デュエルマスターズのデッキレシピ
リアル所持になったのでクソ真面目に考察。文が長い
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | メンデルスゾーン | 2 | 呪文 | 火/自然 | 【×】無いと始まらない 龍密度を極限まで高めることで事故を防ぐ |
1 | ガチンコ・ルーレット | 3 | 呪文 | 自然 | 【×】割と勝てる 最強ターボ 終盤トップから3ブーストとか割とザラ |
3 | 地掘類蛇蝎目 ディグルピオン | 3 | クリ | 自然 | 【△】ひたすらに強い 火の子祭りと違い戻っては来ないが利点は多い 詳しくは解説で |
1 | ミステリー・キューブ | 5 | 呪文 | 自然 | 【×】超次元ヴィルヘルム・ホール |
2 | 無双竜鬼ミツルギブースト | 5 | クリ | 火/自然 | 【△】キクチカレイコエンテイ醤油 6000の範囲とはかくも恐ろしき |
1 | ボルシャック・スーパーヒーロー | 6 | クリ | 火 | 【△】キクチカレイコ速攻手芸モルト 刺さる場面は少ないけどないとないで厳しい |
1 | 仰天無双 鬼セブン「勝」 | 6 | クリ | 火 | 【○】ビックリドッキリメカ枠 詳しい採用理由は解説で |
3 | 黒神龍オドル・ニードル | 6 | クリ | 闇 | 【×】安定トリガー でかいのを処理できるのはオドルの特権 |
3 | 熱血龍 バトクロス・バトル | 8 | クリ | 火 | 【○】トリガー モルトを討ち取った後にヴィオラで蘇生してでかい奴殴ってループとかできていいと思う |
2 | 永遠のリュウセイ・カイザー | 8 | クリ | 火 | 【◎】ライゾウから捲っておきたい、もしくはライゾウの前に出しておきたい一枚 ハンデスで出せたらラッキー |
1 | 不敗のダイハード・リュウセイ | 8 | クリ | 火 | 【○】埋められた盾を焼き払ったり負け回避したり、便利な一枚 トップ強いデッキだから1ターン動けるとだいぶ違う |
3 | 超天星バルガライゾウ | 9 | 進化 | 自然 | 【☆】マナを食って龍と勝ちを排泄する化け物 キューブからでもトップからでも強力な一枚 |
2 | 偽りの王 ナンバーナイン | 9 | クリ | 光 | 【◎】呪文封殺 ライゾウから捲れるとクロック程度しか気にする必要がなくなり安心感を得られる 刺さり方が極端 |
4 | 偽りの王 ヴィルヘルム | 9 | クリ | 闇/火/自然 | 【☆】アドの塊であり、色基盤でもある 超次元ヴィルヘルム・ホールで早期に出したいところ |
2 | 真実の王 ヴィオラ・ソナタ | 9 | クリ | ゼロ | 【○】キューブよりもライゾウから出したい cipの除去 リアニ トリガー龍とのループ等守りに徹した龍 |
1 | 勝利宣言 鬼丸「覇」(殿) | 10 | クリ | 火 | 【☆】クソゲーの権化 平均コストがクソほど高いのである程度の見込みはあるし普通のSA3打点としても優秀 |
1 | 龍世界 ドラゴ大王 | 10 | クリ | 火 | 【◎】早期に投げてロックかけられると嬉しい デスゲある臭いデッキには出たら殴る感じで |
1 | 勝利天帝 Gメビウス | 10 | クリ | 火 | 【☆】調整版覇 とはいえやはり強い 6000火力がGOOD どこから捲れてもいいビクトリーの名に恥じない良カード |
1 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ | 11 | クリ | 自然 | 【◎】軽めのロック P27000ワールドブレイカーという狂った高打点も魅力 |
2 | 偽りの王 モーツァルト | 11 | クリ | 闇/火/自然 | 【☆】リセット+軽めのロック モルト系にトリガーキューブから出せたら脳汁 ヴィルより必要な場面が時々ある |
1 | 「修羅」の頂 VAN・ベートーベン | 11 | クリ | ゼロ | 【☆】投げれば勝てるし投げられれば負ける、そんなカード とにかくカードパワーが高く龍環境に刺さる |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 全く違うデッキタイプの次元入れたり | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | こういうネタ臭い次元にしてみたり | ||||
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | そのあたりはお好みで。 | ||||
1 | 銀河大剣 ガイハート | 4 | 熱血星龍 ガイギンガ | 7 | た | ||||
1 | 始原塊 ジュダイナ | 4 | 古代王 ザウルピオ | 7 | の | ||||
1 | 不滅槍 パーフェクト | 4 | 天命王 エバーラスト | 7 | し | ||||
1 | 真理銃 エビデンス | 4 | 龍素王 Q.E.D. | 7 | ん | ||||
1 | 滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル | 4 | 魔壊王 デスシラズ | 7 | で |
■主なプレイングの流れ
2~3t:最低でもここでブーストしたい。メンデルスやディグルを気合で引く。
4~6t:マナ貯めつつキューブで一発狙う。キューブでクソゲーする他ターボからデカイの投げる勝ち筋もあるのでキューブにこだわり過ぎないように。
7t~この辺りまでくれば十分にマナは溜まっていると思うので、11以上マナがあればトップで引いたのばんばか出しちゃって平気だと思います。暴れましょう。
■キューブで捲れてうれしい度合:コメント【】内
☆:大当たり。窮地から勝ちが見える可能性すらある 早期に出せればゲームセットレベル
◎:当たり。ここが及第点 可もなく不可もない
○:普通。時と場合により泣いて喜ぶ程度
△:ハズレ。主にキューブのコストと釣り合わない奴やキューブメタへのメタ
×:論外
■ディグルピオンと火の子祭りについて
それぞれのメリット
☆ディグルピオン
・キクチカレイコヒビキ等、メタカードに引っかからない
・メンデルスゾーンを不発させることが無い
・終盤トップで引いても打点として出せる
・最悪ライゾウの弾になる
・特殊なケースを除いてタップインにならないので後続に繋がる場合がある(例:4マナディグル→メンデルス等)
☆火の子祭り
・手札に帰ってくる確率があり、繰り返し使える
・確率ではあるものの手札を消費しないため、十分ブーストが終わった状態でならランダムハンデスに対するキーカード引き抜きの確率低下につながる
・安い
とにかくディグルは軽量・龍・ブーストという3拍子の揃い方で実にこのデッキに噛み合っていると思ったため、また序盤を安定させるために火の子ではなくディグルを採用しています。
■≪仰天無双 鬼セブン「勝」≫の採用理由について
普通のチカライゾウではあまり見かけない鬼セブンを何故採用したのか、というお話
補足:2014/10/24現在キューブ+ライゾウが入ったデッキは280件、うち仰天無双入りは約40件。実に1/7、14%ほどで、とても採用率が高いとは言えません。
(+スーパーヒーローまたは+ブラッキオがのべ約65件)
①急に出てきた弾丸とかいうやつに足掻けるかもしれない
ビマナに満遍なく突き刺さる弾丸。次ターン使えるのは6マナで、キューブくらいしかやることないです。
ただそんな時に返しで出せたら、殴るの躊躇させられるかなーと。
なので弾丸臭いデッキには早いとこ出しておけるといいですね
②刃鬼を見られるかもしれない
鬼セブンはアタック時に自らの盾を削ることができます。
選ぶのは相手ですが、トリガー率は元々トリガーな奴らを含めると実に75%と、かなり高いのであまり気にはなりません。
そして盾が減る、ということは刃鬼を出された時のGJ回数が減るということ。
GJ勝率もなかなか高い(はず)なので龍展開を見込みつつ相手の戦力をできる限り削ぐ、といった芸当ができます。
もっとも、相手を殴って自分の盾も減らすのはリスクもありますがね。
③速攻とかビート系に強いかもしれない
4枚中3枚がトリガーという安心感は異常。
ガイギンガはきついので最初の2パンで神トリガー引いてモルト除去しましょう
黒緑のような大した除去手段を持たないデッキに出せればしめたもの。出せれば。
書き方は可能性の獣みたいだけど個人的にこいつは増量してもいいくらいに強いカードだと思ってます。
■その他投入候補について(呪文についてはこの龍比率を保つために採用しないものとします)
☆希望の絆 鬼修羅
・一時期投入してあったが、手札維持が容易なデッキではないのでトップで出たときには手札が空、キューブで出ても手札に対象がいないといった状況が多発。
ディグルの登場に伴って勝手に抜けていきました。
☆インフィニティ・ドラゴン
・龍全体に除去耐性が付く。キューブで出た奴がドン吸いで吸われたりすることが多いし7コスもいないので投入は考えてもいいかもしれない。
☆悠久を統べるもの フォーエバー・プリンセス
・踏み倒しメタかつLO対策。ただこのデッキにヴォルグは刺さらないのでLOしにくく、むしろヴィオラのご飯ありがとう程度。踏み倒しメタとしての採用以外は見送り安定か。
☆ボルバルザーク・エクス
・マナを起こせるが起こしてどうする、といった感じ。ライゾウから捲れてもSAという点以外全くおいしくない
☆龍覇 グレンモルト「爆」
・グレンモルト(爆) バトライ閣というガチキチアイテムを得たものの、メンデルスの成功率低下、ライゾウのHIT率低下、ヴィオラで蘇生できない等、
このままだとデッキに噛み合わない部分が見受けられるので、入れるなら構築から見直す必要がありそう。あと高い。
☆竜星バルガライザー
・確かに強いけどハズレ引いた時のリスクがライゾウと比べて遥かにでかい。
ライゾウで3枚捲れば大抵1~2枚は当たり以上が入っているが、ライザーで外すと相手に手札2枚与えるだけとなる。
ライザー入れるならリスク考えてもモルトかな、といったところ。
☆永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ
・cipで除去しつつこの手のデッキに不足しがちな手札を補ってくれる。
リュウセイの名のご多分に漏れず(一部漏れたリュウセイもいるが)性能が非常に安定していて扱いやすい。
投入は十分考えていいと思います。
☆魔龍バベルギヌス
・主な役割はライゾウから捲ってメテオバーン分をリアニすること。相手の除去にも使える。
理に適ってはいるが、腐る場面ではとことん腐るので採用するにしてもそこまで枚数は多くなくてよさそう。
☆R・S・F・K
・速攻に対する解答となりうる1枚。周囲の環境次第では十分に投入を考えられるかと。
☆偽りの王 ルードヴィヒ
・GJで捲れればまず負けず、召喚もかなり容易でいい1枚だと思います。Gメビウスあたりと選択でいいかと。
☆黒神龍ビバ・ラ・レヴォリューション
・無限の可能性を秘めた1枚。相手の場を1枚で空にできるかもしれないというのは素晴らしい。スバ・ラ・レヴォリューション。
呪文に関してはここではあまり触れませんが、候補になるのは
・フェアリーの火の子祭り
・フェアリー・ライフ
・獰猛なる大地
・ミサイル・バースト G
あたりでしょうか。
とりあえずはこんな感じ。また何かあったら適宜追加していきます
2015/03/26 更新
2014/10/24 更新:モルトをスクラップにすべくオドルニードル1→バトクロス1に。
2014/09/27 更新:鬼修羅1→ディグルピオン1に。
2014/09/24 更新:火の子祭り1→ディグルピオン1に。
2014/09/06 更新
2014/08/25 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。