デュエルマスターズのデッキレシピ
昔5cキューブを使っていた者です。
昨今では多くのデッキがインフレの波についていけず、GRというインフレの権化といっても差し支えない新ギミックに蹂躙されている日々が続いています。
そんな環境を荒らしに荒らしたGR達にも、年貢の納め時が付いてきています。
そう、殿堂発表です。
天啓やマリゴルド、ヨミジをはじめとして環境で暴れたA級賞金首GRクリーチャーやそれらのデッキの中核を担っていたデイヤーらが軒並み粛清されたことでバイクが環境トップに上り詰めるというめちゃくちゃな環境が到来しました。
つまるところ、今までのGR政権が瓦解し、全く新しい環境が来るということです。
現に、今年度から始まった十王篇においてはカードパワーが超天篇と比べてどうも少し抑えられてるように見受けられたからです。
そんな環境なら、旧環境の地雷枠として存在していたキューブでも活躍できる可能性があると考え、このデッキを開発するに至りました。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | ミステリー・キューブ | 5 | 呪文 | 自然 | デッキの核。手打ちしても強く、チェンジザにも反応し、受け札としても機能。つっよ |
1 | ホーガン・ブラスター(殿) | 5 | 呪文 | 水 | キューブの五枚目 |
3 | 龍装艦 チェンジザ 六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~ |
6 4 |
クリ 呪文 |
水 水 |
キューブのお供。このカードのおかげでこのデッキは化けたといっても過言ではない。光魂から逆瀧を撃っても強い。 |
2 | 怒流牙 サイゾウミスト | 7 | クリ | 光/水/自然 | 受け札 色も優秀なうえに山札回復をこなせるバグカード |
2 | 龍素記号Sr スペルサイクリカ | 7 | クリ | 水 | キューブをリサイクルしてもう一回遊べるドン!!! |
3 | 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー お清めシャラップ |
7 3 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
ステゴロ?強いよね。序盤(加速)中盤(盤面処理)終盤(詰めカード回収)すきがないと思うよ。でも、オイラは負けないよ(意味不) |
2 | 百族の長 プチョヘンザ | 8 | クリ | 自然/光 | 自由枠 ステゴロとのシナジーより箱から出したほうが強い。永遠龍とかメテオライトでも〇 |
1 | 煌メク聖壁 灰瞳 | 8 | クリ | 光 | 山札の残りに注意さえすればいつ出てきても最低限仕事してくれるから腐らない。 |
4 | 黒豆だんしゃく 白米男しゃく |
8 3 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
加速枠 ステゴロと違ってローコストかつ安定して回収でき、クリーチャー側は制圧力も高い。 |
4 | 偽りの王 ヴィルヘルム | 9 | クリ | 闇/火/自然 | でかくて強くて色もいい。以上 |
1 | ロールモデルタイガー | 9 | クリ | 水/自然 | 色がいいので試験的に1投。前述の通り使い勝手次第でジャングルとの数は変わる。 |
2 | インフェル龍樹 | 10 | クリ | 闇/自然 | シルキードとの択。詰めで自陣への損害を与えないことを考慮すると龍樹のほうがおすすめ。 |
1 | 古代楽園モアイランド | 10 | クリ | 自然 | 説明不要の強さ。デッキによっては機能停止まで持ち込める。 |
1 | 「修羅」の頂 VAN・ベートーベン | 11 | クリ | ゼロ | 対ドラグハート これから増えるであろうモルネクが怖いので |
1 | 偽りの王 モーツァルト | 11 | クリ | 闇/火/自然 | 対ドラグハート vanと同義 |
1 | 完全不明 | 11 | クリ | 水 | 自由枠 詰めとしての役割なのでほかのカードでも〇 |
3 | 大樹王 ギガンディダノス | 12 | クリ | 闇/自然 | ニコボ枠 高い制圧力でビートとコントロール双方に打撃を与えられる上に、ニコボと比べればリーズナブルなのでこちらに軍配が上がった |
2 | キング・マニフェスト | 7 | クリ | 水/自然 | 運ゲ界の新星。単純に強すぎ |
2 | メヂカラ・コバルト・カイザー アイド・ワイズ・シャッター |
7 4 |
クリ 呪文 |
水 光 |
受け&対ビート |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12 | GRの犬 ワンワンワン | 2 | ブラフ |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | ※ホワグリ使う場合 防御手段 |
5cキューブとは?
5 colors cube の略称。ミステリーキューブやホーガンブラスター等の運が絡む踏み倒し呪文を使用し、巨大クリーチャーを踏み倒すことで盤面を制圧し、主導権を握ることを主な戦い方とするデッキ。デッキの性質上運が強く絡むため、無限の可能性を秘めている反面、運が悪いときは有利対面であっても負けるリスクのある不安定というデメリットを併せ持っている。
■基本の動き
1 お清めや白米を使い、5マナに到達させる。
2.到達後キューブやホーガンを唱え、巨大クリーチャーを着地させ、盤面の有利をとる。
3.最初に着地させた巨大獣を起点とし、たまったマナでロックなどを施して詰め、総攻撃。
このムーブを中心とし、状況に合わせて対応していくと、どんなデッキにも多かれ少なかれ勝利できる可能性があります。そこがキューブの魅力とも言えますね。
※現に私自身、大会で何度か不利対面を相手に勝利を収めることができたという前例があります。
他にもチェンジザを使うことでキューブを1ターンの間に複数回唱えたり、ドレミ団から逆龍やホーガンを撃ったりとその戦い方は多岐にわたります。
■相性
※戦術の通り運が通常のデッキより大きく絡むため、あまり参考にはなりません。投稿者の体感となります。
また、投稿者が最近デュエマ離れを起こしていたこともあり、十王篇以降の愛称は記載していません。悪しからず
有利
◎ハンデス全般:刺さるカードが多いので状況をひっくり返しやすい相手でした。
〇バイク全般:盾運がよほど悪くない限りカウンターを決めることができたので勝率は高かったです。
〇赤単B我:バイクと同じなため割愛
〇チェンジザダンテ:基本的にチャフダンテを決められるまえにこちらが先に動ける試合が多かったです。鯖のcipに引っかからないのも強みの一つと言えます。
不利
△モルネク:こちらより若干早いうえに止めきれない火力、なんといっても天敵であるマナロックがいるので勝率は芳しくなかったです。
△ループ全般:ループより早く動かないといけないうえに、速度的にキューブは1回しか撃つ猶予がないのでかなり苦しい相手です。
×黒オーラ:制圧が難しく、巨大獣がすぐに除去られてしまうので、とても戦いにくいです。
×朱雀:その術は俺に効く。ラビリピト、ガリュ、朱雀これらすべてに弱いので、最も苦しい相手といっても差し支えありません。環境に増えた場合はオリジャを入れることを推奨します。
バーンメアはトントンといったところです。
■他のパーツ候補
・シルキード:非常に強力な全体除去と死してなお働く強力なpig能力。ただしcipの全体除去は味方にも及ぶため扱いが難しい。また龍樹という対抗馬も存在。
・オリジャ:前述の朱雀を始めとしてビートデッキにも刺さる。ただその場凌ぎとして使う事が多い関係上後に繋げないのがネック。
・ドラゴ大王:ほぼ全てのデッキの機能を停止させることのできる凶悪カード。しかしそのロック範囲は自分にも及ぶため、デッキの構造自体をドラゴン寄りにしなければ運用は難しい。
・カブトリアル:キューブの5枚目以降として使える上にクリーチャー側もかなりパワフルで使い勝手が良い。
このデッキは勝ちよりも、スリルや楽しさを味わいたい人に向いているデッキだと私は感じています。
ビートデッキに飽きた方やトリッキーなデッキを握ってみたい方など是非いかがでしょうか。
追記:2020.7.7
希望のジョー星という侵略者よりある種侵略者やってるカードが出ましたが、そのカードで受ける影響が少ないのもこのデッキの強みと言えるでしょう。
2020/09/02 更新
2020/07/07 更新
2020/06/17 更新
2020/06/15 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。