これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | ラッキー・ダーツ |
---|---|
質問 | シールドプラス能力で重ねられたシールドに対してラッキーダーツを使用した場合の処理はどうなりますか? |
回答2 |
1つのシールドに複数の呪文がある場合、呪文は好きな枚数使うことができます。呪文以外のカードは使えないので、元の向きに戻します。
|
操作 |
|
関連 | 黒神龍ブライゼナーガ 憎悪と怒りの獄門 ティラノ・リンク・ノヴァ デビル・ドレーン 予言者プロキオン クラック・クロウラー 天真妖精オチャッピィ デュアルショック・ドラゴン ファンタズム・クラッチ アクア・アドバイザー パニッシュ・ホールド |
---|---|
質問 | 同時にブレイクされた盾の中身が、ストライクバック能力のカードと、そのカードと同じ文明のカードAでした。 カードAを墓地に置くことでストライクバック能力を使えますか? |
回答3 |
使えます。
効果により同時にシールドを手札に加えるとき、手札に加える順番は選べます。 回答者4? |
操作 |
|
関連 | 命運の守護者ティオス シェル・キャノン |
---|---|
質問 | 「自分のシールド1枚につき」ではなく「自分のシールドゾーンにあるカード1枚につき」とありますが、これはシールドプラス能力で重ねられたカードの枚数も含みますか? |
回答3 |
含みます。
城も含みます。 先ほどのは誤回答です。 回答者1 |
操作 |
|
関連 | 魔天降臨 天動の化身 黙示聖霊ラグナシア 紅神龍オグリストヴァル 究極兵士ファルゲン 緑神龍マグラグラン |
---|---|
質問 | 「魔天降臨」の効果によって「マナをすべてそれぞれの手札に戻し、『同時に』手札をすべてマナゾーンに置く」訳ですが、「オグリストヴァル」「ファルゲン」「マグラグラン」はそれぞれどの様に処理されますか? |
回答3 |
「同時に」入れ替わるので、パワーは増減しません。
ただ、カード操作上、マナゾーンにあるカードを手札に戻してから、 もともと持っていた手札をマナゾーンにタップして置いて下さい。 回答者4 *参考 http://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/dm10.html **このQ&Aを見ると紛らわしいですが、パワーは増減しないという裁定に変わりはありません。 |
操作 |
|
関連 | 龍炎鳳エターナル・フェニックス デーモン・ハンド |
---|---|
質問 | 「デモハン」で「エタフェ」を破壊する際に「エタフェ」の種獣を破壊できないとの回答を以前いただいた訳ですが、あるカードの処理中に別のカードの処理は割り込めない筈なので、「デモハン」の効果終了時にはまだ「エタフェ」は場にあるという解釈で良いんですよね? |
回答4 |
墓地にあります。自身の種も回収できます。
念願の裁定変更です。 破壊効果や、手札に戻す効果、マナに置く、等の ゾーン間を移動させる効果は クリーチャーを移動させるまでが、そのカードの効果です。 ”離れた時”の効果を持つクリーチャーを破壊した場合も ”離れた時”の効果を解決するのは墓地に置かれた後です。 回答者1 |
操作 |
|
関連 | 黒神龍ブライゼナーガ ティラノ・リンク・ノヴァ 魔天降臨 |
---|---|
質問 | 自分のマナに光のブロッカーがあるとき、同時にブレイクされた盾の中身がヘブンズゲートと魔天降臨でした、魔天降臨を先に解決する場合どうなりますか? 考えられるパターンは以下の例など。 A)魔天降臨を使用中はヘブンズが待機状態、残りの盾を手札に加えた後で手札を全てマナに置き、元々マナだったカードを手札に、その中の光のブロッカーをヘブンズの効果でバトルゾーンに。 B)魔天降臨を使用するタイミングで残りの盾も手札扱いなので、ヘブンズはST能力を発動させる前にマナに。 C)魔天降臨を使用するタイミングで手札扱いのヘブンズをマナに、しかしST能力自体はトリガーしているのでマナにヘブンズをおいたまま光のブロッカーをヘブンズの効果でバトルゾーンに。 D)その他。 ごちゃごちゃしてますが、なんとなくおかしな処理になりそうなのはわかりますよね?(´-`).。oO |
回答6 |
B)です。
裁定変更はありません。 同時にブレイクされた複数のシールドは 同時に手札に入ります STが複数あった場合 複数同時にトリガーしますが 魔天光臨を先に使った場合 残りのSTはマナに行く為 マナからは解決できないため使えません 回答者5 http://dmvault.ath.cx/matome/9.html |
操作 |
|
関連 | 龍炎鳳エターナル・フェニックス 爆竜兵ドラグストライク アポカリプス・デイ 邪魂転生 |
---|---|
質問 | 自分の場に「ドラグストライク」「エターナルフェニックス」があるときに「邪魂転生」「アポカリプスデイ」で破壊し、「ドラグストライク」の効果で「エクスリボルバー」を場に出すとします。発動条件を先に満たした「エターナル」の効果の前に「エクス」の効果を解決して、マナに有った「火文明」のクリーチャーを墓地に送った後、「エターナル」の効果で回収できますか? |
回答2 |
出来ます。
「ドラグストライク」「エターナルフェニックス」を同時破壊時に 「ドラグストライク」「エターナルフェニックス」は同時に墓地に置かれますが pig効果は好きな順番で解決します 「ドラグストライク」のpig効果で「エクスリボルバー」を出して マナに有った「火文明」のクリーチャーを墓地に送って 「エターナルフェニックス」の離れた時の効果で 墓地の火のクリーチャーを回収出来ます 「エターナルフェニックス」自身の種も回収できます(2011.2.7) |
操作 |
|
関連 | ロッポ・ロッポ 龍炎鳳エターナル・フェニックス |
---|---|
質問 | 「セイバー」能力を持つ「ロッポ・ロッポ」で、「エターナル・フェニックス」の破壊を防ぐとどうなりますか? |
回答2 |
「セイバー」能力は置き換え効果なので割り込んで処理します。
「破壊される時」の置き換え効果は「離れた時」の前に割り込んで処理されます 「破壊される時」のタイミングで「セイバー」するかどうかを決めます。 「セイバー」能力を発動した時点で「離れた時」発動条件もキャンセルされます。 順序は以下の通り。 【1】、獣の破壊が決まる(「墓地に置かれる」効果がトリガーされる)。 【2】、「セイバー」能力を使うかどうかを決める。 【3】、「セイバー」能力発動し(「墓地に置かれる」効果がキャンセル)、「セイバー獣」墓地へ。 【4】、「セイバー」を使わなかった場合は「離れた時」以降の処理 |
操作 |
|
関連 | 黒神龍ブライゼナーガ 憎悪と怒りの獄門 デビル・ドレーン |
---|---|
質問 | シールドプラス、ブライゼナーガ、憎悪と怒りの獄門(エターナル・ゲート)などのカードの効果で、STが2枚以上合った場合の正しい処理方法を教えてください。 盾を全て確認した後の処理順として、正しいものはどれですか? A)盾を好きな順番で手札に加えつつ、その都度STを解決する。 B)盾の中のST以外を全てまず手札に加え、残ったSTを好きな順序で解決する。 C)盾の中のSTを1まいずつ相手に見せ好きな順序で解決し、最後に残った盾を手札に加える。 D)盾の中のSTを全て相手に見せ好きな順序で解決し、最後に残った盾を手札に加える。 E)盾の中のSTを1まいずつ相手に見せ好きな順序で解決する、その間残りの盾は盾として扱う。 F)盾の中のSTを1まいずつ相手に見せ好きな順序で解決する、その間残りの盾は手札として扱う。 G)その他。 対戦ルームでは主に『A』の順で処理されているようですが、なんとなく気になっていたのでシールドプラス能力の追加にあわせ確認とって見ました。 以下補足質問が続きます。 これらの処理が怪しかったので、システム自体を確認してみた次第です。 http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=377 http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=378 http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=379 |
回答4 |
G)その他です。
裁定変更です。 同時にブレイクされた複数のシールドは 同時にシールドを離れ 同時に手札に入ります 複数のSTは同時にトリガーして 1枚ずつSTの解決をします |
操作 |
|
関連 | 光牙忍ハヤブサマル 威牙の幻ハンゾウ 斬隠テンサイ・ジャニット 威牙忍ヤミノザンジ 斬隠オロチ 轟火シシガミグレンオー 光牙忍ライデン 威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン 不知火グレンマル 威牙忍クロカゲ 土隠風の化身 光牙忍ソニックマル 土隠の式神センプーン 光牙王機ゼロカゲ 旋風 カゼマルネイチャー 土隠龍ジライヤ |
---|---|
質問 | NS(ニンジャストライク)の「攻撃したとき」「ブロックしたとき」というタイミングは、要するに「攻撃するとき」「ブロックするとき」と同じタイミングということですか? |
回答3 |
同じタイミングになります。
”攻撃する時”と”攻撃した時”は 攻撃宣言をしてタップしたときトリガーする同じ処理のタイミングで ”ブロックする時”と”ブロックした時”も ブロック宣言をしてタップしたときトリガーする同じ処理のタイミングです :アクティブプレイヤーの”攻撃する時”と”攻撃した時”の解決の後に 相手プレイヤーの”攻撃する時”と”攻撃した時”の解決になります :アクティブプレイヤーの”ブロックする時”と”ブロックした時”の解決の後に 相手プレイヤーの”ブロックする時”と”ブロックした時”の解決になります |
操作 |
|