スポンサードリンク

ConbogamerJohnnyさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 ドラゴン・ラボ
 ドラゴンがいないデッキなら、エターナルブレインの5枚目以降や墳墓よけになるかどうか、といったところ。ドラゴンが入るデッキでサーチしたいなら、ドンドン吸い込むナウ等の方がよっぽど使いやすいというのは悲しい。 (16/08/22)
 転々のサトリ ラシャ
 ヘブンズフォースや革命チェンジの登場でかなりいぶし銀なカードに。次の弾の時点でも1コス光獣12枚、5コス光革命チェンジ獣12枚積めるからファイナル革命を雑に安定化できる。 (16/08/22)
 フォトン・クロック
 連続攻撃などのコンボに使うにしても、攻守の天秤の方が強い。タップ・アンタップを両方使えるという利点もあるにせよ、最早5枚目以降の天秤くらいにしかならないのでは、というのが正直なところ。 (16/08/22)
 百族の長 プチョヘンザ
 カーネルやデッドブラッキオからカウンターでき、自軍をマナに送っても緑故に復帰は容易と、わかりやすく強い。(本題)コイツとドギラゴン剣が緑含みといっても、緑単色のレジェンドが未だ登場していないという事実が消えるわけではない。 (16/05/11)
 Dの楽園 サイケデリック・ガーデン
 自軍全体にエスケープ付与…シールドゴーデッキが飛躍的に強化される!(戦えるとは言ってない) (16/05/11)
 伝説の正体 ギュウジン丸
 相手の場と楯を一掃する、天才とは思えない脳筋っぷり。除去耐性が無くあっさり沈むのはご愛嬌。こいつの存在を匂わすだけで6体以上並べづらくさせれるのもポイント。 (16/03/24)
 クルクル・トラップ
 完全下位互換自体はある程度仕方ない。このカードの酷い点は・直前の弾の「網斧の天秤」の下位であること。・直前の弾で「チャッチャケ・トラップ」という同文明の完全下位互換が既に刷られていること。自然文明だけないがしろにされているというか、開発に悪意を感じるレベル。 (16/03/24)
 ボルコフ・紫苑
 キャプテン・ドラッケンで捲りたいカード筆頭。 (16/03/24)
 ジ・エンド・オブ・エックス
 バイク軍団にvanを出しても安心しきれなくなった。バイク軍団は元から強すぎるくらいなのに…正直理不尽。 (16/03/24)
 夢の変形 デュエランド
 イッツショータイムで出した場合、こいつからビッグアンサーで全バウンスした後、クロックで相手の出た時・離れた時効果まで黙らせられて楽しい。エクストラウィンも含めて運が絡むカードではあるが、その分使っててものすごく面白い。 (16/03/24)
○ イッツショータイムの選択肢として。ギュウジン丸と比べて、相手の場に何もいなくても効果が使える、1枚でダイレクトまで狙える打点を揃えることが出来る点で優秀。デッキ切れを防ぐ効果が付いているのも良い。 (16/03/20)
 天才のビッグアンサー
 破壊による除去が積みづらいギュウジン丸デッキにとって、致命的なエバーラスト等を安全に除去できるのは非常に心強い。これ入るデッキはnodate等の楯仕込み手段も自然と積めますし、どうせ踏み倒すなら重いコストも気にならないことも多い。何よりデュエランドから他の???/ジ・アンサーと一緒に踏み倒せると最高に気持ちいい。 (16/03/24)
 不死の翼 フェニクル
 アンドロセイバの下位互換。パワー1000の優位はあれど、セイバーか否か、楯に行くのが自身か山札の上のカードかの差は余りにも大きい。 (16/03/20)
 虚像の大富豪 ラピス・ラズリ
 デスゲやベイビーパースから出てきやすいコストでこの効果は素晴らしい。ギャスカと違って2打点なのも嬉しい。マッドネスに限らず、墓地侵略での運用も考えられるか。 (16/03/20)
 獣軍隊 ヤドック
 効果を発揮するたびに相手のマナが増えるので、止めれてせいぜい1,2回。場合によっては利敵行為にすらなりかねない。多色デッキなら素直にエンテイやオリオティスを頼るべきだし、自然単色デッキならマナ送りの除去と著しく相性が悪い。 (16/03/20)
 罠の超人
 サイクル中で自然というだけで不当にコストを釣りあげるのはもう勘弁してほしい。パワー5000なのは嬉しいが、あと1、2コスト軽くしてほしかったというのが本音。 (16/03/20)
 素晴らしい犬 ワンワンワン
 数え方が「1匹」なのが最高に愛おしい (16/01/25)
 瞬速のアタカマイトβ
 サバイバーの本気。 (16/01/25)
 レアリティ・レジスタンス
 松本大先生の裁定を見るに、実際のカードのレアリティで判定されるんじゃないかな?旧枠のグレイトカクタスは新枠のグレイトカクタスの完全下位…なんてこともありうる。このカードの後にロストソウル叩き込みたい。 (16/01/25)
 キング・シビレアシダケ
 漫画sxの回想でアダム親衛隊がアレクセイ侯、ラストアヴァタールと一緒に使ってるのを確認できますね。まさかカード化するとは…何年越しだww スナフや強欲の開拓を使いやすくしたスペックは凶悪。 (16/01/25)
 極まる侵略 G.O.D.
 ↓マナを五色化させるまでもなく、出せば勝ってしまうからではないでしょうか。ナインやデュエンジェルで呪文を封じ、チュートピアで自軍全員を守り、ギャツビーやヴァルパラで楯も増えるという保険付き。デッキ全体で尖らせる必要があるものの、非常に強力かつド派手なカードです。 (16/01/21)
 反撃のサイレント・スパーク
 他カードと比較し、明確な理由を以て○とした方が徹底的にコキおろされてて、何だかなぁ…。もっと言えば、◎以外の評価を付けるのは人に非ず、というような強い口調で煽ったり、人様に対して豚なんて言葉を使うのは、控え目に言って品性が下劣です。本題:タップもドローも強いけれど、侵略相手ではどちらも焼け石に水であることが多い。強く使いやすいとは思うが個人的には○が妥当かな。色が強いのは言わずもがな。 (16/01/21)
 禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX
 0コストで全体除去撃ってくるカードに「使わなきゃ分からない強さ」って評価は何かがおかしい気がしないでもない…。かのボルバルザークも最初は弱いって言われていたようなもんか。 (16/01/17)
 革命類突進目 トリケラX
 革命2でマナ送り除去付きの18000、クアトロ。殴り返しで2体除去したり、無理やり4打点叩き込んでダイレクトアタックを通したり…悪くは無いですが、やはり物足りない場面も多いですね。革命軍でありながら侵略先のギョギョラスが登場したことはちょっぴりだけ追い風。 (16/01/17)
 獣軍隊 キンコング
 現在の踏み倒し候補はゲリランチャー、ギョギョラス、ワラシベ、ベアフガン。ノーガードからゲリランチャーで一挙に防御態勢を敷けるのは壮観。 (16/01/17)
 原始 トゥリオ
 考えなしにデッキに入れて強い…という類のカードではありませんが、徹底的に除去していけば終盤でも平気でドロー出来ます。自然でありながら呪文デッキと相性が良いという不思議なカード。 (16/01/17)
 H・センボン
 スーパーエメラルと比べ、ブロッカーが無い、種族が不遇、父なる大地などで相手に悪用される可能性がある…という欠点があるが、「楯を0から1に増やせる」だけでそれらを補って余りある。スーパーエメラルに引けをとらないどころか、完全に越えている…とすら個人的には思う。 (16/01/17)
 時の玉 ミラク
 シールドゴーデッキで、アリシオンではワーゲンやストップとコストが被ってて辛かったんですよね!それ以外でも、革命に向けた楯調整・ちっちゃいインパクトアブソーバーとしての役割に期待できそうです。 (15/08/22)
 龍仙ロマネスク
 シータトゥレイトと間違いました。評価欄を汚してしまい、本当に申し訳ありません。悠久との組み合わせはもはや鉄板ですね。 (15/08/22)
× サバイバーデッキではサバイバーで固めたほうが強いですし、コンボに使うにしてもサバイバー+非サバイバー+このカードと進化元…と、4枚もカードがいるので辛いものがあります。デッキの再録は嫌いではありませんが、モビルフォレストやガリアゾール、流星魚等に枠を回してほしかったと思ってしまうのが正直なところです。 (15/08/22)
 封印の精霊龍 ヴァルハラ・パラディン
 楯0によるミルザム不発を防ぐためにワガハイキャットを使ってた頃が懐かしい…。天門から出てきて楯割ったら楯増えてた、なんて悪夢以外の何ものでもありません。 (15/08/22)
 宣凶師ラッセルズβ
 γだけど、δ名乗ってても遜色ない。「今の環境で使うには、サバイバーって少し重すぎるんじゃないかな?」という不安を見事に払拭した素晴らしいカード。 (15/08/22)
 メガ・マナロック・ドラゴン
 コイツでマナを縛られた時の窒息感と、うまく処理できて縛られていたマナが起きあがるときの解放感は他のカードで類を見ない。1枚なら良カードの丁寧な見本のようなカードだと思います。 (15/08/22)
◎ 天使と悪魔の墳墓のように、構築段階で意識すべきカード。侵略デッキが抑止力となって、実際にはあまり使われ無さそう。 (15/06/22)
 超獣軍隊 ベアフガン
 「破壊されてもマナに行く」ことがレッドゾーンにない最大の利点。また、ガイギンガやレッドゾーンをもものともしない圧倒的なパワーも魅力的ですね。 (15/08/22)
 希望と勝利の伝説
 現代風の「ハイランダー気味に様々なカードを投入し、柔軟に対応していくボルコン」ではなく、初期の「ハンデス!破壊!リストは4だらけ!ボルコン」でこそ輝くカードだと思います。このカードのおかげで、ボルメテウスにウェディングには無い強みが出来ました。 (15/08/22)
 獣軍隊 ベアッサー
 基本はベアフガンに繋げるカードですが、3ターン目にランボンバーでwブレイクしつつ3ブーストできるのって画期的じゃないですか?7マナあれば手札が枯れてもランキー+ランボンバーのマナから攻勢に出れますし。ゲリランチャーで守ってもよし。総じて、緑の侵略には欠かせないカードになりそうです。 (15/08/22)
 連唱 ハルカス・ドロー
 手札から唱えるとハンド消費-1、ドロー+2=5コストでハンド+1と、エナライに劣りますが、墓地から唱えるとハンド消費0、ドロー+1=3コストでハンド+1とエナライの相互互換になる不思議カード。龍墓地などで、手札から積極的に落とせるデッキで使うと強力です。 (15/08/22)
 トリガラ・ダシッチ
 徴募兵…?ドラゴンを好きなだけ詰んだら、バルガやバトライ閣で好きなだけ捲りましょう。…連ドラでいいよねって言われかねませんね。何か面白いコンボを見つけたいところです。 (15/06/22)
 悪魔神デスモナーク
 ドラゴンサーガでまさかの大強化。ゲンセトライセが進化元から破壊まで請け負ってくれるのがえらい。デスモナーク破壊→デストロキール登場、回収→再び召喚し軍団とともに攻め込むので革命魔王キラーザキルと違いアポデイ踏んでも平気。嘘だと思って使ってごらん、と一番言いたいカード。 (15/06/22)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク