スポンサードリンク

大梟さんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 同期の妖精/ド浮きの動悸
 自軍の全クリーチャーが疑似的なアンタッチャブルになるのが非常に強力です。しかもメガラストバースト持ちなので、除去されても呪文面を打てるのが強いのなんの。もちろん革命チェンジ元としても優秀。非の打ち所がないクリーチャーですね。 (23/09/28)
 Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い
 まさに「中継ぎエース」のクリーチャー。Mogi林檎と組み合わせることで3ターン目に着地、手札交換をして革命チェンジ、さらにその際にメガラストバーストによる全体除去まで可能という、チェンジ元として最高峰の性能を誇ります。 (23/09/24)
 終止の時計 ザ・ミュート
 クロックより少しだけ受け性能が弱くなりましたが、その代わりに手札交換能力を得て、腐りにくくなっているのが強みです。アポロに対して無力な点は痛いものの、たいがいのワンショットは防げるのが魅力。 (23/09/13)
 ナーガの海黒環
 ハンデスデッキにおける強力なシステムタマシード。「各ターン、はじめてカードが自分の墓地から離れた時」という少し変わったタイミングで効果が発動するため、このカードが出たときはもちろん、サイクルペディアの効果や墓地回収時にも発動してくれます。シンカライズも持っているので、攻め込むときの進化種として役立ってくれるのもうれしいです。 (23/08/25)
 ブレイン・スラッシュ
 手札補充&墓地肥やし+蘇生ができ、どちらか片一方だけでも使えるので、腐りにくいリアニメイト呪文。ザーディクリカ、サイクルペディア、デドダムとも相性が良く、文句なしの◎です。 (23/08/18)
 シェケダン・ドメチアーレ
 メカデッキの中核。ドロー能力に加え、自分の光クリーチャーと光タマシードのコストを軽減してくれるのが非常に大きく、大量展開を可能にしてくれます。展開しきった後には自身もフィニッシャークラスの攻撃能力を持ったクリーチャーになり、さらに聖カオスマントラのチェンジ元になってくれるのも最高。文句なしの◎評価です。 (23/08/09)
 絶望神サガ
 最速殿堂記録更新。さすがに強力すぎましたね……■推測ですが、おそらく「メタビートに弱く、受け重視に強いカード」として想定され作られたのかなと考えています。個人的にもサガの登場当初はメタビート→サガ→受け重視→メタビート……のような三すくみだったように思います。しかし、サガ側もすぐに「対策の対策」を積み始めたり、相手ターン中にループし始めたりとドンドン弱点が消えていったため、これほどの強さになってしまったのではないかと。 (23/08/07)
◎ 再評価。さすがに発売1か月で本体規制というわけにはいかず、イワシンが規制されたのみにとどまりました。この規制の影響はそれなりに大きく、墓地肥やしルートがとりにくくなり、メタが刺さりやすくなっています。とはいえギミックそのものは無傷であり、イワシンを使わないリペアも開発されているため、環境にはしばらく残り続けるでしょう。 (23/03/27)
◎ 再評価。前評判通りの大活躍……というか大暴れを見せています。確かにこのカードをメタること自体はそれほど難しくはありません。しかし、墓地ソと絡めたり、アナカラーや邪王門とまで組ませたデッキタイプまで出現しており、「対策の対策」をしてくるサガは非常に強力なデッキとなっています。 (23/03/05)
◎ >こちらのカードにつきまして、カードテキスト変更の予定はございません。(公式ページより)  なんとエラッタなしの模様。サガループは対策必須級になりそうです。 (23/02/10)
◎ すでにループが発見されている超ヤバイクリーチャー。さすがにエラッタは入るでしょうけれど……。 (23/02/06)
 真槍電融 ソウル・ヴァイラックス
 非常に出しやすいディスペクターかつ非進化フェニックス。各種アタックチャンスやユニバースとのコンボはたくさん考案されており、かなりのポテンシャルを秘めた1枚だと思っています。期待を込めて◎で。 (23/08/01)
 飛翔龍 5000VT
 5000シリーズの期待の新星。クリーチャー数に応じたコスト軽減ができるため早期に着地させやすく、小型バウンス&展開制限効果もあって、速攻に対して非常に強力なクリーチャーとなっています。無重力ナインとの相性も抜群。総じてかなり強いクリーチャーです。 (23/07/27)
 ♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今
 現環境によくマッチしている1枚。墓地メタをこなしつつ手札補充ができるのは優秀です。 (23/07/19)
 光牙忍ソニックマル
 再評価。実はひっそりと強化されているクリーチャーです。シノビなので最近のシノビ推しの恩恵を受けていたり、ドランゴルギーニから出して2連続攻撃をしたりと器用な立ち回りができます。昔のカードなのでカードパワー自体は少し物足りないですが、シノビデッキでは一考の余地ありです。 (23/07/12)
○ イラスト、名前、能力の全部が好みのクリーチャー。トリッキーさを生かしたデッキを組みたいです。 (11/08/21)
 聖カオスマントラ
 恐るべき防御力。ニンジャチェンジによって狙って打てる全タップ&出た後にも相手に攻撃制限をかけるため、非常に信頼できる受け札となっています。生半可なビートはこれ1枚で止まってしまうほどです。 (23/06/23)
 剛撃戦攻ドルゲーザ
 再評価。最近のジャイアント強化により、再び使われ始めています。2005年に登場したクリーチャーなのにこれはすごいですね。 (23/04/03)
◎ 再評価。ジャイアントインセクトまで対象に含まれるというまさかの裁定変更で強化されましたね。 (13/05/11)
◎ 大器晩成カードのひとつ。初期には低い評価でしたが、今ではすっかり大型フィニッシャーとしての地位を確立しました。素出しでも2ドロー、シンパシーを生かせば6、7コストで3ドロー4ドローも可能。強いですね。 (11/10/17)
 希望のジョー星
 再評価。文明を消し去るのはあまりにも影響が大きすぎました。1枚となった後もときおりペチっと出されて全く動けなくなってしまうことも結構あったので、プレ殿は致し方なしかと。お疲れさまでした。 (23/03/16)
◎ 再録されましたが殿堂送り。ループが強すぎたのでしかたないでしょうね…… (21/12/13)
◎ 文明を消し去るという前代未聞のカード。ゼロルピアループは脅威。 (21/10/03)
 生命と大地と轟破の決断
 再評価。プレミアム殿堂入りをすり抜け続けてきましたが、今回でさすがに入ることになりました。このスペックの高さは使われる側からすると恐ろしかったです。 (23/03/16)
◎ 「マナに置いておく」という選択ができるのが本当に強いです。選択肢も非常に応用性が高く、まさにパワーカード。今のところプレ殿は回避しているものの、いつプレ殿になってもおかしくないですね。 (22/11/08)
 一なる部隊 イワシン
 墓地ソースの潤滑油として使われ続けてきたクリーチャー。サガループを抑えるための処置としての殿堂入りとなりました。ただ、サガを抜きにしても0コストで手札交換ができるのは非常に強力な効果であるため、どこかで殿堂入りしていた可能性もあったと思います。ひとまずはお疲れさまでした。 (23/03/16)
 ダンディ・ナスオ
 このカードを未評価だったとは……。マナ操作、墓地肥やし、実質1コストと非常に汎用性の高いクリーチャーでした。驚異的なスペックと現環境でのオービーメイカーの活躍もあり、プレミアム殿堂入り。お疲れさまでした。 (23/03/16)
 百鬼の邪王門
 再評価。今回の殿堂予想カード。カツキング、鬼ヶ大王ジャオウガなどとの組み合わせで恐ろしいほどの防御力とフィニッシュ力を備えています。さらにサガと組ませたものあり、サガの打たれ弱さをカバーするタイプも。相性の良いカードが増えているため、殿堂に入るかもしれないと考えています。 (23/03/05)
◎ 詰めにも逆転にも生きる凶悪呪文。ガシャド髑髏が出ればだいたい潰せるので最後の最後まで全く油断ができません。このカードでしのぐと次のターンには出てきたクリーチャーが攻撃可能となっているのでカウンターでやられることもザラです。 (22/04/16)
 神聖龍 エモーショナル・ハードコア
 「名前を指定してそのクリーチャーを無視する」という極めて強力な疑似除去能力を持ちます。EXライフもジャストダイバーも貫通し、「離れない」という最強の除去耐性すら無力化するのが恐ろしい。さらにドラゴンズサインやヘブンズゲートでも出せるので非常に出しやすいのも大きいです。2体並べばアンタッチャブルまで付与。文句なしの◎評価です。 (23/02/28)
 魔光神官ルドルフ・アルカディア
 8コストの進化まで出せるという範囲の広さが魅力のあるクリーチャー。cipで4枚墓地肥やしもできるので、自分で進化先を用意できるのも優秀です。進化先にもミラダンテ、アルカディアスモモキング、アルカフェウスなど強力なものが多数そろっています。このクリーチャーを邪王門で出せるのも見逃せません。 (23/02/24)
 チョイワ・ルピア
 墓地を肥やしつつドラゴンのコスト軽減もしてくれるルピア。ゲンムエンペラー〈デスザ.Star〉やテラ・スザーク〈ロマノフ.Star〉など相性の良いドラゴンは多いです。 (23/02/23)
 超神星DOOM・ドラゲリオン
 現環境ではサガループのフィニッシャーとして活躍中。単体として見ても、墓地が肥えていれば「低コストで出せる」「召喚酔いがない」「マイナス9000&追撃クリーチャーを呼び出し&3打点」という性能を誇ります。 (23/02/23)
 ゲンムエンペラー〈デスザ.Star〉
 3打点かつATで1体破壊と、非常に淡泊なスペックのスター進化クリーチャー。墓地が肥えていれば実質4コストで出せるので出しやすくはあるのですが、いかんせん現代デュエマではちょっと物足りなさを感じます。しかし、最近はチョイワルピアなどの相性の良いカードも出てきているため、まだ使えるかもしれません。少し甘めに〇とします。 (23/02/19)
 ルピア炎鬼
 踏み倒しメタのルピア。最近では珍しく、自分のターン中でも効果があります。STクリーチャーそのものは防げないものの、邪王門を封じられるのが大きな強みとなるでしょう。自分にも影響があるためデッキは選びますが、採用できるデッキでは優秀な戦力となりそうです。期待を込めて◎で。 (23/02/18)
 爆撃男
 サガループではかなり有力な1枚。墓地肥やしをしつつ、そのついでにメタクリーチャーを除去できるのが非常に便利です。アプルやとこしえなどの2000低下では除去できないクリーチャーがいるのが悩みの種ですが、それでもまだまだ現役でしょう。 (23/02/18)
 その子供、可憐につき
 キラスターの主力となるメタクリーチャー。自軍の4コスト以上のクリーチャーにSA付与の効果はもちろん、SAと進化とマッハファイターをタップインさせる効果がえげつないほど強力です。何度止められたことか……。■イラスト方面でも優遇されており、コラボ・別イラスト・神アートとどれも素晴らしいものなっています。 (23/02/15)
 コッコ・武・ルピア
 墓地利用全般を強烈にメタれるルピア。サガを直接的に咎めることはできませんが、「墓地を空っぽにすれば返しにサガループを開始するのは序盤だとなかなか難しい」「他の墓地利用デッキやカードにも刺さる」という点が大きいです。 (23/02/11)
 U・S・A・BRELLA
 先攻3t目の最速サガには間に合わないものの、若干ながらのアンタッチャブルを持つのが優秀です。また、ターンを問わないため、シールドトリガーに対しても置換効果で墓地に置けるのが魅力。3コストのクリーチャーなので、相手にパトロールを使われてもこれを出すことができます。ひとまずは〇で。 (23/02/11)
 賀正電士メデタイン
 あけましておめでとうございます! 2023年、良い年になりますように。 (23/01/01)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク