デュエルマスターズのデッキレシピ
タイガーレジェンドで広げて殴るデッキ。
ガチンコジャッジに負けるリスクを負って低コストの初動枠を増やすべきか、ミラダンテのためにドラゴンを増やすかどうか、などで迷っています。アドバイスを頂けると幸いです。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 真実の名 タイガー・レジェンド | 7 | クリ | 光 | 主役。踏み倒し万歳。 |
4 | 天命龍装 ホーリーエンド ナウ・オア・ネバー |
7 5 |
クリ 呪文 |
光 水 |
救世主。 |
4 | 「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト | 10 | クリ | 光 | ドローソース。 |
3 | 歴戦の精霊龍 カイザルバーラ | 8 | クリ | 光 | コンボ役兼ミラダンテのチェンジ元。エイヴンまでは到達可能 |
3 | ヘブンズ・ゲート | 6 | 呪文 | 光 | いつもの。ナウオアネバーがあるので3枚採用にしている。 |
2 | 聖霊王アルファリオン | 10 | 進化 | 光/水 | 呪文メタ。 |
3 | 覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン | 7 | クリ | 光 | フィニッシャー。 |
3 | 審判の鎮り 新蓮 ジャスティス・シェイパー |
7 3 |
NEOク 呪文 |
光 水 |
初動。 |
3 | アルカディア・スパーク | 8 | 呪文 | 光/水 | トリガー。 |
2 | 無双の縛り 達閃 パシフィック・スパーク |
6 3 |
クリ 呪文 |
光 光 |
GRメタ。 |
2 | 閃光の神官 ヴェルベット | 9 | クリ | 光 | タップインさせる。 |
2 | 白騎士の精霊アルドラ | 12 | クリ | 光 | コストがでかくて強いやつ。 |
1 | 時の法皇 ミラダンテXⅡ(殿) | 8 | クリ | 光/水 | ロック役。アルファリオンがいないなら「ジャミング・チャフ」を打つ。 |
2 | 闘門の精霊ウェルキウス | 9 | クリ | 光 | コンボ要員。 |
2 | 奇石 ミクセル ジャミング・チャフ |
2 5 |
クリ 呪文 |
光 光 |
妨害カード。環境に刺さるかどうか微妙... |
・試合の流れ
ターン1:マナチャージしてエンド。被っているものやトリガー枠などから先に埋める。出来れば4ターン目までに水を埋めておきたい。
ターン2:ターン1と同じ。相手のデッキタイプを見つつ、ミクセルが刺さりそうなら出しておく。
ターン3:ジャスティス・シェイパーをできるだけ打っていく。
ターン4:同じ。
ターン5:ナウ・オア・ネバー、タイガー・レジェンド、セーブ・ザ・デイトがあるならここでナウ・オア・ネバー発動。タイガー・レジェンドを出して戻し、ガチンコジャッジ。1回だけ勝ったならタイガー・レジェンドを出してもう一度ガチンコジャッジ、2回以上ならセーブ・ザ・デイト、タイガー・レジェンド、その他ブロッカーを出し、セーブ・ザ・デイトの効果でドローした後にガチンコジャッジ。繰り返していき、エンジェル・コマンドが4体以上揃いそうになったらダイヤモンド・エイヴンを出してプレイヤーにアタックしていく。アルファリオンの進化は基本ダイヤモンド・エイヴンにする。またミラダンテXIIが引けているなら先にドラゴンでアタックして革命チェンジ&ファイナル革命。ミラダンテがいて、アルファリオンがおらず、手札にジャミング・チャフがあるなら、ミラダンテの効果で発動しておく。
ターン6以降:ナウ・オア・ネバーかヘブンズ・ゲートで同じようなことをする。
その他:トリガーでヘブンズ・ゲートやナウ・オア・ネバーが出て、コンボパーツが揃っているならその場で展開しても良い。
・懸念
①セーブ・ザ・デイトを出すのがギャンブル
コンボの要となるカードを確実に出せないのは少し厳しい。
②初動が弱い
トリガーカードでの逆転を狙えるものの、動き出す時にはある程度手札が必要なので、序盤にしっかり手札を増やしていけるカードを入れる必要がある。
③水の単色がない
水マナが全て多色カードからの供給なので、状況によっては、5ターン目に使えたはずのナウオアネバーを打ち損ねる可能性がある。
・採用候補案
「知識の精霊ロードリエス」
セーブ・ザ・デイトと同じく、ブロッカーが出た時にドローできる効果を持つ。場に出しやすいので動きが安定するが、コストが低いのでガチンコジャッジで負けやすくなりそう。
「コアクアンのおつかい」または「セブ・コアクマン」
大量ドローが見込める初動カードで、水の単色マナが生める所に注目した。しかしコストが低いので、ガチンコジャッジで負けやすくなる。セブ・コアクマンの方がコストが高いが、やはりその分発動できるタイミングが遅くなるので、バランスを見つつ入れていきたい。
「ケンザン・チャージャー」
ドローしつつマナを増やすことが出来るので重宝しそうだが、やはりこれも低コストが難点。
「聖闘の精霊龍 セイント・カイザー/ライブラ・シールド」
ドラゴン持ちで、出た時に相手を盾に送れる上に、トリガーで盾追加、さらにそれをミラダンテの効果でも発動できるので、余すところなく使える。このカードが入る余地があるかどうかがわからない。
「懐疑の虎狼 ミラーズホロウ/「汝は偽名なりや?」」
上下共に、アンノウンであるタイガー・レジェンドを回収できるのが強みだが、デーモン・コマンドなので、アルファリオンのG・ゼロを発動出来なくなる恐れがある。
「ドレミ団の光魂Go!」
相手クリーチャーを全タップすることも出来るし、これからナウ・オア・ネバーを打つことでブロッカーを大量展開することが出来る。アルカディア・スパークと入れ替えても良いかもしれないが、コストが光魂Go!より2高く、光魂Go!にはない山札への封印効果も使えるので、どちらも捨て難い。少しアルカディア・スパークを減らしてその分光魂Go!にするのも良いかもしれない。
・最後に
ここまで見て頂き、ありがとうございます。入れ替えるカードの案や、実際の動きへのアドバイス、間違っている所の指摘などがありましたら教えていただけると幸いです。
2020/02/20 デッキ説明文に不足があったため追記
2020/02/20 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。