デュエルマスターズのデッキレシピ
ワイルド・ベジーズの効果でトリッキーに動く水以外の4色のコントロールデッキ。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | ビクトリー・アップル | 2 | クリ | 自然 | 影の主役。 ダンディ・ナスオで落としたカードの回収もでき、非常に優秀。 |
1 | ダンディ・ナスオ(殿) | 2 | クリ | 自然 | デッキから欲しいカードをマナに仕込めます。 アップルの為の素材を仕込んだり色々。 |
2 | 墓守の鐘 ベルリン | 2 | クリ | 光/闇 | ハンデス対策。 速攻相手にも使えます。 一番の採用理由は色合わせ。 |
2 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | 場に残る為、アラゴト・ムスビ等で使い回す事もでき、使い勝手が良いです。 |
1 | 正々堂々 ホルモン | 3 | クリ | 自然 | 墳墓対策。 |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | 速攻相手の場合は握っておきたい。 アップルで使い回す事も可能です。 |
1 | ヤミノカムスター | 3 | クリ | 闇 | 次にアラゴト・ムスビに繋がるので、ジェニーより優先。 |
1 | 闇噛のファミリア ミョウガ | 3 | クリ | 闇 | 墳墓対策。 |
3 | アラゴト・ムスビ(殿) | 4 | クリ | 自然 | マナにキープでき、味方の登場時効果を再度使う事が出来ます。 色んな方面で活躍。 |
2 | 黒神龍アバヨ・シャバヨ | 4 | クリ | 闇 | アップルの効果起動にも使え、除去カードとして使う事も出来ます。 |
1 | 雷鳴の守護者ミスト・リエス | 5 | クリ | 光 | 置きドロー。 除去されやすいですが、クリーチャーを出すだけでドロー出来るのは強力。 |
1 | 龍神ヘヴィ | 5 | クリ | 闇 | ドロー出来るので、あらゆる方面で使える万能除去です。 |
1 | 無双竜鬼ミツルギブースト | 5 | クリ | 火/自然 | キクチを倒せるのが大きい。 アップルのフォートEも使えます。 |
1 | 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス(殿) | 5 | クリ | 闇/火/自然 | トドメに最適。 色合わせとしても充分な性能を持ちます。 |
2 | 龍覇 グレンモルト | 6 | クリ | 火 | 新しきフィニッシャー。接戦におけるガイギンガの流れは強力。 |
1 | 龍仙ロマネスク | 6 | クリ | 光/火/自然 | ザ・殿堂。 出るだけで4ブーストは強すぎw 色も良く、かかせない1枚。 |
1 | 聖鎧亜クイーン・アルカディアス | 6 | 進化 | 光/闇 | ロマネキャンセルもでき、早期で出すと非常に強力。 |
1 | 超竜バジュラ(殿) | 7 | 進化 | 火 | ロマネキャンセルも兼ねています。 早期で出たら殴るのみ! |
2 | 大菜王ビッグ・ナスディーン | 7 | 進化 | 自然 | このデッキ最大のキモ。 最大4ブースト、退場時にマナ回収と非常に使える1枚。 |
1 | 龍覇 イメン=ブーゴ | 7 | クリ | 自然 | もうひとつの新しきカード。マナからキリューやミツルギ出して場を有利に。 |
1 | 不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー | 7 | クリ | 光 | 最近は対策が増えましたが、場持ちの良さは健在。 トドメをさす時にも使えます。 |
1 | 魔龍バベルギヌス(殿) | 7 | クリ | 闇 | 味方の蘇生から敵の弱体化までこなせるカードです。 |
1 | ボルバルザーク・エクス(殿) | 7 | クリ | 火/自然 | なんやこれw アラゴト・ムスビで使い回すと鬼畜。 |
1 | 永遠のリュウセイ・カイザー | 8 | クリ | 火 | 強い効果を詰め込んだかのようなカード。 マッドネス付きなのが素晴らしい。 |
2 | 無敵剣 カツキングMAX | 8 | Exクリ | 火/自然 | 除去範囲が広く、マナからクリーチャーを召喚出来ます。 |
2 | 偽りの王 ヴィルヘルム | 9 | クリ | 闇/火/自然 | アドの塊。 除去とランデスをこなします。 |
1 | 勝利宣言 鬼丸「覇」(殿) | 10 | クリ | 火 | 1枚だけで勝負が決めれるカード。 ビッグ・ナスディーン等から繋げるフィニッシャー。 |
2 | 支配のオラクルジュエル | 8 | 呪文 | 光/闇 | トリガー。 手札に来たらマナに埋めて色をキープ。 この色でこういう効果は便利。 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 無敵剣 プロト・ギガハート | 2 | 最強龍 オウギンガ・ゼロ | 7 | 龍解条件が便利です。 | ||||
1 | 神光の龍槍 ウルオヴェリア | 2 | 神光の精霊龍 ウルティマリア | 5 | ブロッカー付与。 | ||||
1 | 革命槍 ジャンヌ・ミゼル | 2 | 聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル | 5 | タップしつつ殴っていけます。 | ||||
2 | 銀河大剣 ガイハート | 4 | 熱血星龍 ガイギンガ | 7 | 新しきフィニッシャー。 | ||||
1 | 将龍剣 ガイアール | 4 | 猛烈将龍 ガイバーン | 7 | 除去カード。 | ||||
1 | 始原塊 ジュダイナ | 4 | 古代王 ザウルピオ | 7 | マナからヴィルヘルム等を場に出せます。 | ||||
1 | 邪帝斧 ボアロアックス(殿) | 4 | 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) | 7 | 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) | 10 | (殿) | キリューが埋まっていればワンショットも可能! |
ワイルド・ベジーズを中心に用いた、動きが大好きな「野菜コントロール」です。
大好きなデッキなので、説明がいつもより長いかもw
マナ加速から色んなカードを使っていきますが、ほとんどが1枚積みで、動きが難しいデッキです。 《ビクトリー・アップル》等の
マナ回収のカードも必要とする為、常に状況を見極めてじっくり考えてプレイする事が大切なデッキです。
しかし、その分様々な動きができ、あらゆる状況に対応出来る為、使ってて楽しいです。
★軽く動かし方を説明★
序盤は《青銅の鎧》によるマナ加速、《ヤミノカムスター》のハンデス等しつつ《アラゴト・ムスビ》でそれらを使い回してうまく凌いで
いきます。 相手に厄介なウィニーがいたら《隻眼の粉砕脚ポン吉》も活用していきます。
序盤の除去は《黒神龍アバヨ・シャバヨ》、《龍神ヘヴィ》を起用。これらはドラゴンの為、《ビクトリー・アップル》の効果サポートにも
繋がります。
マナが溜まってきたら《龍仙ロマネスク》や《大菜王ビッグ・ナスディーン》で更にマナを確保、大型のクリーチャーでアドを稼ぎながら場を
制圧していきます。 マナに埋まったクリーチャーは《無敵剣 カツキングMAX》で出したり、《ビクトリー・アップル》で回収すればOKです。
充分に場を制圧したら一気に決めに行きます。
★このデッキのキモ ビッグ・ナスディーンを活用★
このデッキ最大の魅力はなんと言っても《大菜王ビッグ・ナスディーン》。 登場時にマナにある文明の数だけブーストする為、このデッキでは
最高で4ブーストという《龍仙ロマネスク》のような超ブーストが出来ます。 能力を使い終わった《ダンディ・ナスオ》や《アラゴト・ムスビ》
等から適当に進化するだけで大量のマナを確保出来ます。
また、破壊された時にマナ2枚を手札に戻す効果も優秀。 基本、《大菜王ビッグ・ナスディーン》が出た時に3、4ブースト出来るはずなので、
マナが場に出る前の状況より少なくなる事はあまり無いと思います。 どんなカードも回収出来る為、マナが「第二の手札」のように活用する事が
出来ます。 破壊された時に回収出来るので、回収したい時は《黒神龍アバヨ・シャバヨ》、《龍神ヘヴィ》のコストにすると無駄が無いです。
場に残っても6000のW・ブレイカーなので、このデッキなら打点は充分です。 ただ、登場時のマナ加速も破壊された時のマナ回収も強制効果の
点は注意しておきたいところ。
マナに埋まったらフォートE:ドラゴンでマナ回収でき、かつ進化元になれる《ビクトリー・アップル》を活用すると良いでしょう。
★その他★
《ビクトリー・アップル》は2マナで墓地からのマナ加速、マナのカードの回収が行える優れもの。 ただ、それらを活用する時に墓地からのマナ
加速にはワイルド・ベジーズを、マナ回収にはドラゴンを必要とするので、《カブラ・カターブラ》や等の他のマナ回収する時は注意しておきたい です。
また、呪文が《支配のオラクルジュエル》以外入ってないクリーチャーコントロールなので、相手の呪文メタが効かないのは大きいポイント。
切り札級のクリーチャーがほとんどドラゴンなので、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》に注意。 もし出されたら小型クリーチャーを展開
しまくって《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》で一気に仕掛けます。
《超竜バジュラ》等のクリーチャーで攻めれる時は攻めていきます。
ドローソースが《雷鳴の守護者ミスト・リエス》しか入ってないので、必然的にトップデックで戦う事になるデッキです。 ドローソースとして
《新世界 シューマッハ》等を採用しても面白そうですが、抜くカードが悩むところ。 よって、今の構築では《無敵剣 カツキングMAX》を
活用する…という点につきます。 《無敵剣 カツキングMAX》がいれば、クリーチャー38枚のこのデッキでは、正にマナを「第二の手札」と
して扱う事が出来ます。 なので、もっとマナを利用する為に《無敵剣 カツキングMAX》は増量しても良いくらいです。 また、上の解説で
記した通り、《大菜王ビッグ・ナスディーン》も活用すれば、マナも充実し、《無敵剣 カツキングMAX》を活かす事も出来ます。
ドローソースが現在1枚しか無いので、手札は《アラゴト・ムスビ》等のマーシャル・タッチ、《ビクトリー・アップル》等のマナ回収でなんとか
補います。
《龍覇 グレンモルト》は早期決着がつけやすくなる為に投入。《ヤミノカムスター》あたりで除去カードを捨てさせておくと良い感じです。
《龍覇 イメン=ブーゴ》は状況に応じて《邪帝斧 ボアロアックス》で出していくと良い感じです。
★一部カードの説明★ 上記で説明したものもありますが、説明したいものを紹介しておきます。
●《ビクトリー・アップル》
影の主役。 これがあるからこのデッキは回ると言っても過言ではありません。 これを使いこなす事=このデッキを使いこなすって事です。
役目を終えたら《大菜王ビッグ・ナスディーン》の種として活用します。
●《ヤミノカムスター》《闇噛のファミリア ミョウガ》
次のターンに《アラゴト・ムスビ》に繋がるので、《解体人形ジャニー》ではなく3マナのこちらを起用。
●《無双竜鬼ミツルギブースト》
色も良く、優秀な除去カード。 マナに行った後は《ビクトリー・アップル》の効果発動に貢献。 マナに行った後も仕事する為、汎用性が非常に
高いです。
●《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《勝利のプリンプリン》等、色々対策されてるカードですが、場持ちの良さは健在。 現に出せば、相手はこのカードのシールド・フォースの解く
為に行動すると思うので、実質1ターン分稼ぐという事も珍しくないです。 マナが沢山あれば、《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》と組んで、
不死身のアタッカーとして使うのが基本となります。
●《墓守の鐘ベルリン》
速攻&ハンデスメタ。 一番は少ない光の色の確保です。 コントロール相手の場合はハンデスが怖いので、出来るだけ早めに出したいカード。
●《超竜バジュラ》
ご存知最強クラスの進化ドラゴン。 《龍仙ロマネスク》のマナ喰いを進化する事で解消でき、毎ターン2枚ランデス。 特にロマネキャンセル
しやすい事が《超竜バジュラズテラ》より優先した採用の理由です。
●《支配のオラクルジュエル》
このデッキの貴重なトリガー。 マナがあったりすれば、手打ちする事もたまにあります。 1枚《天使と悪魔の墳墓》にするか悩み中ですが、
これに集中したほうが何かと安心感があります。
★最後に★
このデッキは本当に動きが難しい。 ですが、使いこなせれば、どのデッキとも戦う事が出来ます。 《大菜王ビッグ・ナスディーン》は
使えば、とても面白く、楽しくプレイ出来るので、皆さんも野菜を使ってみてはいかがでしょうか?ww
改善点や入れたほうが良いカード等あればコメントお願いします。
診断お待ちしております!^-^
2015/03/16 更新 割と大幅改装 2体の龍覇を投入!!
2014/06/09 更新 覇1枚入れました メタル1枚抜きました
2014/05/30 更新 56GJありがとうございます!
2014/05/27 更新 バジュラ1枚、カツキングMAX1枚、ヒビキ1枚入れました バジュラズテラ1枚、オチャッピィ1枚、ポン吉1枚抜きました
2014/05/25 更新 バベルギヌス1枚入れました オドル・ニードル1枚抜きました
2014/05/07 更新 オドル・ニードル1枚入れました ハンゾウ1枚抜きました
2014/04/30 更新 アブドーラ・フレイム・ドラゴン1枚入れました ボルシャック・スーパーヒーロー1枚抜きました
2014/04/25 更新 ボルシャック・スーパーヒーロー1枚入れました ポン吉1枚抜きました
2014/04/25 更新 36GJありがとうございます!
2014/04/24 更新 バジュラズテラ1枚入れました ゼロカゲ1枚抜きました
2014/04/24 更新 16GJありがとうございます!
2014/04/22 更新 デッキ公開
2014/04/21 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。