デュエルマスターズのデッキレシピ
自身の前デッキの改造版。ヒラメキをダンタルにして盾落ち危険を緩和。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | 戦略のD・Hアツト | 2 | クリ | 水/闇 | 手札交換兼ドレッドの種。 |
4 | 【問2】 ノロン⤴ | 2 | クリ | 水/闇 | 同上。 |
4 | フェイト・カーペンター | 3 | クリ | 水 | 同上。 |
2 | 蝕王の晩餐 | 3 | 呪文 | 闇 | ヒラメキのリペア。クイアマ→シャコガイルへ。 |
3 | 白骨の守護者ホネンビー | 4 | クリ | 闇 | 墓地肥やし及びキーカード回収。ドレッドの種。 |
4 | 失われし禁術の復元 | 4 | 呪文 | 水 | キーカード。無限ループ用。墓地のチェーンも流用。 |
3 | スローリー・チェーン | 4 | 呪文 | 光 | 防御札兼盾落ちのアゲインを墓地に落とす。 |
1 | フォース・アゲイン(殿) | 4 | 呪文 | 水 | キーカード。無限ループ用。トリガーから起動も可能。 |
3 | Dの機関 オール・フォー・ワン | 5 | D2 | 水 | コンボ用。素だしでドレッド→クイアマに。 |
2 | Dの悪意 ワルスラー研究所 | 5 | D2 | 水 | 無限ドロー用。 |
3 | 偽りの名 ドレッド・ブラッド | 7 | クリ | 闇 | キーカード。ノーコストで自己蘇生→AFOの種に。 |
4 | クイーン・アマテラス | 8 | クリ | 水 | キーカード。アゲインを繰り返し自身に撃ってループ。 |
3 | 水上第九院 シャコガイル | 9 | クリ | 水 | 勝ち筋。最後に出てくるだけ。 |
復元アゲイン無限ループによるドロースタックは前デッキの説明を参照。
アドバイスを受けてアナカラーから青黒に変更。マナに青含めた5枚、場に適当なクリーチャー2体、手札にクイアマ・AFO、墓地にドレッド・シャコがある状態でスタート。ターン始めにドレッド・ブラッドの蘇生効果に合わせてAFOを展開、AFOの効果でドレッド・ブラッド→クイアマにしてスイッチでループに入る。
また場に適当なクリーチャー2体、手札にクイアマ・晩餐、墓地にドレッド・クイアマ・シャコでもループに入れるリペアルートがある。ドレッドに晩餐を撃ってクイアマを蘇生、クイアマ効果でAFOをデッキから展開してそのままターン終了時に入りAFO効果で手札のクイアマに交換、これでクイアマの効果にAFOのスイッチが撃てるので元のルートと同じになる
前のアナカラー型と異なり手札交換効果を持つクリーチャーを多く採用したので動きが安定し、晩餐やアゲインを引いてしまっても容易に墓地に送れて禁術で利用できるためループの妨げになり難いのが強み。ただしワルスラは引き切ってしまうとどうしようもないのでもう一枚増やしてもよいかも。一応ドレッド→AFO→クイアマ→晩餐→シャコでデッキに戻すことはできるが、下準備をし直さないといけないのでシャコ自身の大型手札交換効果を考慮しても避けたいところ。
クロスファイアでなくドレッド・ブラッドなのは、イワシンやプラチナSを入れられる墓地ソースと異なりデッキスロットに余裕がなく、キーパーツに多くクリーチャー以外を含み安定して墓地に6体クリーチャーを送れないと判断したからです。
2018/02/01 研究所なら緑抜けたので青黒に。
2017/11/17 アドバイスを受けキャッスル→ワルスラーへ変更、ありがとうございました。
2017/09/27 更新
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。