デュエルマスターズのデッキレシピ
リアル所持。ディアスZ等を中心とした一昔前の黒緑超次元がふと組みたくなった。
あのツインパクトやりおる…!
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 霞み妖精ジャスミン | 2 | クリ | 自然 | 初動 初期のモードチェンジ版も好き |
4 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | 初動 E2の黒箱の春夏秋冬のが使いたくなった |
1 | ピクシー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | 初動 初動は8枚と9枚とでは引ける確率が変わる |
1 | 光牙忍ハヤブサマル(殿) | 3 | クリ | 光 | 防御札 万能シノビ |
3 | 解体人形ジェニー | 4 | クリ | 闇 | ピーピングハンデス 2→4で優先して出したい子 |
4 | アカシシーマ レッド・アグラフ |
4 2 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
今回の主役 デッキ名の由来 |
4 | マナ・クライシス | 4 | 呪文 | 自然 | ランデス 2→4で優先して撃ちたい呪文 |
1 | 拷問ロスト・マインド | 4 | 呪文 | 闇 | 呪文ハンデス ツインパクト等に刺さる |
4 | 超次元ミカド・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | 小型除去+超次元 またの名を『超次元 ディアス・ホール』 |
2 | 超次元リバイヴ・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | 回収+超次元 ディアスは出せないから2枚 |
4 | 超次元フェアリー・ホール | 5 | 呪文 | 自然 | ブースト+超次元 ザマン立てたり、キルをばら撒いたり |
3 | 地獄門デス・ゲート | 6 | 呪文 | 闇 | 除去+蘇生 財布の都合で閣下ではないがコレはコレで強いです |
2 | 聖霊左神ジャスティス | 7 | クリ | ゼロ | 呪文踏み倒し もう1枚くらい入れてもよさそう |
3 | 凶殺皇 デス・ハンズ | 7 | クリ | 闇 | 除去 財布の都合でとりあえず入れてるが呪文メタを処理できて便利なこともある |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 時空の封殺ディアス Z | 8 | 殲滅の覚醒者ディアボロス Z | 16 | コンセプト ずっとファイルで埋もれてたのを使いたくなりましたw | ||||
1 | 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート | 7 | 凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート | 13 | 除去 ミカドガンヴィートという響きが懐かしい… | ||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 除去 ミカドガイアールという響きも懐かしい… | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 妨害 ライフ→マナクラ→この子は軽いイジメ | ||||
1 | タイタンの大地ジオ・ザ・マン | 6 | 貪欲バリバリ・パックンガー | 15 | マナ回収 とにかく器用 | ||||
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 防御札 時には裏側を使います | ||||
2 | 時空の喧嘩屋キル | 2 | 巨人の覚醒者セツダン | 7 | 対バウンス ばら撒いて裏返す貴重な打点 |
私が引退していた当時に流行っていた(?)デッキタイプ。
元々私は超次元全盛期のプレイヤーだったのでパーツが集まり次第、絶対に組んでやろうと思っていた。
そう思い続けて約1年8ヵ月、やっと組めました…。
ディアスZ 「おせーよ。」(怒)
ororo066 「マナ・クライシスを置いている店が無かったんだよ…!」(汗)
[※ 半年くらい前に一度だけ遠方の店舗で見かけたが、1枚1200円とかいう金額見てスルーした(汗)
つい最近同じくらいの金額で4枚入手。いい加減メ〇カリ始めようかな…?]
【解 説】
デッキの約半分が序盤の動きで使うカード。
2→4から妨害系のカードを積極的に使うため、2コストブーストは計9枚。
先攻ならばマナクラを優先、後攻ならば解体人形を優先したいところ。
相手次第ではロストマインドが刺さります。ツインパクト推しの今は2枚目を入れても良さそうです。
サイキックにとって厄介なメタクリーチャーが立っていればアカシシーマを出して除去するという
動きが取れるのが今回組んだデッキの強み(だと勝手に思っている変態デュエリスト)
ただ、デスマッチビートルについては処理が難しい。半ば諦めてる(笑)
5マナからは各種超次元呪文。マナクラ→勝利リュウセイと決まればかなり強力。
相手への妨害をおこないながらこちらは打点を揃えていく。
かつて戦術として流行った「リュウセイ(あるいはディアス)キルキル」という動きで一気に打点が伸びるのが
黒緑超次元の特徴。バウンスに耐性を付けながらなるべく早い段階で決着を付けることを心掛ける。
ディアスZとアグラフがなかなか相性が良いと感じます。
打点が不十分なときはあまり盾を攻撃して手札を与えたくないので殲滅返霊が使いにくい場面もあったが、
アグラフでアンタップキラー(ついでにパワーアップ)を付けることで盾を割らずに返霊による妨害がおこなえる。
相手の墓地を減らすのは一部の戦術のメタになるのでなかなか便利です。
最近のカードパワーに追いつけるかはわからないが、とても堅実な動きができてかつ、
(今のカードと比較して)理不尽さが無い良デッキだと思います。
…だからバイス・ホールを返してください(懇願)
【余談 (豆知識)】
黒緑超次元の派生として作られた黒緑アシッドや、後に登場したデッドゾーンを主体にした黒緑超次元も
興味はあったが、今回はなるべく「初期の黒緑超次元」に近づけたくてこの形に落ち着いた。
(厳密にはディアスZが1番使いたかったこと、デッドゾーンを他のデッキで使っていること等いくつか理由がある。)
ちなみに「アグラフ」とはフランス語で「留め金」を意味するAgrafeからの借用語。
一部のピアノの部品として使われているそうです。
2018/12/02 更新
2018/12/02 更新
2018/12/02 更新
2018/12/01 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。