のデッキを上から目線で批判したりする屑に使わせてはいけない。 (15/07/13)
 紅神龍ジャガルザー
 ガチロボの登場で見直されたカード。ムラマサ・リザードと合わせてガチロボの展開を補助できるので悪くない。  なお他のデッキでは流星でいい模様。 (15/07/03)
 超閃機 ジャバジャック
 バロンスペードと噛み合いが非常によく、引っ張ってきたバロンを侵略で出せるので水単での双頭だと思います。 (15/06/25)
 侵略者 バロンスペード
 ジャバジャックと合わせてリキピの4マナ2打点コンビですね。  1Tガードorティーチャー、2Tエボリューター、3Tガードからジャバジャックと侵略バロンで盾4枚を削れるのは強い。 (15/06/25)
 暗黒鎧 ベネット
 個人的に、学校男の効果に巻き込んで自爆して次のターンの始めに激天下の効果で蘇生させて「ベネット!?○されたんじゃ!?」「残念だったな、トリックだよ」のコマンドーごっこがやりたい。 性能としては使えなくはないが、同じ3マナ闇ブロッカーとしてザビバレルの存在が大きいですね・・・。 (15/06/21)
 超神龍スカイ・ガルーダ
 ある架空デュエマで紹介されてたテンザン霊力の変換からの聖域ガルーダと神々の逆流のマナロックはなかなか面白いと思う。 (15/06/21)
 超獣軍隊 ゲリランチャー
 このパンチだったらせめてTB欲しかった。  このゲリラはすぐに制圧されるわ (15/06/21)
 サイバー・ブック
 調整版サイバーブレイン。  普通に5色とかみたいなタイプでなければ採用考える。  エビの龍解とかもできるんで強いです。 (15/06/20)
 メガ・マナロック・ドラゴン
 マナロックマスターズ 開幕 今までのデュエマを否定する害悪。 (15/06/20)
◎ よくもこんなキチガイカードを! 本題:デュエマのそれなりに長い歴史の中でも1・2を争うであろう害悪壊れカード。出るだけで最低限でも1マナ、最大で5マナ封じて、殴らないといけないとはいえそれが毎ターン続くなんてふざけてるとしか言えない。タカラトミーはデュエマで今までボルバルマスターズやデュエルロマスターズ、終末ナスオ大戦から何を学んできたんだ?失望しました。5色使いに対してやめろと言っているように聞こえてくる。 (15/06/13)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク