名前 |
コメント |
|
<守護魔天 バイス・シュバール うまく落とせれば2マナとかでも出せる。効果を乱用して墓地がスカスカになるのは注意。 <弾圧の守護者ツヅミ 破壊するのはそいつ自身じゃなくでもいいという抜け穴。かなり危ない。 <ホープレス・ストーン メタモーフですごいカウンター。逆を言えばメタモーフありきのスペック。 <転成術式マジック・ジ・アカデミー その気になれば、1ターン目から投げられるすごいやつ。手札転成からは危険な匂いしかしない。
投稿 こっちもこっちで新転成を考える。 骨壁の堕天 シルトクノッヘ 闇 6マナ パワー8000 エンジェル・コマンド R ■ブロッカー ■シールド転成-闇のカード(このクリーチャーは、自分のシールドがなければバトルゾーンに出せない。 このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に自分のシールドを見てその中の闇のカードを 1枚墓地に送る。このクリーチャーの召喚コストは、墓地に送ったカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。 墓地に送れなければ、このカードを手札に戻す。) ■このクリーチャーが破壊されたとき、墓地に送る代わりに裏向きにして新しいシールドとする。 ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 FT ウエディング亡き今も、堕天使たちは生き続ける。 闇エンジェルと、それら特有のシールド転成。安定が難しいので、カードパワーが高め。
ブレイク・ラヴァ― 呪文 光/闇 3マナ UC ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。 ■山札の上から1枚を裏向きにしてシールドゾーンに送る。 ■このカードが山札またはシールドから墓地に送られたとき、相手は自身のクリーチャー1体を破壊する。 FT 些細なことから軋轢が生まれ、崩壊の一端となる。 楯から墓地に行くと除去を撃つ。闇エンジェルのリジェネでの命名ルールは恋愛関連が多め。
悲恋の堕天 ティアーエンド 闇 13マナ パワー13000 エンジェル・コマンド SR ■シールド転成-エンジェル・コマンド(このクリーチャーは、自分のシールドがなければバトルゾーンに出せない。 このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に自分のシールドを見てその中のエンジェル・コマンドを 1枚墓地に送る。このクリーチャーの召喚コストは、墓地に送ったカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。 この時墓地に送れなければ、このカードを手札に戻す。) ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のクリーチャーを1体破壊する。 ■自分が「転成」と付く能力を使ったとき、山札の上から1枚を裏向きのままシールドゾーンに置いてもよい。 ■自分のターンの初めに、自分の墓地からカードを1枚選んで新しいシールドとする。 ■Tブレイカー FT 悲しき別れは、なぜこうも理不尽にやってくるのか。なぜなら、それはある種の運命でしかないからだ。 置いておくとめっちゃ楯が増える。ちなみに切り札的な奴です。 |
|
ミスに気付いたので、シールド転成について修正 骨壁の堕天 シルトクノッヘ 闇 6マナ パワー8000 エンジェル・コマンド R ■ブロッカー ■シールド転成-闇のカード(このクリーチャーは、自分のシールドがなければバトルゾーンに出せない。 このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に自分のシールドを見てその中の闇のカードを 1枚墓地に送る。このクリーチャーの召喚コストは、墓地に送ったカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。 墓地に送っても召喚できない場合、墓地に送ったカードを戻しこのカードを手札に戻す。) ■このクリーチャーが破壊されたとき、墓地に送る代わりに裏向きにして新しいシールドとする。 ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 FT ウエディング亡き今も、堕天使たちは生き続ける。 もし軽減してもマナが足りない場合は、墓地に送ったカードは元に戻ります。
同様に 悲恋の堕天 ティアーエンド 闇 13マナ パワー13000 エンジェル・コマンド SR ■シールド転成-コスト5以上のエンジェル・コマンド(このクリーチャーは、自分のシールドがなければ バトルゾーンに出せない。このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に自分のシールドを見て その中のコスト5以上のエンジェル・コマンドを1枚墓地に送る。このクリーチャーの召喚コストは、 墓地に送ったカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。 墓地に送っても召喚できない場合、墓地に送ったカードを戻しこのこのカードを手札に戻す。) ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のクリーチャーを1体破壊する。 ■自分が「転成」と付く能力を使ったとき、山札の上から1枚を裏向きのままシールドゾーンに置いてもよい。 ■各ターンの終わりに、自分の墓地からカードを1枚選んで新しいシールドとする。 ■Tブレイカー FT 悲しき別れは、なぜこうも理不尽にやってくるのか。なぜなら、それはある種の運命でしかないからだ。 楯追加を各ターンに変更したが、コスト5以上のエンジェル・コマンドを要求するように。 |
|
|
>龍装者ヴェノレクス 一応こいつもドラゴンっちゃドラゴンなので3マナで除去飛ばせるのは相当ヤバい。ガードマンなので殴り返しにも強いし。 >転成術式マジック・ジ・アカデミー ライブラリアンを切れば1tから出てくる鬼畜。4以下の水呪文を狙うならばスパイラルシリーズか。
クリーチャーのごちゃまぜに便乗して投下 ≪熱血呪龍 スクラップ・バレル≫ 火/闇文明 コスト8 パワー7000 VR クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/デビル・コマンド・ドラゴン ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■Wブレイカー ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コストの合計が7以下になるようにバトルゾーンにある相手のクリーチャーを好きなだけ選び破壊する。 ■このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地からコスト5以下の呪文を1枚選び唱えてもよい。そうしなければ墓地からコスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体選びバトルゾーンに出す。 スクラップジャンキン×バレルサイクル。シュトルム効果は滅多切りになったが呪文or蘇生の範囲が小さくなった。
≪防壁月鋼 ワッシーザ≫ 水/光文明 コスト9 パワー9500 VR クリーチャー:エンジェル・コマンド/サイバー・コマンド/グレートメカオー ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■Wブレイカー ■ブロッカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーン以外の場所には置かれない。 ■このクリーチャーをタップした時、進化ではないクリーチャーを1体選び、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。 ワッチョ×セブンスシーザ。GODに採用してもよさげなスペック。
リジェネに便乗。 ≪希芒月鋼 ワッチミナ≫ 水文明 コスト9 パワー11000 SR クリーチャー:サイバー・コマンド/グレートメカオー ■転成:水のコマンドまたはグレートメカオー ■弐式転成 ■Wブレイカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーン以外の場所に置かれた時、次の自分のターンの初めまで相手が使うカードのコストは∞になる。その後このクリーチャーを山札の1番下に置く。 ■相手が自身のシールドゾーンに新しくカードを置いた時、相手は自身の手札を全て山札に戻しシャッフルする。その後このクリーチャーは相手のシールドを1枚選びブレイクする。 ワッチョ∞と組み合わせると異常に強い。そうでなくてもシールド追加を許さない。
≪絶対絶望 ブルー・スクリーン≫ 水文明 コスト5 パワー1000 C クリーチャー:カオティック・サイバー・ウイルス ■このクリーチャーは攻撃もブロックもされない。 ■このクリーチャーが墓地またはバトルゾーンにある時、能力が書かれていないクリーチャーとしても扱う。 ■カオティック・ソウル3:カオティックを持つサイバー・ウイルス ℂ:相手の転成を持つクリーチャーはすべて、シールドをひとつ少なくブレイクする。 キーじゃない気がするけど放置。カオティックで条件付きマウリエル。
便乗終了。 ≪カウンター・パルス≫ 火文明 コスト5 呪文 R ■Cゼロ ■自身の手札を全て捨てる。その後捨てた枚数分カードを引く。 マッドネスと組み合わせると非常にやばい。 |
|
>カウンター・パルス 色が変わりcゼロがついたダブル・リセットパンチ。火の手札交換として考えるとcゼロと墓地利用を考えなければニンプウに見劣りしてしまう。 幸いcゼロ自体がかなり強すぎる能力なので墓地ソやカウンターマッドネスの踏み倒し対策として採用できそう。 >シールド転成 面白そうだけど他の転成やその派生系と違い両プレイヤーが確認できていないゾーンを使うのは軽減後のコストも分からないし、出せなかった時に実際は対象になるカードが盾にあったのか本当になかったのか分からないからちょっとめんどくさそうなギミック。 >革命龍 ステイナイト この前運営に聞いたところクリーチャーのcipは1つにまとめられてなければ好きな順番で解決できるらしいから革命2→盾回復で解決したい。 本題:革命2という条件こそあるが自分の盾を回復しつつ次のターンのブレイクを封じきれるのは強い。あと1ターンあれば...って時に出したい。 >ホープレス・ストーン 普通の状態だと相手の小型をタップするだけなのでかなり寂しいスペックになるがメタモーフでタップした奴らを破壊できるので中々良い。 破壊するタップ獣は自軍も含まれるのでトリガーで撃つよりも返しのターン自軍がアンタップした後に撃つのが良さげ。
リ・ジェネレーション便乗
《潜攻竜騎 ディス・ドボラルン》SR コスト9 火/水 クリーチャー アーマード・ドラゴン/アースイーター/エイリアン パワー7000 ◾︎マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ◾︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー6000以上またはコスト6以上のクリーチャーを1体選び破壊してもよい。その後、パワー6000以下またはコスト6以下のクリーチャーを1体選び持ち主の手札に戻してもよい。 ◾︎W・ブレイカー FT:長き時を経てその竜は復活した。ただ、少し太り過ぎじゃないか?
ドルボランのリメイク。火力とバウンスを入れ替えただけでこうも変わるんだね。
《埋葬人形 ヴェルディゴール》R コスト8 闇 クリーチャー デスパペット パワー3000 ◾︎このクリーチャーはコストを支払って召喚できない。 ◾︎自分または相手のターンの終わりにそのターン中自分のデスパペットが3体以上破壊されていて自分が1体も《埋葬人形 ヴェルディゴール》をバトルゾーンに出していなければ、自分の手札または墓地からこのクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。 ◾︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地からそのターンに破壊された進化ではないデスパペットを1体選びコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。 ◾︎このクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを山札の1番下に置く。
正規召喚できないかわりに踏み倒し能力を自分で持っていてデスパペット蘇生能力までもっている。埋葬してない点に突っ込んではいけない。 踏み倒し条件はデスパペットなら以外と簡単なはず。
クリーチャー融合企画にも便乗 《護魔闘竜 ホネトチ》UC コスト3 闇 クリーチャー ティラノ・ドレイク/ガーディアン パワー3000 ◾︎ブロッカー ◾︎このクリーチャーはアタックできない。 ◾︎このクリーチャーがバトルする時、バトルの後このクリーチャーを破壊する。 ◾︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の墓地からクリーチャーを1体選び手札に戻す。
骨(ホネンビー[ガーディアン])と血(ブラッディ・ドラグーン)[ティラノ・ドレイク])の組み合わせ。ブロックしなければ破壊はされない。 |
|
お久しぶりです。しばらく死にますが死ぬ前に今後の予定を投稿。と言っても、3弾分までストーリー考えたいけど。 あ、一応カードだけ先行して、終わらせたあとにストーリー投稿って手もあるか。
《次元突破 ディメンション・セイバーズ》 ・1パック(6枚入り)に、超次元に関するカードが入ってる!これで新たなる戦略を構築しよう! ・サイキック戦略激化!「セブロウ」の最大の切り札、ここに爆誕!
な感じ。あ、際見に使わせた剣聖ジゲンとかはここで収録しようっと。
で、4弾。2バージョン同時発売。 《リ・ジェネレーションpart4/天地 フライ・トゥ・ザ・ムーン》 「混沌神生!カオティックよ、天地を穿て!」 ・カオティック特化パック誕生!混沌戦略を爆発的に強化させるカードが収録! ・CR大量収録!全ての文明にCRが登場だ! ・闇の更なるカオティック登場!闇文明初のCRは…え、アイツ!?
《リ・ジェネレーションpart4/開闢 ミライ・トゥ・ザ・ホープ》 「転成爆裂!その手で導け、リ・ジェネレーション!」 ・転成特化パック誕生!転成戦略をさらなる次元に強化させるカードが収録! ・RGRは全ての文明に登場!今まで出てなかった光にも登場!
てな感じ。ついでに投稿。 《Diablo・Breath》 コスト5 火 呪文 ■アタック・チャンス-カオティック・アーマード・ドラゴン ■自分のカオティックを1体選ぶ。このターン中、そのカオティックは追加でシールドを1枚ブレイクし、以下の効果を得る。 ▶カオティック・アクセル3:カオティックまたはクロスギア ¢-このクリーチャーがシールドをブレイクする時、各ブレイクの前に、相手のマナゾーンのカードを1枚墓地に置く。
以上です。ゆるして。
|
|
>龍装者メディカラ 自軍が出た時に1体止められるドラゴンはかなり強い。青単の展開力は恐ろしいので、かなり嫌な動きが出来そう。あと涙の卒業プリンが息してない。使われてないカードではあるけど… >守護魔天 ヤルダ・バオート 額面コストに惑わされてはいけないのが転成。これくらいなら6t目に出てくるのはザラにありそう。それで自身も含めた呪文限定のアンタッチャブルできるのは非常に強い。転成墓地進化は墓地肥やす必要ないからすぐに呼べるし。 >正答の求道士 ソモサン・セッパ デモンカズラと同じで龍からチェンジできるのはいい。クローシスの革命チェンジデッキとかにいれたいところだけれど、確定除去ではないからデモンカズラの枠は裂けないかなあ。 >猛菌護聖 レオポリエス 除去されにくくなったミストリエスと考えるとすごく強い。でも相手の行動をためらわさせたりはできないからバランスとれてるんじゃないかな。 >魔光の守護者フォレン 転成も存在するリジェネ環境ではSTのコストの重さは利点。コマンドもドラゴンも持っていないが、ハンゾウやツミトバツよりは多くのポテンシャルを秘めてそう。ただ、2コスト減ったサザンジが自信を破壊してようやく全体-2000なので、-6000は大きすぎる気がする。-3000 or -2000くらいがちょうどいい感じかな。 >転成術式マジック・ジ・アカデミー 何を唱えるか悩むところだけど、こちらにはほとんど被害がなさそうなハイドロ・コミューンとかかな。そうなると打点が伸び悩むけど、これを戻さなければいい話だしね。 >骨壁の堕天 シルトクノッヘ 闇エンコマならシールドを墓地に送るのが良いこともあるし、これは狙ってカードを墓地に送れるから事故も少ない。闇エンコマのサポートとしては悪くない。 >絶対絶望 ブルー・スクリーン 便乗ありがとうございます。でも、命名ルール無視されるのはちょっと嫌ですね。僕のシリーズに便乗する時は、基本命名ルール厳守で投稿していただけると嬉しいです。便乗してくださったのにこんなこと言うのは良くないと自分でも思いますけど、どこかで言っておかないといけないことですので。いいオリカライフを送るために、お互い協力しあっていきましょう。よろしくお願いします。 本題:攻撃もブロックもされないバニラは決して悪くはないが、カオティク・ソウルの効果が限定的なのが残念。転成が環境になってるならピンポイントメタとしてワンチャンあるかも。 >護魔闘竜 ホネトチ 墓地転成というギミックが登場した以上、逆スレイヤーも決して無視できなくなってきたので、ガーディアンの種族デッキではホネンビーより優先されそう。もちろんガーディアンではなくティラノ・ドレイクのデッキにもいい。 >Diablo・Breath ただのWB混沌龍につけるだけでTB+3ランデスとはなかなかエグイ。カオティック・アクセルを満たすのは少し難しいけど。
転成、混沌それぞれに強化パック出る感じか…E1の時のヒーローズの通常エキスパンションみたいな感じなのかな。CRとRGRがこれでもかというくらい登場するのは滅茶苦茶豪華だと思う。詳細が分かりしだい便乗していこう。 前回に引き続きゼニス投稿。 《「破戒」の頂 ネヴァー・ディストピア》 コスト11 パワー13000 無色 ガーディアン/アンノウン/ゼニス SR ■このクリーチャー、または他のガーディアンを召喚してバトルゾーンに出したとき、次の自分のターンまで、そのクリーチャーは破壊されない。 ■相手のクリーチャーはアンタップしているこのクリーチャーに攻撃でき、攻撃するとき可能であればこのクリーチャーに攻撃する。 ■このクリーチャーは、相手がクリーチャーの効果でバトルゾーンのクリーチャーを選ぶ時、選ばれない。 ■ブロッカー ■T・ブレイカー ■エターナル・Ω
攻撃誘因が無駄にならないうえ、バトル破壊や全体除去が効かなくなるから、ユートピア・エヴァーと好相性…のはず。 《天頂の裏技ゼニス・フルスコア》 呪文 コスト13 無色 R ■G・ゼロ‐バトルゾーンに自分のコスト10以上のゼニスがいれば、このカードをコストを支払わずに唱えてもよい。 ■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはバトルに勝った時アンタップし、シールドをさらに2枚ブレイクする。
一応種族追加対策にコスト10以上を設定。神人類なら割と簡単に突破できそうだけど。 リ・ジェネレーション便乗。 《超絶神速 スカラ・フラクタル》 コスト9 パワー11000 水 カオティック・サイバー・ウイルス/サイバー・ムーン VR ■進化‐自分のカオティックまたはサイバーまたはムーン1体の上に置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、カードを2枚引いてもよい。その後、相手の手札を見てその中から1枚選び、相手はそれを山札の1番下に置く。 ■相手のクリーチャーまたは呪文の効果で自分の進化クリーチャーがバトルゾーンから手札に戻るとき、戻るかわりにバトルゾーンにとどまる。 ■カオティック・ソウル6:水のカオティックまたはサイバーまたはムーン ¢‐相手は水以外の呪文を唱えられない。 ■W・ブレイカー FT:1 件の新着メッセージ:You can't win the "Oz". :) 1 件の新着メッセージ:You can't bother our ideal. :P 1 件の新着メッセージ:You die here. ;) 1 件の新着メッセージ: You're empty. XD---超絶神速 スカラ・フラクタル
バウンスできないのに水の呪文で対処しろとか、何を言ってるんだかさっぱりな強さ。コスト10でもよかったと感じる。 今更ですけど、進化カオティック・サイバー・ウイルスのcipは各種ゼニスの効果をイメージして作ったりしてます。 パール・テクノロジック→バウンスと6コスト以下踏み倒し→修羅VAN+バック・トゥ・ザ・オレ ファクター・Oz・ムーン→相手の手札とシールドから呪文を唱える→サスペンス アセンブラ・テクニシズム→シールドはり直し→ライオネル・フィナーレ スカラ・フラクタル→ドローとハンデス→レディオ・ローゼス 例外は他の方がつくったジャバ・ニトロゲナーゼ、フォートラン・キュービック、ESCの進化系のR・E・S・Cとかですかね。 別にこれがあるからどうってこともないですし、背景ストーリー的にも何の関連もないですけど、参考程度に。 |
|
<カウンター・パルス Cゼロのポテンシャルのおかげで成り立ってるカード。マッドネスには必須レベルかも。 <埋葬人形 ヴェルディゴール 自分のカード効果や自爆でもいいので、比較的出しやすいカード。cipやpigが強力な奴を出したい。 <Diablo・Breath これってTブレイクなら3ランデスってことかな、だとしたらかなり強い。 <超絶神速 スカラ・フラクタル 水以外の呪文が打てないのにバウンスが効かないやばい奴。デッキボトムに叩き落とすくらいしかない。
シールドが見えないゾーンという関係で再調整。調整の甘さを痛感させられる。 骨壁の堕天 シルトクノッヘ 闇 6マナ パワー8000 エンジェル・コマンド UC ■ブロッカー ■シールド転成-闇のカード(このクリーチャーは、自分のシールドがなければバトルゾーンに出せない。 このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に手札のこのカードを相手に見せ、自分のシールドを 見てその中の闇のカードを1枚選び、表向きにする。このクリーチャーの召喚コストは、見せたカードのコストだけ下がる。 ただし0以下にはならない。その後、見せたカードを墓地に送りこのクリーチャーを召喚する。墓地に送っても 召喚できない場合は、シールドを墓地に送らずにそのまま裏向きに戻す。) ■このクリーチャーが破壊されたとき、墓地に送る代わりに裏向きにして新しいシールドとする。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。 ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 FT ウエディング亡き今も、堕天使たちは生き続ける。 ここまで可視化すればたぶん大丈夫だと思う。
同様に。 悲恋の堕天 ティアーエンド 闇 13マナ パワー13000 エンジェル・コマンド SR ■シールド転成-コスト5以上のエンジェル・コマンド(このクリーチャーは、自分のシールドがなければ バトルゾーンに出せない。このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に手札のこのカードを 相手に見せ、自分のシールドを見てその中のコスト5以上のエンジェル・コマンドを1枚選び、表向きにする。 このクリーチャーの召喚コストは、見せたカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。その後、 見せたカードを墓地に送りこのクリーチャーを召喚する。墓地に送っても召喚できない場合は、 シールドを墓地に送らずにそのまま裏向きに戻す。) ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のクリーチャーを1体破壊する。 ■自分が「転成」と付く能力を使ったとき、山札の上から1枚を裏向きのままシールドゾーンに置いてもよい。 ■各ターンの終わりに、自分の墓地からカードを1枚選んで新しいシールドとする。 ■Tブレイカー FT 悲しき別れは、なぜこうも理不尽にやってくるのか。なぜなら、それはある種の運命でしかないからだ。
投稿、シールド転成の続きを 恋々の堕天 ポリアモリー 闇 4マナ パワー1000 エンジェル・コマンド UC ■ブロッカー ■スレイヤー ■このクリーチャーが破壊されたとき、墓地に送る代わりに裏向きにして新しいシールドとする。 ■このクリーチャーは攻撃できない。 死んだら楯に行くスレイヤー持ちブロッカー。転成元を供給できる。
倒錯の堕天 パラフィリア 闇 6マナ パワー6000 エンジェル・コマンド R ■山札またはシールドゾーンのこのカードが墓地に送られたとき、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。 ■このクリーチャーが破壊されたとき、墓地の他のクリーチャー1体を手札に戻す。 ■Wブレイカー 楯から墓地に送られたら、即座に生えてくる。場所が場所なので、ノシーレ以上に安定しない。
背徳の堕天 チャタレイ 闇 9マナ パワー8000 エンジェル・コマンド VR ■ブロッカー ■シールド転成-エンジェル・コマンド(このクリーチャーは、自分のシールドがなければバトルゾーンに出せない。 このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に手札のこのカードを相手に見せ、 自分のシールドを見てその中のエンジェル・コマンドを1枚選び、表向きにする。 このクリーチャーの召喚コストは、見せたカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。 その後、見せたカードを墓地に送りこのクリーチャーを召喚する。墓地に送っても召喚できない場合は、 シールドを墓地に送らずにそのまま裏向きに戻す。) ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。 ■このクリーチャーがタップしたとき、自分の墓地から闇のカードを1枚選んで裏向きにしてシールドゾーンに置く。 ■Wブレイカー FT ダメだと分かっている恋愛こそが、一番燃え上がる。 楯の補給用カード。タップなので頻度は高い。 |
|
>骨壁の堕天 シルトクノッヘ 殴り返しに使えるブロッカー。地味に1ターン目でも出る可能性があるので普通の闇の転成デッキに差しても悪くないと思う。 >恋々の堕天 ポリアモリー 軽いエンコマでありスレイヤーブロッカーと自身盾送りの相性もいい。闇エンコマなら十分採用できると思う。 >「破戒」の頂 ネヴァー・ディストピア 召喚したガーディアンが破壊されなくなるので転成持ちを並べられるのは強力。相手を強制突撃させる効果との組み合わせもいい。 ただパワーはそれなりに高いが過信はできないのでそれに注意。 >超絶神速 スカラ・フラクタル ほぼ確実なバウンス耐性と混沌の水以外呪文封殺がよくシナジーしている。cipの2枚ドローとマッドネス不発のハンデスも強力。 >Diablo・Breath Tブレイクしつつ3ランデスできるのは強い。ただブロックされると駄目なのでブロックされないタイミングで打つのがベスト。 >護魔闘竜 ホネトチ ホネンビーより1マナ軽く効果を使えるのはとても強力。逆スレイヤーも気にならない。 >防壁月鋼 ワッシーザ 踏み倒しメタを無視して出せるのは強力。タップ時の盾送りが強制なのに注意。 >カウンター・パルス カウンターマッドネスでの実質的な踏み倒しメタ。手札次第だが大量展開もできる。 >ブレイク・ラヴァ― 闇エンコマの専用呪文。手打ちで盾補充ができるのもよいが多色なのに注意。 >龍装者ヴェノレクス 3マナという軽さでこの除去能力は強い。自身もドラゴンであり、ガードマンを持つのでなおさらである。 >転成術式マジック・ジ・アカデミー リキビは軽いとはいえ出しやすい2打点ともいえる。単純にエナジーライトを唱えるだけでも手札転成の都合上悪くないと思う。
リジェネ第4弾及びサイキックパックが楽しみです。自分も何かネタを探しておくべきか。 投稿及び調整 魔光の守護者フォレン 闇 9マナ p3000 ガーディアン ■S・トリガー ■ブロッカー ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン相手の全てのクリーチャーのパワーは「-3000」される。 さすがに-6000は大きすぎたので-3000に変更。大型相手だとあまり意味がないのでそれに注意。
一時の休憩 1101p 呪文 光 「5」マナ ■S・トリガー ■自分の山札の上、手札、バトルゾーン、墓地から自分のカードを2枚まで選び1枚ずつ裏向きにして新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 FTーうん、そうだね。じゃあ、食事休憩にしようか。ー乖離の成長者 R・キー DC版FTーさっきから動いてないと思ったら食事中だったか。ー乖離の紡ぎ人トキカゼ 既存カードと比べるとコスト論オーバーしていたので。これでも盾に加えられる範囲が広いので悪くないと思う。
宝物の守護者イヤック 闇 2マナ p2000 ガーディアン/パンドラボックス ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚まで墓地に置く。 オタカラ・アッタカラのほぼ同型再販。軽い墓地肥やしとして。
喪失の守護者ブリー 闇 3マナ p3500 ガーディアン ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃出来ない。 ■自分のターンの始めに自分の山札の上から2枚まで墓地に置く。 継続的な墓地肥やし要員。
鱈子の守護者ベイダー 闇 4マナ p4500 ガーディアン ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃出来ない。 ■自分のターンの終わりに 自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。それが闇のクリーチャーならばカードを1枚引いてもよい。 置きドローができる。パワーもそれなりに高い。
アクア・ペディア 水 8マナ p6000 リキッド・ピープル/ハンター ■手札転成ーリキッド・ピープル ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを3枚まで引く。 ■W・ブレイカー 手札転成に便乗。とても危険な香りがする。元ネタはサイクロペディア、時系列的におかしいのは気にしない。
後悔の堕天サッドネス 闇 8マナ p8000 エンジェル・コマンド ■シールド転成ー闇のカード このクリーチャーは、自分のシールドがなければバトルゾーンに出せない。このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、マナをタップする前に手札のこのカードを相手に見せ、自分のシールドを見てその中の闇のカードを1枚選び、表向きにする。このクリーチャーの召喚コストは、見せたカードのコストだけ下がる。ただし0以下にはならない。その後、見せたカードを墓地に送りこのクリーチャーを召喚する。墓地に送っても召喚できない場合は、シールドを墓地に送らずにそのまま裏向きに戻す。) ■W・ブレイカー ■ブロッカー ■自分のシールドが墓地に置かれた時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーはそのターンの終わりまでパワーが-4000される。 盾が墓地に置かれるたびにパワー低下を放つ。自身のスペックもそこそこだと思う。 |
|
《高貴の守護者ネストリカ》 文明:光|種族:ガーディアン コスト:1|パワー:500 ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃出来ない。 ■シティズム・E(エフェクト):光×6(自分のバトルゾーンに光のカードが6枚以上ある時、このクリーチャーは次の効果を得る)|自分のクリーチャーの攻撃出来ない効果を全て無効にする。 FT:今こそ好機の時なり。 ーーーー高貴の守護者ネストリカ
《ディレイ・アーマー》 文明:闇 コスト:3 ■クロスギア ■このクロスギアをクロスしたクリーチャーが破壊される時、代わりにそのクリーチャーは次のターンの終わりまでバトルゾーンにとどまる。(その後墓地に置かれる) ■シティズム・E:闇×2|このクロスギアがどのクリーチャーにもクロスされていないとき、自分のパワー3000未満のクリーチャーはすべてパワーをマイナスされない。
《ウォラー・ドリップ》 文明:水|種族:マーフォーク コスト:1|パワー:1000 ■このクリーチャーは攻撃出来ない。 ■自分のターンのはじめに手札を1枚捨てても良い。そうした場合、カードを1枚引く。 ■シティズム・D(ディメンジョン):水×3(バトルゾーンに水のカードが3枚以上ある時、このクリーチャーは次の効果を得る)|自分のターンのはじめに手札を1枚捨てても良い。そうした場合、バトルゾーンのコスト3以下のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。 FT:欲しいのは強引さ。手軽さに華麗な技は必要ない。
《重油男》 文明:闇|種族:へドリアン コスト:4|パワー:3000 ■このクリーチャーよりコストもパワーも小さいクリーチャーは攻撃もブロックも出来ない。 ■シティズム・D:火×3|各ターンのはじめにパワー3000以下のクリーチャーを全て破壊する。 FT:こんなに熱いと火がついちまうだよ。 ーーーー重油男
シティズム・Eは自陣のみ、シティズム・Dは全ての場を対象とする。
《確乎たる守護者ソリッド・ノア》 文明:光|種族:ガーディアン コスト:6|パワー:3500 ■ブロッカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーを2体まで選び山札の1番下に置く。自分の山札を見る。そうして選んだクリーチャー1体につきガーディアンを1体、山札からバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。
《未来への渇望》 文明:闇 コスト:2 ■自分の墓地からコスト2以下のカードを全て手札に加える。そうして手札に加えたカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを全て破壊する。 FT:今更というには、あまりにも遅すぎた。 |
|
>熱血呪龍 スクラップ・バレル cipで範囲が1広い滅多切り撃ってpigで小型蘇生or小型呪文再利用は強い。ジャックポットの範囲内なのもいい。 >護魔闘竜 ホネトチ 闇ガーディアン的には破壊されるのは悪いことではないので普通に1コスト軽いホネンビーは優秀。後はとっとと転成元にしたり墓地転成したり。 >Diablo・Breath カオティックアクセルでマスターブレイカーのランデス版を与えるのはかなり強い。アクセル3はキツいがそれに見合うものがある。 >超絶神速 スカラ・フラクタル 成る程、つまりボトム送りで対処しろと。でも万が一ボトム送り握られててもピピハンで落とせるのは優秀。 >背徳の堕天 チャタレイ 盾次第で早く出てきてピピハンしながら継続的に盾増やせるブロッカーはかなり強力。カリイサビラと違いコマンド制限がないのもいい。 >アクア・ペディア 運が良ければ1、2ターンで出てくる3ドローって結構ヤバそう。まあそれ以外何もないからいいのかな。 >未来への渇望 ……ん、コスト2以下全部回収?あれこれジョバンニと似たようなできないか?コイツ2枚でぐるぐる。ヤバそう。
すこし失踪しておりました。最近中々ネタがなくてですね…。リジェネ4章始まったら本気だす。 なんとなくエイリアンサイキック。次元突破に収録か3弾に収録かはとくに決めてない。 《龍素記号Sb(セブ) パンドラサイクル》 水 コスト7 サイキック・クリーチャー クリスタル・コマンド・ドラゴン/エイリアン 6000 SR ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、名前に《超次元》とあるコスト6以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。 ■W・ブレイカー 超次元呪文専用知新を撃つ。 《未知問 ザビ・テック》 水/闇 コスト5 サイキック・クリーチャー クリスタル・ドラゴン/テック団/エイリアン 2000 UC ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、相手の手札を見て、その中からカードを1枚選び、捨てさせる。 ■覚醒リンク-自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《龍素記号Sb パンドラサイクル》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。 ↓ 《未知問題 ダークマター》 水/闇 コスト10 クリスタル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド・ドラゴン/エイリアン/テック団 12000 ■このクリーチャーが覚醒リンクした時、相手はバトルゾーンにある相手のクリーチャーに、それぞれ次のうちいずれか1つの能力を与える。 ▼このクリーチャーはバトルゾーンを離れるまで、パワーがー9000される。 ▼このクリーチャーはバトルゾーンを離れるまで、攻撃もブロックもできない。 ■T・ブレイカー FT-ピコー!エイリアンとテック団が共同で編み出した素晴らしい問題!解けるものなら解いてみるピコ!-未知問 ザビ・テック 相手にスパイク7Kみたいな感じで結構恐ろしい2卓を与える。何故かテック団いるのはミライの力ってことで…許して。 |