デュエルマスターズのデッキレシピ
シンガイギンガで殴るデッキ。加えて環境メタと受けを意識したラッカカラー。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | シン・ガイギンガ | 7 | クリ | 火 | メインアタッカー。除去耐性押し付けて殴る。 |
4 | “龍装”チュリス(殿) | 5 | クリ | 火 | シンガイギンガの元。 |
3 | 龍装者 バルチュリス | 5 | クリ | 火 | シンガイギンガの元。踏み倒してリーサルも狙っていける。 |
2 | MANGANO-CASTLE! | 4 | 呪文 | 火 | 4キル狙い&バルチュリスへのアクセス。 |
2 | アッカン・ペロケット | 3 | クリ | 火 | 新世界、デジルムカデ対策。 |
2 | KAMASE-BURN! | 3 | 呪文 | 火 | 速攻系相手の小型を焼いて、打点を出せる。 |
3 | 異端流し オニカマス | 2 | クリ | 水 | 革命チェンジ対策&アンタッチャブルビート。 |
4 | 終末の時計 ザ・クロック | 3 | クリ | 水 | 万能受け。打点にもなってくれるので返しのターンでの勝率が上がる。 |
2 | 水晶の記録 ゼノシャーク クリスタル・メモリー |
3 4 |
クリ 呪文 |
水 水 |
ゼノシャークのスマッシュバーストでバルチュリスを狙う。 |
4 | 海底鬼面城(殿) | 1 | 城 | 水 | 初手から使える置きドロソ。 |
4 | 奇石 ミクセル ジャミング・チャフ |
2 5 |
クリ 呪文 |
光 光 |
オニカマスで対策できないミッツァイルや赤単ブランドなどに抵抗できる。 |
4 | Dの牢閣 メメント守神宮(殿) | 4 | D2 | 光 | そこそこ横に並べるのでブロッカー付与が活きる。スイッチが素直に強い。 |
1 | 光牙忍ライデン | 3 | クリ | 光 | メメントと合わせるならハヤブサよりもこっち。 |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | メメントがなく、サンマックスの打点止めたい時はこっち。 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ドドド・ドーピードープ | 4 | カマセ、マンガンで出して強い。いうことなし。 | ||||||
2 | マグ・カジロ | 4 | クリメモとだけだが一応シナジーがある。 | ||||||
2 | C.A.P.カイト | 4 | 速攻相手にさらに有利になる。 | ||||||
2 | グッドルッキン・ブラボー | 4 | マナドライブ使えるから言うことなし | ||||||
2 | ギラミリオン・ギラクシー | 4 | パワーがデドダムを超えるため。ミクセルとシナジーがある。 | ||||||
2 | ホッテ・ホッタ | 3 | 殴っていくデッキなのでデドダムと戦える最低ラインのパワーとドローできる効果は強い。 |
【はじめに】
赤青ガイギンガのデッキを作った者です。チマチマ動画で環境見たりして調整していく内にデッキカラーが変わったので別デッキとして登録してみました。
ご迷惑となる場合言って頂けましたら対応しますのでよろしくお願いいたします。
【ラッカと赤青の違い】
・ラッカのメリット
ミクセルによる赤単ブランドへのメタ
メメントによるexターンで攻めてくる相手への抵抗(メメント除去されると無駄にはなるが)
全体のトリガー枚数増加による受けの強化
・ラッカのデメリット
赤青に比べドロソ枚数の減少による4ターンキル率、シンガイギンガへのアクセスが難しくなる
色事故により2ターン目クリーチャー出せないテンポロスの可能性増加
【回し方】
とにかく早期にシン・ガイギンガを出してシンプルに殴っていく。赤青覇道とラッカバスターを足して割ったような感覚。
メタカード多めで構成されてるので相手に合わせカードキープしたり、クリメモでサーチしましょう。
2tカマスorミクセル→3tチュリス出して攻撃してシンガイギンガに侵略→4t手札にチュリスがあるのでリーサル
2tカマスorミクセル→3t適当なクリーチャー出して、1枚ブレイク→4tマンガンで1体ダブルブレイカー出すorバルチュリス絡めてリーサル
順当にいけば4tキルがいける。トリガーやサーチなどもあるので状況に合わせて。
【環境対面?】
・対アナカラーダムド:有利
ダムドよりも先にガイギンガ出して殴れ、ダムドやテック団で処理しようとすればexターンがあるため有利。
シャッフやデジルムカデはムシャホールで対処していける。
・赤白サンマミッツァイル:有利
サンマにはカマスが、ミッツァイル相手にはミクセルやクロックがシールドにはあればややはしのげる。
ミクセルがなければ速度的にはこちらも悪くはないが、こちらの小型がカマセバーンで焼かれたりするのでなんとも。
こちらもミクセルをカマセで処理したり、マンガンによる4tキルルートの拡張、メメントの守りにより以前より相対的に有利。
・モルネク:有利
速度的には五分だが、トリガーの厚さとカマスの刺さり方で有利。
・青魔道具:有利
アッカンペロケットの採用により有利になった。
ミクセルとメメント両立させていけばガリュミーズ発動してもしのげる可能性がある。
・ロマノフダンタル:五分
4ターンキル狙った時の相手のトリガーの踏み方次第。
・ジョーカーズ:微有利
メタカードやこちらの小型がジョーカーズのマッハファイターに弱い。
こちらもカマセや厚いトリガーで対応できるのでやや有利なはず。
・赤単ブランド:有利
2ターン目にミクセルを立てるとほぼ勝ち。
有効トリガーの数と相手がコダンマでシールド削るのでかなり有利になる。
赤単への有利差が赤青との一番の違い。
・スコーラーワンショット:有利
青白のパターンなどでスコーラーの採用率が下がっているためメメントが刺さる。
クロックで止めても強い。
ただしシンガイギンガ自体はイグゾードで止まる。
【最後に】
完全にラッカバスターのバスターをガイギンガに変えただけ。GRなどで現代風にはしてるが、殿堂前ラッカバスターのリペアと化してしまった。
コスト踏み倒しメタとしてマグナムルピアがあるが、先行3ターン目に出せないと最速罰怒ブランドに間に合わないのでミクセルのある形にしました。
速度の安定を取るなら赤青。メタゲームをするならラッカといった感じと考えています。
何か改善点などございましたらお気軽にコメントください。
2019/09/11 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。