デュエルマスターズのデッキレシピ
「黒赤緑で軽量獣のコントロール?手札的に無理だろwww」場・手札・マナ・墓地・デッキから行き交い、1ターンで6体召喚総攻撃!
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 盗掘人形モールス(殿) | 5 | クリ | 闇 | マイフェイバリット。縦横無尽に場を駆け回る。 |
4 | 邪魂転生 | 3 | 呪文 | 闇 | マイフェイバリット2。軽量獣Darigaazなんてものを回すキー。 |
4 | 爆走戦鬼レッド・ライダーズ | 2 | クリ | 火 | 2マナでテンポ掌握&ピンポイント破壊はウザさ満点。 |
2 | 紅神龍ジャガルザー | 6 | クリ | 火 | 核。モールス連弾から叩きつける! |
4 | 地獄スクラッパー | 7 | 呪文 | 火 | 基本トリガー。踏まれないと速攻には勝てないι |
2 | 解体人形ジェニー | 4 | クリ | 闇 | 基本ハンデス。且つパペットでクリーチャー。 |
2 | バイス・サイクロン | 2 | 呪文 | 闇 | 軽量獣が多いので、撃っていきやすい。ランデスで固めた後は鬼。 |
1 | スケルトン・バイス(プレ殿) | 4 | 呪文 | 闇 | 基本ハンデス。そこまで重視しなくても良い。 |
2 | デーモン・ハンド | 6 | 呪文 | 闇 | トリガー。数少ない確定除去でもあるが、大切に扱う必要は無い。 |
4 | ダンディ・ナスオ(殿) | 2 | クリ | 自然 | ライダーズ操作から盾チェック、色揃えやマナを墓地に、シメ時には1マナ獣。 |
3 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | ksk。緑ソースに邪魂の種、シンパシーなど。 |
1 | 式神ガーデナー | 3 | クリ | 自然 | 唯一のエンフォーサー対策。1枚でも盾以外ならどこからでも参上。 |
2 | 母なる大地(プレ殿) | 3 | 呪文 | 自然 | 187再利用から除去、Finisher召喚など多彩。が、大切に扱う必要は無い。 |
3 | 腐敗勇騎ドルマークス(殿) | 4 | クリ | 闇/火 | 固め要員且つ主力。一気に墓地が2枚も増える。 |
1 | 腐敗勇騎ガレック | 5 | クリ | 闇/火 | アドの塊。ここぞという時にサーチを。 |
1 | 無双恐皇ガラムタ(殿) | 6 | クリ | 闇/自然 | 赤入り相手のFinishに。シンパシーが強い。 |
まず、誰も覚えてないでしょうがお久しぶりです。DM復帰しました。mochiです。
初代"評判のいいデッキ投稿者"でしたがまるっきり過去の栄光です。さーせん。
またダラダラ長文書きたいと思います。
●制作動機とコンセプト
邪魂転生が大好きで、デスパペットが大好き(メアドもdeath-puppet...となってる程)。
それなら、こんなデッキしかないじゃないか!という理想系を形に。
モールスを最大限使い、ジャガルザーによるパペット総攻撃とかとっても胸キュン。
ノルマとなる墓地の確保に「軽量187→邪魂でアド確保」により、回しながら場が整います。
引いた大量の手札も軽量なのでどんどん捌け、固められます。
そしてそれまでを乗り切るためのランデス&ハンデス。レッドランデスのギミックが墓地を溜めるコンセプトとがっちり噛み合いました。
手札と墓地が肥えたらモールスでモールス回収〜ジャガルザーでの猛ラッシュでカタをつけます。
ガラムタも2マナで追加して、突然死を味あわせましょう。
●具体的な動きとキーカード〜要するに細かいお話
[序盤]
色をそろえつつ2、3ターン目にナスオor青銅。両者マナをいじりつつ頭を増やせる。邪魂は絶対溜めない。
ナスオは基本的にトリガーとモールスの数を数えた後ライダーズを落とすが、初手にモールスがある時の処理にも。
3ターン目ならそのままバイスCyを撃つこともできる。その場合も墓地に置くのはクリーチャー。
ライダーズは4枚しか積めない、1枚は墓地にないといけないので、蘇生を無視すれば3回しか使えない。だからライダーズをあきらめるのでないなら無意味に召喚することは避けたい。
直後に邪魂に繋げられ、他に軽量獣がいないなら2ターン目はアリ。それ以外は溜めてドルマで捨てる、もできるし。
できれば一発目の邪魂は2体以上巻き込んで撃ちたい。じゃないと止まる。ジェニー出すまで待ってからでもいい。
1体で撃っていいのはライダーズが控えてる時に場のライダーズに、または邪魂をもっと握ってるとき。
一番の理想は(2)ナスオ、ライダーズ墓地へ→(3)ライダーズ→(4)ナスオから邪魂で6ドロー。
[中盤]
増えた手札を消費=召喚しつつ、バイスCyを絡めて常に軟拘束。デッキタイプを見て、嫌がるマナ域、手札での妨害を。
例えばシータ系統には5マナ域直前でのハンデス&ランデスがちょうど刺さる、といったように。
5マナあるときの青銅→邪魂は強烈で、(2)ライダーズ→(3)邪魂→(4)ジェニー→(5)青銅邪魂で4ドローなんてやった日にゃ。
また、どんなに回ってなくても、ドルマを出していいのは邪魂を撃ってから。素出しは自分の被害が大きすぎる。
そして頃合いを見て二発目の邪魂。3〜5体巻き込むのがベスト。デッキが減りまくれば嫌でもフィニッシュ陣形になるし。
終盤に向けて墓地にクリーチャーを溜めまくっておくこと。
[終盤]
ドルマを回して回して回し尽くす。とにかく出す→生贄はモールス→モールス再召喚してモールス回収→自分の被害実質ゼロ。
フィニッシャーが引けないようなら、芋づるモールス召喚→みんな邪魂→芋づるモールス召喚→やっぱり被害ゼロ。
つまり、モールスは手札にいる数が重要で、モールスが墓地にいる=場にいるのと同等である、と。
ナスオが余っていればサーチ→大地なんてトリックプレイも可能。ガレック出すなり、最後のモールス引くなり。
その時マナゾーンのフィニッシャーを墓地に置ければなお美しい。
そしてモールス連弾→ジャガルザー召喚で総攻撃。普通に回れば元から3体ほど+モールス+ジャガルザー+2マナ域召喚でまず殴りきれる。
トリガーには、モールスやジェニーや青銅で軽くなるガラムタを。ジャガルザーと共に素出しできるコストだし、大地経由でもおk。攻撃ターン内に出してもジャガルザーのお陰で間に合うのが素敵。
ガラムタがないとジャガルザー一匹除去られるだけで止まるし、スクラッパーや大地ヘリオスにも弱いので、その時はモールスを出し切らずに一枚握っておくこと。殴り返しや火力で壊滅しても、モールス連弾ですぐ立て直せる。
●対応力
[コントロール]
・除去
ハンデスさえ乗り切れれば、序盤から一方的に勝てます。テルスに注意。
・白コン
獣重視の筈なのでトップデックが弱い所につけこむ。ミストを確除去すれば勝利は目前。
・デフォーマーランデス
タワー撃たれる前に何とかすれば問題無し。ドロソ直前にランデス、そしてハンデス。
[ビートダウン]
・赤青緑
正直キツいですが「ドロソしか撃たないターン」の直後を徹底的に叩きましょう。
・速攻
スクラッパーに祈る。1枚出る+先攻orもう1枚でなんとか…
・青単
ランデスは地味に効きます。ドルマを回して対応。
種族デッキとのスパー経験無し。
邪魂転生が引けなかったら泣いて下さい。
最後までお読み頂きマジTHXっす。
2007/03/11 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。