スポンサードリンク

ぬすーぴーさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 霊騎デュナス
 出た当初3マナ4000というサイズそのものに驚いた覚えがあります。こいつより後に出た低パワーなバニラが山ほどいるというのも妙な話ですけど。バニラが強化されても使ってもらえるのはこいつを始めとするごく一部のバニラだけだと考えると複雑な気分。 (13/08/07)
 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
 大嫌い。こいつが出る前の環境に戻りたい。覚醒リンクは覚醒編の超次元の反省が生かされた良いシステムだと思っていたのですが、サイキッククリを締めくくる最後のパックでタカラトミーは一体何をしてくれたんだか・・・ (13/08/07)
 ガチンコ・ルーレット
 頭でっかちなデッキがこれ1枚のおかげで回るようになりました。折角トップを操作しても簡単に飛ばされてしまうようになったのもこいつのせいですが。 (13/08/02)
 絆の戦士ペッパー
 結構強そうなこと書いてありますね。でも認知度低い・・・ 種族がなかなかいいので使う機会はありそうです。 (13/07/31)
 ドンドン吸い込むナウ
 デッキを安定させるカードとしてはありがたいのですが、同時に相手に干渉する要素も含んでいるのでファン寄りのデッキで使うと複雑な気分になります。当たり前のように再録され続け、忘れたころに殿堂っていうサイブレ的なパターンになるんでしょうか。 (13/07/25)
 フォース・アゲイン
 昔はネロ・グリフィス→アマテからのこれ連打とか使ってたなあ。今ではジャスティスから使うとリトライ&墓地肥やしになるわけですね。次に神門を唱えられると強そうです。 (13/07/18)
 ミステリー・キューブ
 やや弱体化したものの、文明変更がちょっと嬉しいことも。不発でもブーストできるので強いですね。 (13/07/08)
 飛散する斧 プロメテウス
 堅実な強さといったイメージ。まだ使ってないので何とも言えませんが、パワーは1000でブーストはタップイン、ブーストも回収も強制とちょっと不器用な一面も。ただ青緑の多色としては非常に優秀なのでお世話になると思います。デッキを支えてくれるこういったカードの登場は嬉しいです。 (13/07/08)
 スペース・クロウラー
 軽めで手札を減らさないブロッカーは強いです。4マナ・3000・1ドローというスペックの水ブロッカーがコイツの後に沢山出ているのはなぜだろう。3色くらいでも十分活躍できます。 (13/06/24)
 シガーロス
 クリーチャー保護にはパンプ量が微妙な気がします。 DMの特徴の一つに、基本的に前のターンに起こったことを覚えておけばプレイできるってのがあると思ってました(ペトローバ、星龍の記憶などはありますが)。ブラックボックスパックはDMの常識をいろいろぶち破ってきてますね。 (13/01/20)
 スクランブル・タイフーン
 評価上げます。カラダンもいなくなってしまいましたし、山札の上から5枚+手札から落とせるカードを選べるのは悪くないです。ただちょっと重たいですね。 (12/10/20)
▲ 量ならカラダンに劣ってしまい、エマタイもあってこれを入れるスペースはどうなのでしょうか。ドローだったらなおのことスペース不足だと思います。 (11/03/31)
 斬隠蒼頭龍バイケン
 これより後に出た旧テキストマッドネスはサイチェンだけですね。もう出ないかと思うと淋しいです。ヒャックメーというデッキタイプを作り上げた偉い人。 (12/10/20)
 光器パーフェクト・マドンナ
 評価8.5とは信じ難い… 突破されているビジョンは見えなくもないですが、1対につき相手の攻撃数を常に-1できると考えれば強力。昔に多い一点集中型のフィニッシャー(超神星とか)は苦しいですね。 (12/10/20)
 希望の親衛隊ファンク
 スペックが高すぎます。自身のパワーも高く、薔薇城の時代以上に1000が採用できません。生姜プリンパワードセツダン辺りが消えるのは良いとしても、アレグル、タイタン、サイキックリンクのパーツ等バランスの取れているサイキックの存在までも否定するのはいかがなもでしょうか。チャクラドラヴィタが5500だったり時空ギャラがいきなり覚醒したりと、何やら面白いところもありますが。 (12/10/19)
 愛々の守護者チョップルン
 無限ブロッカー好きとしてはたまらなく嬉しいですね。サイヤなどと比較すればスペックが段違いなのは明らか。ブロッカー破壊は厳しいですが十分強いです。 (12/10/14)
 魂と記憶の盾
 トゥルー・ヘブンズを見るとやっぱり強いと確認させられますね。が、最近撃たずに色確保要員にしちゃいがち。 (12/10/14)
 ボルバルザーク・エクス
 コストがあってバランスが取れているはずのDMでノーコスト、さらに召喚酔いがあるゲームのはずなのにSAのW・ブレイカー持ち。 もはや殿堂入りする前提で、“1枚だけ使ってください、殿堂までは知りません”という意図で作られたとしか… (11/12/31)
 超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー
 出してしばらく経つとゲームに勝てている・・・のですが、種が3枚必要なので次元連発の方が強いのもまた事実。ガーディアンは出しやすいものの、種向きというよりは固めていく種族なのでちょっと勿体ない進化のしかたでもあります。 (11/11/05)
 妖魔賢樹フライ・ラブ
 訂正 ×組ませのも → 〇組ませるのも (11/03/31)
◎ 多色なのにどちらも積みやすい色で序盤でも出しやすい。 クリーチャーの数次第ですが未来設計図と組ませのも良さそうです。 (11/03/31)
 時空のスター・G・ホーガン/イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン
 アタッカーならパワードに手が伸びそうです。 サイキック特有の汎用性はないですが、逆手に取ると専用構築が生きてくる珍しいサイキックでもあります。 あとアレグルに謝れ・・・とは言えないです。 同居するのもありそうですし。 (11/03/31)
 時空の役者カンクロウ/大見得の覚醒者ジャングル・カンクロウ
 2回目以降のフェアリー・ホールがセツダンからこちらへと。 種族も相まって相手にはプレッシャーがかかりそうです。 あとジャパンに謝りなさい。 (11/03/31)
 超次元エナジー・ホール
 どんなにブロッカーがいても、唱えられた枚数分のシールドは消えるという。 GENJIやバイス・ホールへのつなぎの良さを考えるとコスト論なんでふっ飛んじゃいますね。 (11/03/31)
 悪魔聖霊バルホルス
 これを出して止まってくれる場面がだんだん少なくなってるような気がします。ヘブンズならカウンターっぽく大型のクリーチャーを出す方が強いのでは。でも無限ブロッカーは好きなので〇で。 (11/03/31)
 ガイアクラッシュ・クロウラー
 最近有名になってからマナのクリーチャーカードのタップを優先してる人も多いのではないでしょうか。何にでも突っ込めるカードじゃないのがバランス。 (11/03/31)
 時空の支配者ディアボロスZ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ
 ランブルは一捻りする必要がありましたし、チャクラ・ディアスもまた然り。工夫もできますが、どんなデッキにおいても覚醒できるのは強すぎます。大型のフィニッシャーは涙目ではないでしょうか。 (11/03/31)
 時空の邪眼ロマノフZ/邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード
 普通に強かった。LO防止とは別物ですね。ラスバイ2連射とかやめて・・・ (11/01/23)
 ボルバルザーク・紫電・ドラゴン
 除去できないと面倒ではある。 こういうドラゴンはスピードアタッカーを持つか持たないかで大きく変わりますね〜。 (11/01/23)
 超神星DEATH・ドラゲリオン
 奇襲してもいいしマナに埋めて星域を警戒させてもいい。 マナが3枚飛ぶことを忘れずに。 (11/01/23)
 剛撃無双カンクロウ
 ◎寄りの○。 出せれば強いがずっと札にキープするのがきつそう。 相手ターンの終了時に出せば除去されないのは評価。 (11/01/23)
 ミリオン・スピア
 ルーペで展開したり、ヤヌスをひっくり返しつつ殴ったりしてるとこの1枚で封殺される。強い。 (11/01/18)
 邪装 コウモリック・チェーン
 1ターンにジェネレート&クロスでキル辺りを焼かれた時は驚きました。パンプも優秀。 (11/01/18)
 斬隠オロチ
 時空の不滅がなくても◎付くとは思うんですが、今は・・・ (11/01/18)
 光神龍ダイヤモンド・グロリアス
 W・ブレイカーなのでドラゴンやキリコなどコレが2体並ぶor中盤からも出していくデッキであればダイヤモンド・ソードなどと差別化できる。 エイヴンの7とはあまり差を感じない。 (11/01/17)
 覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン
 悪くないがダイヤモンド・ソードを使いたい。 このカードを出す=勝てそう だし、もしトドメを刺し損ねたとしても5500のブロッカー1体が役に立つとは考えにくいです。 (11/01/17)
 白騎士の開眼者ウッズ
 ダイヤモンドが素晴らしいが、サイズとアンタップも天才。個人的に大きいブロッカーは強いと思います。GENJIは無視。 (11/01/17)
 ダイヤモンド・ソード
 再録イラストのクルトたちに泣いたw 疑似スピードアタッカーもいいですがやはりブロッカーと組みたいですね。 (11/01/17)
 ダイヤモンド・カッター
 ここまでばっちり完全下位って珍しいと思うんですよね・・・ (11/01/17)
 予言者クルト
 いつからイラストがファイアー・バードっぽくなったの・・・? (11/01/17)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク