スポンサードリンク

Kastomさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 超獣軍隊 ベアフガン
 3killへ使えるようですので面白いカードだと思いました(/・ω・)/ (15/08/26)
 轟速 ザ・レッド
 使うと決めた段階から目的を明確にした方がいいカードですね。使いどころにより輝くといったところでしょうか。 (15/04/22)
 暗黒鎧 キラーアイ
 スレイヤーはお高いですね。 (15/04/22)
 奇跡の玉 クルスタ
 カードプールのお話ですがビギナーには欲しいカードだと思います。このコストの光クリーチャーは激戦しているのでは。 (15/04/22)
 エヴォル・メラッチ
 一見地味で、よくよく考えるとデッキ次第で活躍できると思いましたが、Mろまがいた頃のように壊れじみた軽量進化がいないと不発との釣り合いがとれないので、このカードは単なるデッキのリスクファクターになるだけです。 (15/04/22)
 鳳皇 マッハギア
 ビート向き、悪く言えば中途半端なカードですが使い終わってから再び色選択の進化クリーチャーに進化したらいいのではないかと勝手に察しました。扱いやすいです。 (15/04/22)
 夢幻騎士 ダースレイン
 選んでドローしているかのような挙動を示す低コストのビート向けカードなので扱いやすいと思います。 (15/04/22)
 ゴウ・グラップラードラゴン
 3打点に驚愕です。 (15/04/22)
 聖霊龍王 ディオフェンス
 光のビートを使っている場合に同系同士の勝負を対策したいのならこのカードはうってつけですね。進化元が種族で縛られていない点が前向きに使える理由になると思います。 (15/04/22)
 悪魔龍王 ロックダウン
 ビートを除去と共に仕掛けられるので強力だと思います。イダが頭に浮かぶと通常進化でもあまりこのカードをディスれません。 (15/04/22)
 エヴォル・ドギラゴン
 カードの組み合わせによりハイスペックを演出できますが、即座に出して単体で殴りこんでも... バウンスされても再び襲えると考えたら強いな... あたまの中では白黒つけられていませんが扱いやすい方だと思います。 (15/04/22)
 悪魔龍王 キラー・ザ・キル
 扱いやすさにつきましては神評価です。 (15/04/22)
 聖霊龍王 ミラクルスター
 進化と言えども種の選択肢が幅広く、2体フリーズと3打点が状況にあった行動をとれやすくしてくれると思います。 (15/04/22)
 熱闘革命 ガイギンガ
 時代の流れを逆行させたような能力ですね。 (15/04/22)
 音速のナックルショット
 引いてすぐ使うようなコストのカードに後半も腐らない効果を付与したことで活躍ができるのではないかと思います。 (15/04/22)
 熱血龍 リトル・ガンフレア
 ギフトでデメリットのない安定した2打点というカードを頭の隅に残していればいいカードだと思います。 (15/04/16)
 爆勝 グレンモルト「魂」
 マナ武装がより強力だと嬉しいとは思いましたがこの能力でもひどくはないと感じます。 (15/04/16)
 轟く侵略 レッドゾーン
 強力なカードですね。今後の使われ方に注目したいですね。 (15/04/16)
 勇神兵エグゾリウス
 評価する方々の時期を覗くと2011年から2012年までは仮にもつかえたということなのでしょうか。現在からの視点で見るとエグゾリウスのコストを半分に切ってやっとのスペックに思えます。 (15/03/01)
 遊撃師団 プレプレ
 遊撃師団の中において一番パワーの高いクリーチャーになることができることというのは抑えたほうが良さそうです。 (15/02/18)
 遊撃師団 ニッカ
 速攻デッキに対してはパワーアタッカーにより反撃しやすいと思います。攻撃中8000火力を求めたい遊撃師団には入れやすいですね。 (15/02/18)
 遊撃師団 ブッチビーズ
 遊撃師団のデッキには貧弱なクリーチャーが多いと思うので殴り返しが必要な場合はこのクリーチャーも必要になりそうです。 (15/02/18)
 遊撃師団 アクアーミー
 軽さが売りである遊撃師団ですね。 (15/02/18)
 師団の先導者 ツラトゥストラ
 遊撃師団では必須なのではないのでしょうか。 (15/02/18)
 遊撃師団 ニューイー
 遊撃師団の中でブロッカーを持っているので守りながら見方を増やし、パワーを上げていくことができるので比較的採用しやすいと思います。 (15/02/18)
 ν・龍覇 メタルアベンジャー R
 連ドラにおいてもキューブブラスターでも活躍できると思います。おまけとして1ドローが付いていることも評価できます。 (15/02/18)
 リンクウッドの魂燃焼!
 2体以上でG0でもよかったのでは。 (15/02/18)
 超龍素要塞 エビデシュタイン/ν・龍素王 Q-END
 QEDと同様自身専用の構築で発揮しそうですね。組む際には使いたい呪文をまず決めることが前提条件だと思います。 (15/02/18)
 バリア怪人 バリアバラ
 闇単色では優秀なカードが多くいると思うのでこのクリーチャーの出番はないと思います。入るデッキが思いつきません。 (15/02/18)
 閃光の精霊龍 ヴァルハラ・マスター
 アタックトリガーで、手札から、パンプアツプも相手のクリーチャーが寝ているかいないかの場面でしか適用されないクリーチャーはかなり優秀な光ドラゴンとして見られないですね。落ちこぼれてしまうのは全然悪いとは思いませんがこのカードは扱いにくいと思います (15/02/16)
 夢幻騎士 ヴィシャス・デスラー
 新たな闇のビートクリーチャーの登場は大きいですね。アタックするタイミングを選ばないとハンデスする意義も薄れるので殴り返しの場すらないときは手札破壊はおまけとして楯を殴りに行けばいいと思います。 (15/02/16)
 暗黒の悪魔龍 ゼツボウバッド
 メガリアも1コス大きくなっただけで3打点になったのですね。汎用性であればイモブレの方が段違いに扱いやすいのは明白ですがこのカードにできることを見つけたいところですね。 (15/02/16)
 聖球 リブリバリア
 このクリーチャーのスペックにエスケープが付くととても恐ろしいですね。軽い上にバウンスした場合にも再び襲いかかることができるので厄介な存在です。 (15/02/16)
 記憶の精霊龍 ソウルガルド
 シールドから出ても良いしドラゴンズサインがこのカードを噛むことで除去札として成立するのが大きい点だと思いました。しかし強制が痛いでしょう。 (15/02/16)
 龍魂教会 ホワイティ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
 所見でタップだけのように効果が見えましたが違ったようです。ドラグナーがプリンにもなれるだけでドラグナーには大きな収穫です。 (15/02/16)
 瞬防の精霊龍 サドニアラス
 種族デッキにおいて種をシールドから出すという選択肢が増えることはとても大きなことだと思います。 (15/02/16)
 ベル・ザ・エレメンタル
 踏み倒し目的での採用が多いように思えますね。 (15/02/16)
 緑罠類有毒目 トラップトプス
 緑単色は簡単に5マナ達成するのでシールドから出やすい2打点除去持ちクリーチャーとみなしたら恐竜デッキにはいいと思います。 (15/02/16)
 龍魂遺跡 グリーネ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
 ドラグナーがブーストできるようになれたのはcipで大きいですね。次元のカードを確認したいところです。 (15/02/16)
 防御の面 ミラミッケ
 エスケープまでして守りたいクリーチャーかといえばデッキに入れてしまえばそうなると思いますがまずデッキに入れたいと思わないスペックです。 (15/02/16)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク