スポンサードリンク

四百三十号さんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 サイコロプス
 カツラデランスのクリーチャー面がジョーカーズ以外のデッキでもガッツリ使えそうでうれしいです。剣やジョーカーズへの返しに悩んでいたデッキの新たな希望となることでしょう。サ(イコロプ)スケェ!お前は俺にとっての新たな光だ! (18/05/28)
 蒼き団長 ドギラゴン剣
 トリコロール剣同士の戦いは駆け引きが見ていて面白く、なんとなく待ちガイルvs待ちガイルを見ているような気分になりました。でもこっちが剣じゃないと大抵全速力で潰しに来られてホントに辛い…。そろそろ止まりましょ団長、フリージア歌ってあげますから。どこに向かって進み続けているのか知りませんが、このままじゃ温泉にたどり着いてしまいますよ。 (18/05/23)
◎ 今後はストーリーでドラゴンが復活、またDSと革命が単色推しで、次のRevFが多色推しだったのを考えると、ツインパクトの次あたりで(もしかしたらツインパクト中に?)また多色推しが始まるのではと考えると、それらと抜群に相性がよさそうなこの団長は早めに規制しないとやばそうで、ドルガンチュリスが生まれたのはこの団長を殿堂入りさせるためなのでは、という考えは現実味があると思えてしまいます。次で殿堂入りしたら(禁断含めず)レジェンド史上初の殿堂入りですが、果たして・・・? (18/03/03)
 龍装者 ジスタジオ
 強制効果みたいなのでP12000以上は革命チェンジもできなくなり、コイツ自身がプチョヘンザやバスターにチェンジできないことを差し引きしても驚異的な耐性付加ですね。サッヴァークやドルスザク系が登場した時にも思いましたが、除去として封印の価値が相対的に上がっていっているように感じます。 (18/05/20)
 緑神龍ダクマバルガロウ
 なんですかこの酷評の流れは・・・これがはじめてのスーパーレアだった身としては何とか擁護したいのですが、正直初期パワーはかなり高いのに殴るとどんどん弱くなっていく矛盾は当時の幼い私でも首をかしげるレベルでしたね。ですがイラストの美しさは私的にはピカイチで、初めて見たときの感動はオッサンになった今でも忘れません。そういった意味では自分にデュエマの楽しみのひとつを教えてくれたカードでもあるため▲で。あの時自分の元に来てくれてありがとう、と言いたい。 (18/03/25)
 卍 デ・スザーク 卍
 破壊が有効打にならない、かなり早い段階で出てくるタップイン効果、さらに確定除去。相手にしてすさまじい厄介さを感じましたが、他の方々もお書きのとおり壊れというほどには感じず、運用にはやや専用よりの構築となるなど、良い塩梅の切り札だと思います。しかし「無月」、「卍」、使い手のゼーロの声優さんが黒崎一護と同じなど、どことなくBLEACHっぽさを感じなくも無いような・・・まあ偶然ですかね。 (18/02/05)
 お騒がせチューザ
 ラフルル殿堂でチュー目されるでしょうか、ネズミだけに。・・・くだらないことはさておき、ラフルルほどの汎用性はさすがにないですが、そちらにない強みとして効果が持続する点があると思います。早いと4ターン目くらいから呪文を縛りだすので、ハヤブサとクローチェさえ抜ければ意外とハンデスに刺さったりします。自分にも刺さるので相手の逆転の追い風になってしまうのも地味にきついですが、結構強いと思います。 (18/01/29)
 ダブル・リボルバードラゴン
 単騎マグナム殿堂の今、輝けるでしょうか?SA付加なんかと組み合わせればいけなくもないのでは。単騎と違い基礎スペックがそれなり、かつドラゴンという点を活かせれば・・・エタサと相性よさげなのでとりあえずロマサイにリペアで入れてみようかな。 (18/01/29)
 スペリオル・シルキード
 進化出来ない、でも封印されないってことかしら。となるとドキンダムエリアと合わせると置換による除去以外に無敵になれそうですね。 (18/01/05)
 Dの禁断 ドキンダムエリア
 ロマノフサインに踏み倒しメタ対策、墓地肥やし、打点補助のために採用していますが、考え無しに使って強いわけではなく、正しいタイミングで使うことを求められるカードだと感じました。しかし展開した相手を一掃できること、一度に最大6枚の墓地肥やしができるのは、ハマると強いです。革命チェンジを使わない墓地利用デッキとかにすごくいいと思います。 (17/12/28)
 真聖教会 エンドレス・へブン/真・天命王 ネバーエンド
 いつも私の趣味全開の意味不明なデッキをまあそこそこいい勝負ができる様にしてくれる個人的に大好きなカード。耐久、突破、詰めをこなせるのは頼もしいの一言。 (17/09/28)
 ベイB ジャック
 最大のやっかいなところ(強み)は、ハイパワーかつコスト1なことに尽きると思います。序盤はなかなか除去出来ず、除去されても2体目を出してそのターンに動けることです。能動的に莫大なアドを稼ぐシステムクリーチャーが軽くて丈夫過ぎるのはさすがに少しズルイのでは… (17/09/28)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク