(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」 |
モルネク等ドラゴンを軸にするデッキにおいて初動とハンデスメタが同時にできる点がとにかく優秀な1枚 呪文面を1回発動するだけでもハンデスを躊躇わせられるのが何より強い (22/11/14)
|
爆流奥義 紅蓮NEXTREME |
メタ対策+加速が同時に出来るのが良いが呪文であるが故にモルネクの龍マナ武装の対象にならなかったり連ドラでバルガライザーで出せないとメンデルス以外でドラゴンを活かせない少々残念なカード (22/11/14)
|
龍装者‘‘JET‘‘レミング/ローレンツ・タイフーン |
クローシスで墓地戦略を組む際に少なくなりがちな赤を補ってくれるカード
このカードのおかげでロマノフリボーンとBロマノフが救われた(自分は) (19/08/11)
|
龍覇 サソリス |
ハラグロXの登場によりボアロアックスを出すという役割を取られてしまい世代交代を感じさせたカード 今後は5枚目以降のボアロアックス呼び出しか2コストのドラグハートを出せる点での差別化がカギとなるだろう (19/08/11)
|
ハインリヒ・ダーマルク |
卍で魔導具のリアニメイトを兼ねたアタッカーとして強かったが魔導具を出したいだけならヴァイシングで充分になってしまったため魔導具以外での使い道が問われるようになってしまった印象がある (18/04/03)
|
トレジャー・マップ |
自然中心なら勿論強いがトリガー付きで色を問わなくなった未来設計図やマナ武装と条件つきだが場に残るジャーベルが存在するため自然中心でも入らなかったり抜けたりするカードだと思います (18/02/28)
|
戒王の封 |
新たに登場した強力なリアニメイト呪文ですが闇限定なのでインフェルノ・サインとは色を問わない点や魔弾の印とは違いスピードアタッカーにならないため上記の2枚とは上手く確立していて新手のリアニメイトデッキの可能性を秘めているのが良いです (17/10/01)
|
異端流し オニカマス |
使われたら厄介であるがヤヌスやラヴェリテ等の侵略や革命チェンジに一方的にやられやすいデッキにとっては優秀すぎるメタクリーチャーであり従来の青入りのビートダウンが反旗を翻すと考えれば悪くない やり過ぎ感はあるが (17/05/01)
|
凶奪の伯爵プロベンツ |
ストマックの登場で攻撃力も中途半端な印象になってしまったように感じる 条件付きのアタックトリガーなので安定しないのも辛い (17/04/30)
|
爆裂マーズ・ギル・ヒドラ |
回収したターンにはそのカードを使えない代わりに毎ターン墓地回収できるヴェノミック・ハザードが登場したのでもうダメかもしれない (17/01/21)
|
離撃の面 ジョンマジロ |
2コストにはフェアリー・ライフとその派生カードがあり クリーチャーだとしてもジャスミンや青銅を優先するので使わないです (17/01/20)
|
ボルメテウス・ホワイト・フレア |
デュエデミーで初めて見たときは「ボルメテウスがないと真価を発揮しないのかあ・・・」と思ってた時期があったがよく考えるとサイレント・スパークが「色合わせになり状況に応じて使い分けが効くからいけるかも」と思い試しに入れたところなかなかの活躍をしてくれたのでこの評価 (16/11/16)
|
ジ・エンド・オブ・エックス |
封印は除去としては強いがコマンドを多様するデッキには弱いのでコマンドが少ないデッキに封印対策を兼ねた除去トリガーとして使うのが一番良いかもしれない (16/11/15)
|
メガ・カタストロフィ・ドラゴン |
書いてあることは強いがこのコストにはグレンモルト刃やヴィオラ ヴィルヘルム クロスNEXの方が優先されがちになりそう (16/09/24)
|
迎撃機装インサート・ウィング |
エキゾーストが登場したので使わないと思います 今後はメカオーの種族デッキでしか活躍しないのは確実 (16/09/21)
|
勝利のリュウセイ・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン |
強いのは認めますが早期に出せないと効果が薄いので自分的に早期に出せそうなデッキに入れたい (16/07/23)
|
メガ・ランページ・ドラゴン |
連ドラなら1コスト上がってもメガ・ドラゲナイ・ドラゴン使います (16/07/21)
|
暗黒鎧 ヴェイダー |
墓地戦略でつかいましたがかなりヤバイやつでした 構築次第では墓地に落としつつ手札を確保できるので墓地は肥えて置きドロー 更に速攻にも強くなるのがヤバイところです (16/04/14)
|
聖霊王エルフェウス |
軸に使うより補助に向いた感じのカード 以前コイツを軸にしたものは抹消してしまったがスタグネイト等の補助に使った方がより活躍してくれたのでそう思ったカード 今後どんな相方を見つけるかにも注目したいですね (16/04/13)
|
超奇天烈 マスターG |
奇数偶数の概念で自分の知人を混乱に貶めた問題児でした(解るのが俺しかいないため) 運さえ良ければ除去に強くブロックもできないので強いのは確かです (16/03/06)
|
一徹のジャスパー |
ヤヌスビートで初期から使ってましたがグレンニャー等軽量クリーチャーの増加により当時4枚入れてたこのカードが全部抜けました 思い出深いカードだったので少し悲しかったです カードプールの増加を物語っていた感じがしました グレンニャーがいるので今後使うかは怪しいですね (16/02/26)
|
サイバー・W・スパイラル |
多少厳しくてもこれを出せば盤面返しが容易なのがいいです
更に再利用も許さない 攻撃力高めな凄い奴です (14/07/01)
|
タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー |
スペース圧縮に役立ちます フェアリー・ホールを発動した際にマナに落ちたキーカードの回収も出来るので優秀です マナが溜まりすぎたときには役立つ (14/05/09)
|
戦慄の取引 ビッグ・パルサー |
軽いパルサーやシューマッハ アウトレイジのドローだと侵入する電脳者 アリスやクリストファーに存在を否定された感MAX (14/02/22)
|
ハイドラ・ギルザウルス/死海竜ガロウズ・デビルドラゴン |
ロマノフリボーンでリバイヴ→これでトリガーされても対抗手段を奪うという発想が出た 勿論それ以外でも充分活躍すると思います (14/02/16)
|
予言者ガガ・クルトン |
ダンシングエイリアンやエイリアンの進化元としてもトロンの存在が大きいので
エイリアンデッキであることを考慮しても青が入るとなるとあちらが優先になると思います (13/12/11)
|
伝説の秘法 超動 |
使ってわかった 2‐4で繋いでドローしたり キクチ等の対策として使えます トリガーがいざというと時に活きるのもGOOD (13/11/29)
|
終末の時計 ザ・クロック |
これをデッキに入れる枚数に迷う 手札に来たら困るから2枚程度にするか
それともトリガー力にかけて3・4にするか そんなカード (13/07/30)
|
暴走龍 5000GT |
当たってしまった 使ってみたいな 一部のデッキを詰みに追い込むのは強力の一言です (13/06/12) ◎ 当たってしまった 使ってみたいな 一部おデッキを詰みに追い込むのは強力の一言です (13/06/12)
|
偽りの王 ヴォルフガング |
メッサダンジリと使うにしても色は違うがヴィヴァルディと比較され入らないことが多いかもしれません あちらは全体パワー低下ですしドラゴンかコマンドが他に2体あれば全体-6000ですし3体以上除去出来ますし 俺もアンノウンドラゴンの連ドラを組もうとしてヴィヴァルディと比較して入らなかった体験談があります (13/05/25)
|
凶導の堕天ケーキ・カット |
闇エンジェルで使おうにも除去だとコングラチュレーション ライス・シャワーに劣り攻撃力ではジューン・ブライドに劣る 除去耐性はエンゲージ・リングXXに劣る防御力ではブーケトスに劣るため枠はないです (13/05/19)
|
ヤッタレ・ピッピー |
思った以上の活躍をした
7マナでスーパー・ゴーオン・ピッピーとオメガが同時に召喚出来てそのまま勝ちに繋がりました 侮ってはいけない (13/02/13)
|
流星のコブシ・エース |
軽量ハンターとして使っていたのですがヤッタレと入れ替わりで抜けた
ヤッタレがブラック・ボックス・パックで再録されたため居場所は厳しくなったと思います (13/02/13)
|
最愛の堕天 タキシード |
コイツに差し出す盾はない ジューン・ブライド コングラチュレーション エンゲージ・リングXX ライス・シャワーに差し出した方が強力だと思う
ブーケトスと使って手札補充しようにもブーケトスが7コストですしそれだけがしたいならマリッジ・ブルーで良いような気もします (12/12/25)
|
礼装の堕天チュラロリエス |
ウェディング・ゲートのドローとして使えということだろうか
そうだとしてもブーケトスの存在が大きいですね (12/11/17)
|
パンドラ城 デス・ファントム |
鬼スナイパー等の相性の良いエイリアンが登場 まだ優秀なエイリアンがいるんだから (12/10/15)
|
トルネード・フレーム |
霊森の火柱 炎獄スクラッパー 鬼スナイパーには勝てないと思います (12/10/15)
|
ボルバルザーク・エクス |
友人との対戦でこれを使ったデッキに限って負ける
スーパーヒーローと出されたら敗北は確実です (12/10/04)
|
ロスト・ソウル |
比較対象にガンヴィート・ブラスターがありますがこちらは
・全ての手札を破壊出来る
・相手の選択肢を奪える
ですがあちらは
・相手クリーチャーを破壊出来る
・相手の切り札を出した返しに使うことでリカバリしにくくする
・ゼニスの対策になる
と特徴があるのでどちらが強いとは一方的に言えない (12/09/30)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。