(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ギガボルバ |
とても古いカードですが、タマシードやフィールドのSTも封殺できるのが魅力。スロットンやSAPPON、メメント守神宮やムルムル守神宮すらも防げてしまうのは優秀です。 (22/05/23)
|
時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ |
自分「デュエプレだともうサイキックがいるんだ、大分現代に近づいてきたな」知り合い「サイキックって10年以上前だぞ」自分「へぁっ!?」■再評価。インフレの原点ともいわれるクリーチャーです。このカードの登場からGENJI→DDZ→シューティングガイアールとメタが回っていったことをよく覚えています。簡単に覚醒でき、除去耐性ももっていて、デッキ外から出てくるので事故も少ないと、当時としては破格のフィニッシャーでした。現在ではほぼバニラであることと、優秀なサイキックやドラグハートが大量に出たため、超次元ゾーンに入れるスペースはまずありません。かつてのトップメタにこの評価をするのは少々悲しいですが……。 (22/05/23) ◎ 再評価。覚醒のしやすさは今も随一。スロチェ、プリンを無力化できるというフィニッシャーとして十分すぎる能力。吸い込むと父なるが蔓延している環境では厳しいですが、やはり強いですね。 (12/08/29) ◎ 辰年としてのドラゴンに自分はこいつを選びますぜ! ブロッカー超冷遇時代ですが、それでも覚醒のしやすさと打点の高さが相当強いです。 (12/01/01) ◎ 解除と覚醒がここまで生きるカードも多くは無い。覚醒後は13500のハイパワーで打点3、しかもブロッカー軍団が全員突撃。解除してもすぐに再覚醒可能と粘り強い。が、他の強力サイキッククリーチャーとブロッカー対策カードの大量出現で最近は落ち着いた印象。クリスタルスーパーパラディンの出現が痛手となりそうだが、今後にどう響くか。 (11/07/05)
|
「祝」の頂 ウェディング |
思い出のカードを再評価。かつては恐ろしい除去能力とオメガによる除去耐性、そしてシールド焼却によって猛威を振るったフィニッシャーです。しかし、現代ではさすがに鈍重さが目に付くようになったことでほとんど見かけなくなってしまいました。出す手段としてプレリュードやゼニスクラッチといったものが残されているので、▲としておきます。 (22/05/23) ◎ 再評価。cipでのシールド送り、TBのシールド焼却、オメガでの除去耐性と三拍子そろって文句なしの神評価。しかし最近の環境だとちょっと減ったような気も……。「どんなにウェディングで制圧しても覇の今引きでひっくり返される」「覇を出してエクストラターンとって勝った方が早い」という環境になっている感じが。もちろんランデスをしたり修羅を出してそうそう逆転されない状況なら覇より極悪だとは思います。 (13/05/15) ◎ シールド送り&シールド焼却能力持ちだと…… (12/08/09)
|
U・S・A・AIDORU |
バルチュリスと似ているようで結構違うクリーチャー。こちらは進化クリーチャーが破壊されたときに追撃できるので、バルチュリスより少し発動条件が厳しいものの、自壊効果を持つ進化(特に我我我)との相性は最高です。また「破壊」が条件であるため、一種の破壊耐性を進化クリーチャーにつけると考えることもできます。そして4コストのSAレクスターズなのでキャンベロに侵略できるのもマル。 (22/05/23)
|
スロットンの心絵 |
現時点で最強のタマシード候補。ライオネルstarとの相性は極めて良好で、トリガーからの逆転もザラです。 (22/05/23)
|
死神術士デスマーチ |
これ評価していなかったとは……。登場当初から黒緑速攻などで活躍し、現代では墓地退化の重要なパーツとして採用されています。単体でもブロッカーかつ事実上のSAなので、最後の詰めと逆転封じとしても使えるのが優秀。 (22/05/20)
|
竜魔神王バルカディア・NEX |
超巨大進化クリーチャー。かつては単なるロマンカードという位置づけでしたが、退化の裁定変更により瞬く間ににトップメタに躍り出ました。呪文封印&AT時に除去を行うワールドブレイカーで、さらに追撃要員としてVol-Val-8やゲンムエンペラーを引き連れてくる怪物です。 (22/05/20)
|
エボリューション・エッグ |
再評価。強力なスター進化の多数登場&モモキングダムや超神羅星とも非常に相性が良いということもあり、現代ではかなり強くなりました。サーチ効果はカードプールが広がることで強化される好例ですね。 (22/05/20) ▲ 3ターンリーフ……はこのカードいれてまですることじゃないですしねえ。軽いこととSTを活かせばあるいは。 (13/05/29)
|
灰燼と天門の儀式 |
EXライフ持ちを出すことで実質3体止めることができるのが非常に強力です。ドルファディロムを出せばほとんどの速攻デッキを投了に追い込めます。 (22/05/20)
|
勝利龍装 クラッシュ”覇道” |
タップされている状態で破壊されれば追加ターンを獲得できる凶悪クリーチャー。ビッグバンフレアで3ターン目から追加ターンを得たり、ガイアッシュと組み合わせて4マナで出てきたりと10コストとは思えないほど手軽に出てきます。 (22/05/20)
|
ドラゴンズ・サイン |
最終モルトとザーディクリカ出せるのがもうヤバすぎます。踏んだ時の絶望感が半端ないです。 (22/05/17)
|
一撃奪取 トップギア |
完全上位互換のリスタート版が出ていますが、自分は8枚体制で使用しています。緑なしで2→4ができるのが非常に大きいです。 (22/05/17)
|
「敬虔なる警官」 |
こいつに何度煮え湯を飲まされたことか……。「出せない」という効果なので、刺さるデッキに対してはほぼターンスキップクラスの凶悪効果となります。 (22/05/16)
|
インフェル星樹 |
アドバンス環境において大活躍を見せているクリーチャー。ドキンダムXを入れておけば、封印を外しつつ2ブースト2ドローというアドバンテージをたたき出します。GSも持っているので最低限の受けもでき、打点もしっかり2打点あるため、まさに走攻守そろった万能選手といえるでしょう。 (22/05/16)
|
アストラルの海幻 |
トリガーがない代わりにタマシードとなったエマージェンシータイフーン。場に残るというのはやはりありがたいです。 (22/05/16)
|
”轟轟轟”ブランド |
手札がなければノーコストで展開可能、さらに1ドローまでできてしまうのが強すぎます。殿堂でちょうどよいという評価がぴったりのカード。 (22/05/16)
|
王来英雄 モモキングRX |
出せば手札交換しつつ即座に進化、シンカパワーでチャンプブロックを事実上無効化、単体でもSA2打点という驚異的なパワーカード。アルカディアスモモキングやバジュラなどがよき相棒となっています。 (22/05/09)
|
Code:1500〈アダム.Star〉 |
cipで1ドロー&バウンス、しかも再利用を一時的に禁ずるため、息切れ防止と次ターンの相手の行動抑止の両方をこなすことができます。リーフスターのマルコと使うことで、コスト軽減で出したマルコの自己バウンスデメリットをこのカードだけにすることができたりするのもいい感じです。 (22/05/07)
|
斬斬人形コダマンマGS |
カンゴク入道が強大なライバルとなりますが、cip能力ゆえに即シールド回収ができることと、GSでささやかながら受けができるのが強み。 (22/05/07)
|
双寄電融 キリン・レガマン |
よく言えば堅実、悪く言えば地味な効果を持ったカードですが、フェニックスデッキでは採用に一考の余地あり。また、非進化フェニックスということもあってユニバースとは好相性です。EXライフも持っているので単体からでも星域からつながりますし、ディスペクターなのでササゲールで早出しできるのも良き。ほぼ似たようなことができるブラックビッグバンとは2色である点でギリギリ差別化可能です。少し甘めに〇で。 (22/05/03)
|
BAKUOOON・ミッツァイル |
1500件目の評価に。■GR時代の象徴と言ってもよいフィニッシャー。4体破壊すればわずか1マナで召喚でき、GRを大量展開するという恐るべき性能。速攻でもループでもコントロールでも活躍できる異常なスペックを持ち、全盛期には「ミッツァイル対策にミッツァイルを使う」という意味不明な状況を作り出しました。まさにミッツァイルマスターズ。■このカードが暴れていた時期は自分はDMから離れていたこと&基本的にオリジナルでやることが多いので、このカードの真の実力を体験したことはあまりありませんが、wikiやみなさんの評価を見るといかに強かったかがよくわかります。 (22/04/27)
|
デスマッチ・ビートル |
今の環境ですとライオネル連打を止められたりするのでなかなか悪くないです。cipは使われてしまうことや、これより大きいクリーチャーには刺さらないのが難点ですが、それを踏まえても優秀な踏み倒しメタですね。 (22/04/27)
|
不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン |
自分の山札をゼロにする=勝利といって過言でない能力を持っています。シャコと異なるのは「ササゲールで早出し可能」「ポン出しでもcipを使えて除去耐性と打点がある」などでしょうか。 (22/04/27)
|
地龍神の魔陣 |
ガードストライク持ち初動&ゲーム後半も腐らない性能と、非常に優秀なカードです。色が合うデッキであればほとんどのケースで投入を考えられます。 (22/04/27)
|
式神デイズ |
久しぶりのワンダートリック。ブーストしつつマッハファイターで除去を行えます。似たような役割を持つドルツヴァイの存在や確実に3ブーストできるテラネスクがいますが、このクリーチャーもなかなか堅実な動きをしてくれます。 (22/04/27)
|
「正義星帝」〈ライオネル.Star〉 |
恐るべき展開力を誇るスター進化クリーチャー。展開能力が「1体につき」ターン1回という制約になっており、ライオネルスター→ライオネルスター→ライオネルスターなどはザラ。モモキングダムXもいればマイナス99999を放ち、さらにスロットンからジエンドオブユニバースが出てきてゲーム終了。むちゃくちゃ強いです。 (22/04/27)
|
ヘルコプ太の心絵 |
アポロバイクやライオネルスターの安定性を大きく底上げしているタマシード。1マナで4枚見れるのは強いですね。 (22/04/27)
|
緑銅の鎧 |
生きた神秘の宝箱。クリーチャーであるという点が大きく、呪文を採用できないデッキなどでは十分採用が検討できます。 (22/04/27)
|
Re:奪取 トップギア |
もともとのトップギアも強いため、ガードストライクのついたこちらも当然優秀です。 (22/04/27)
|
百族の長 プチョヘンザ |
トリガーカツキングでバウンスさら攻撃が止まる→返しのターンに革命チェンジでこいつという流れに何度詰まされた事か……。 (22/04/26)
|
ヴィオラの黒像 |
思った以上に強力なタマシードでした。ほとんどのメタを貫通して現れ、除去をこなし、さらに反撃要員まで出せるのは破格です。自身が進化種になれるのも大きい。 (22/04/26)
|
Disライター |
基本的には5枚目の以降のキズグイ変怪ですが、こちらはcipなので回収したカードをすぐに使えるのがポイント。シールドセイバーはほぼオマケ。 (22/04/26)
|
キズグイ変怪 |
手札の切れないSAは文句なしに強力です。 (22/04/26)
|
無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース |
タマシードとモモキングダムの登場で安全に進化元を場に保持しやすくなりました。スロットンからも出せるので安定して特殊勝利を狙えます。 (22/04/24)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。