(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
黒騎士ザールフェルドII世 |
キリフダッシュがこの先どうなるのかわからないけど、モモダチパワーより高コストな呪文が出るようになればこのカードもまた話題になりそう (20/02/25) ○ とっても面白いカードですが、アガサさんなどの実質呪文のメタになってるカードが増えてきたので、E2でもナイトや呪文が中心のデッキは組みづらい気がします。 (12/10/18)
|
光流の精霊ガガ・カリーナ |
光コマンドの頭数揃えやすくなったとか言ってたのが懐かしいな (20/02/10)
|
パルタン |
いつかサイバーがフィーチャーされる日がきたらループのパーツになりそう (20/01/29)
|
ウルトラ・ミラクルッピー |
五色でこのコストならジャンケン勝ってなお物足りない気はするんだけど実際のところ極神編でこれを無条件アタックトリガーで収録したらぶっ壊れ扱いされてたりしたんだろうか (20/01/25)
|
伝説の救世主 ワタル/龍神丸 |
なんでワールドドラゴンにしなかったんだ (20/01/14)
|
勝利のアパッチ・ウララー |
どこぞのドラゴンに借金肩代わりさせられてたマイナー種族の華ですね、そろそろ解放してもらえるでしょうか (19/01/27)
|
ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ |
踏みたおしにはコスト制限があるとはいえ《リーフストーム・トラップ》と合わせて何か悪いことができるのではないか、あるいはできるようになるのではないかという期待があります (18/06/17)
|
龍装車 トメイテオ |
龍装車ってジョッキーだけの冠詞だったはずだけどグランセクトにも出たんですね それにしてもいつまで革命チェンジ居座らせるつもりなんでしょうか (18/03/19)
|
戌年の緑上者 ブルドッグ |
2013年から4年飛んで思い出したかのように2年連続で出してきたのはなんなんだろう…。完全上位互換連発されるというのもシュールで面白いような気はしますが、いずれにせよ実用性は皆無ですね (18/01/03)
|
奇跡の革命 ミラダンテf |
ピアノとまでは言わないけどメッゾピアノあたりに改名してほしい (17/10/21)
|
エナジー・ライト |
なんだか他のカードに見劣りするようになってきましたが、それでも一定の用途を持ち続けているカード。 新弾のフレーバーテキストが既存の背景ストーリーと矛盾してる…?バーニング・ビーストって対サバイバー戦力拡充の目的でドラゴン復活に向けて動いてたわけじゃないし、そもそも彼らが活動を開始した時点でサバイバーって下火になってたような… (17/10/20)
|
DG ~裁キノ刻~ |
地味にメタリカサポートが受けられる 今後どうなっていくのか (17/09/13)
|
霊騎ドナ・レオナルド |
芸術家の名前を使ってるところとイラストの酷似から《ラーゼ・ミケランジェ》をリスペクトしてるんでしょうか。中途半端なコストとパワーなので、バニラデッキにもセラフィムデッキにも居場所はなさそうです (17/06/25)
|
聖龍王機タイダリオン |
3コストの殴れるブロッカーにメカオーとドラゴンが付いてくるって革命ファイナル以前には想像もできなかっただろうハイスペックなんだけど、にもかかわらず使いどころがないというのが悲しい。就職先としては光ドラゴン進化のファンデッキのパーツとかか。 あと今弾の多種族クリーチャーは冠詞と名前の間のスペースがないのが何体か見えるけど、またネーミングルールの方針変換するつもりなんだろうか (17/01/02)
|
剛撃古龍 テラネスク |
最近のロマネスクリメイク祭りは何かの前フリなのだろうか (16/12/18)
|
Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド |
《スーパー・エターナル・スパーク》の射程からギリギリ逃れているコストが凶悪です (16/10/30)
|
暗黒鎧 ヴェイダー |
置きドローの先輩の《リエス》などよりも条件が軽いうえに火力耐性もあり、にもかかわらず4コストであり、すごいインフレを感じます。 外国人絵師にネタイラスト描かせるのはこれが初…?可愛くなってて好きです (16/10/22)
|
鳴動するギガ・ホーン |
《モルト》が流行ってた時期には輝いてましたが、今となってはもう重過ぎる感じがあります。 せっかくイラストレーターが角を折るなど「幾多の戦いをくぐり抜けた戦士」みたいな演出が施された美麗新規イラストを提出してくれたのに対して、「特別審査員」とかいう全然戦士感のない称号を与える宝富フレーバーテキストライターの空気の読めなさが悲しいです (16/10/22)
|
フェアリー・トラップ |
《フェアリー・ライフ》に1マナ足すだけでこんなカードになるっていうのが信じられない。デックトップ見てからどっちにするか選べるっていうのが強すぎる (16/10/19)
|
サファイア・ウィズダム |
宝富はやたらエンコマとの関係性ばかりを強調してますが《バイバイ・アメーバ》のフレテキなんかはどっちかというとサイバーロードの雰囲気であり、聖霊王のロック能力を意識してこんな中途半端なテキストになるくらいだったら、いっその事サイバーロードとしてデザインして大量ドロー能力でも付けてくれればよかったと思います。《G.O.D》とか《ミステリカ》とのコンボが考えられますが汎用性なさすぎるような… というかいつの間にか天門が光文明の常設機関みたいに扱われてますけど元々その辺のバーサーカーが集まって展開した只の臨時魔法陣ですよね、やっぱり宝富は過去の世界観を忘れている気がする (16/10/16)
|
覇王ブラックモナーク |
淡白ではありますが、悪魔召喚者・闇文明の多数の種族の創造者としての活躍をうまく表現していると思います。踏み倒しの範囲がとても広くかつ展開力があるので《バルカディア》などのロマン砲を撃つこともできるし、《ブライゼ》などからコンボを狙うこともできます。進化デモコマなので現時点でのサポートも豊富かつこれからのフィーチャーによる追い風も期待でき、先述の汎用性も相まって将来性も保証されています。 ただ残念なのは、ダークロードを進化元に取れないことと、不死鳥編で出された世界イラストにあった巨大ドクロのイメージがイラストにあんまり反映されてないことです。 長きにわたって準環境とか地雷のデッキとして暗躍しそうなだけに、若干の瑕が目立ちます。 (16/10/16)
|
禁断X ナーグル |
スレイヤー軽量ブロッカーが全然つかわれてないのが現状なので、こいつも使われなさそう (16/10/14)
|
ドギラゴン・チャンス |
ガチャのスロットが止まるまで待つ時間があるせいで、せっかく今まで侵略やらチェンジやらで押し上げてきたゲームのスピード感が損なわれそうだし、それ以前の問題として持ち運びが面倒くさそうだし、何を考えてこんなシステムを導入しようと思ったのかわからない。 相手の場にクリーチャーがいればどの目が出てもそれなりに美味しいし、敵獣がいなくても2回まわせば加速か踏み倒しが50パーセント以上の確率で1回は出てしまう。ぶっ飛んでる (16/10/14)
|
黒速 The ZERO |
コスト論が崩壊してることを示すだけのカード (16/10/13)
|
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート |
悪魔龍の中でも派閥があって、アクミ団に賛成してるグループとそうでないグループがいるってことでしょうね このテキストで更にコマンド持ちっていうのは強すぎる。というか「絶叫」とか書いてるあたり当初はドラゴン・ゾンビとしてデザインされてたんじゃないのか (16/06/18)
|
D2G ゴッドファーザー |
こいつに第一線級の活躍をさせてくれるようなサポートカードが今後出ることも想像できない。《アクア・マスター》枠に収まる可能性を指摘してるコメントがすでにあるが、あちらと違ってフレーバーテキストもダサすぎるので、より一層悲惨。 (16/06/01)
|
爆獣博士 メテオ |
なんかどっかで見たことある感じがする…と思ったらそれだったか…ファンデッキ向けですね (16/05/31)
|
大邪眼B・ロマノフ |
もう残念だけど遅すぎるとしか言えない。 日本語ガバガバな宝富さんにも《ガガ・ラスト・ミステリカ》のQ&Aにて名前を正しく読んでもらえてなくて、いよいよ哀れ。 (16/05/30) ○ 1日前に評価したばかりですがなんか変なこと言ってますね どちらにしても《ホネンビー》登場は素敵なことだったと思います (13/03/23) ◎ ジャスミンホネンビーギフトBロマ召喚ッッ!!!とか。色々対策の取りようはありますが、《ホネンビー》の登場はコイツが好きな方にとって朗報だったんじゃないかなと思います (13/03/22)
|
月の死神ベル・ヘル・デ・スカル |
種族もいいし、ここにきて死神フィーチャーフラグが立ったのもすばらしい。次のBBPへの期待を誘うカード。テキストも、古典的なドルバロム系デッキを強化するようなものになっていて嬉しい。 (16/05/29)
|
A・ザラシー |
個人的には、フレーバーテキストもイラストも《キュート・ウィスパー》の方が狂気じみてて好きです。どちらにせよこのスペックでは使えません (16/05/28)
|
バックベアード |
重いうえに自分のクリーチャーを巻き込みやすいので使いづらい。コンボ用。 しかし自分で自分の強さを解説しちゃうダサさに公式はいつ気づくのか (16/03/15)
|
奇天烈 ガチダイブ |
《ペテルギウス・ファイナルキャノン》がどんどん強化されて嬉しい (16/03/14)
|
「無情」の極 シャングリラ |
革命編でのインフレと高速化についていけてない感じ。/(エピソードシリーズ以前のガーディアンって全然饒舌じゃなかったし、それがE3ではやたらとフランクにしゃべってたのをみると、E3のストーリーのライターさんが過去のストーリーの流れもあんまり意識しないで「ガーディアン」の字面から直感的に想起されたストーリーをテキトーに組んでみたら偶然伏線のようになっただけというだけ、な気がするし、ネット上にまとめてあるストーリーも、公式でない人々の整理を多く含んでるのでソースに注意して読むべきでしょうが、それでもやはり熱いですね) (16/03/09) ○ 公式で取り上げられましたね。 一度殴った時点でどんなデカいクリーチャーも殴ってこれないのが強い。色んなぶっ壊れに対策できます。《終》と違って進化元も作りやすくて意識せずに入るのが多い。 E2ストーリーはゼニスだけじゃなくて旧来の種族の思いにもスポットを当ててくれて楽しかったですね。 やばい,長いな (13/03/15)
|
超不死 デスマトメル |
単に《マトメル》にデスを付け足しただけのネーミングなのかもしれないけど、パワー低下といい退化向けの進化条件と言い「デスマ」っぽいテキストで、この辺ちゃんと狙ってネーミングしたのだとしたらナイスだと思う。あとは公式がひけらかしたりせずにプレイヤーの想像にお任せしたりしてくれれば完璧/ 侵略って書いてないだけでなんかすごく弱く見えてしまう。あと重い。重いからコンボにも使いづらいし、使い道がよくわからないんだけど全体-5000SAトリプルブレイク強そう (16/03/08)
|
神聖の精霊アルカ・キッド |
「適当に作ったカードが偶然に過去カードを超強化してました」、っていう感じではなくて、過去カード強化をコンセプトにカードを作っているせいで、テキスト書いてる人も名称カテゴリ追加以外の手段をなかなか考えられなかったのだろうし、漠然とした強化だと他のカードまで強化に巻き込まれて結局「聖霊王」や《ホーリー・スパーク》の差別化が果せないまま終わってしまうので、仕方ないのだろうとは思いますが、露骨な強化はやっぱりモヤモヤしますね。 ファンデッキの組み甲斐は大いにあると思いますが、やっぱりなかなか成功させられないように思います (15/10/18)
|
聖隷王ガガ・アルカディアス |
進化元に悩んでいた現状に加えて、《聖霊王》サポートを受けられないために、他の類似クリーチャーに大きく差をつけられてしまいました。 (15/10/16)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。