(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
魔光帝フェルナンドVII世 |
最近少し見直しました。2体並ぶと大体勝負が決まるのは相変わらず。墓地対策カードが増えてきているのが少し怖いですね。 (11/01/12)
|
時空の不滅ギャラクシー/撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー |
覚醒プッシュとはいえやりすぎ。宝富の売り方に付いていけなくなりそう。 (10/12/30)
|
斬雪妖精バケット・バケット |
NSが半壊した今こそ輝けるのではないでしょうか。ブロッカーではないので、GENJIの襲撃にも耐えることが出来るのが最大のポイントです。 (10/12/25)
|
爆裂大河シルヴェスタ・V・ソード |
蓋を開けてみればそれほど流行っている感じはしないですが、GENJIが主軸のビートに対抗するにはちょうど良いカードかと。小型獣が一緒に並んでいることが多いので、GENJIごと場を一掃出来るカードとして見れば優秀です。ホーガンからそのまま出てこれるのもナイスですね。 (10/12/24) ◎ 裁きかぁと思ったら相手だけ破壊だと…?小型獣全否定時代の再来あるかもしれないっすね。 (10/12/14)
|
デーモン・ハンド |
STの重要性が上がって来ているので今更ながら◎です。 (10/12/24)
|
光牙王機ゼロカゲ |
数少ないGENJIに対抗できるカードかと。もっとも、間に合うかどうかは運次第ですが。 (10/12/24)
|
封魔妖スーパー・クズトレイン |
ヘヴィの退場によって使いにくくなりました (10/12/17)
|
爆進エナジー・スパイラル |
これからの時代、水の4コスドロソは用途によって使い分けがなされると思いますが、その中でも屈指の使いやすさを誇るのではないでしょうか。 (10/12/16)
|
ワインレッド・ドラグーン |
ジェスター+シルヴェスタと組み合わせろといわんばかりのカード。シルヴェスタマスターズの夜明けは近い。 (10/12/14)
|
剛撃無双カンクロウ |
評価が非常に難しいカードです。ひょんなことで突然大化けしそうな可能性を持っていると思います。今後に期待。 (10/12/14)
|
斬隠テンサイ・ジャニット |
黒緑がまたトップメタに上がりそうなので。ミルアーマとかトリッパー戻したりも出来るので、思ったより用途は広いですよね。 (10/12/12)
|
天雷の導士アヴァラルド公 |
殿堂に文句はないけど、こいつが殿堂されないのは解せない・・ (10/12/12)
|
猛菌恐皇ビューティシャン |
強いことは確かなのですが、マクスヴァルや陰計、もしくは獄門などの同系色のレインボーのことを考えると、中々スペースが割きにくいという点はありますね。 (10/10/31)
|
アドラス |
WSに7マナも支払ってドローする意味はあるのでしょうか。そのドロー能力も、ジェスターの登場で本当に紙屑同然になりましたね。 (10/10/21)
|
邪神M・ロマノフ |
ジョン裁定変更に伴いますますきな臭くなって参りました。MRCでセットなので制限は避けるのかな?と一時期は考えていましたが、もはやそんな事を言っている状況ではなさそうです。 (10/10/02)
|
妖姫シルフィ |
小型サイキックの登場に伴い、評価が上がるのではないでしょうか。全体除去が少なく、マナの貯まるネクラ等のデッキでは投入が検討できそうです。 (10/10/01)
|
リーフストーム・トラップ |
覚醒獣等にも間に合う軽さが良いですね。ST持ち、さらには対象の制限が無いという点は優秀の一言です。 (10/09/20)
|
爆竜パーフェクトストーム・XX |
これはかなり強いのでは。超次元をメインに据えたデッキであれば3回ぐらいの除去体制は簡単に付いてきそうです。 (10/09/19)
|
バキューム・クロウラー |
能力はとても強いのですが、チャクラ対策に巻き込まれて消されてしまうことが多いのが向かい風ですね。効果の発動が遅めなために一発退場してしまうと手痛いロスだけが残るのが難点でしたが、それが今は際立っていると思います。 (10/09/19)
|
ローズ・キャッスル |
小型覚醒獣の登場に伴い、これが今殿堂入りすれば恐ろしい事になると思います。システムクリチャーにしろ、トリッパー・ルピア等のカードの能力の強力さを見れば、これぐらいのパワーを持ったカードが無い事にはバランスが取れないでしょう。また、対処も比較的楽な部類に入ると思うのですが…… (10/09/18)
|
ラッキー・ダーツ |
少し前のヘルスラッシュを思い出します。あ、プレイングが試されるだけあっちの方がマシか…… (10/09/16)
|
暗黒導師ブラックルシファー |
専用デッキを組めば光りそうです。返霊の登場が大きな追い風ですね。 (10/09/13)
|
超次元バイス・ホール |
重たさが気になります。6と5では大きな違いが……特に大型の覚醒獣でゴリ押しするタイプのデッキならば尚更です。しかし、器用な面もあるので今の所はこの評価。 (10/09/11)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。