デュエルマスターズのデッキレシピ
奇天烈シャッフを使ってみたものの選ぶべき数字がわからない人のために
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
1 | フェアリー・ギフト(殿) | 1 | 呪文 | 自然 | コスト1は見かけることは少ないものの厄介なカードは多い |
1 | ラッキー・ダーツ(殿) | 1 | 呪文 | 光 | しっかり相手のデッキを見極め、これらが入っているか、いつ撃ってくるかという読みに勝とう |
1 | フェアリー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | コスト2といえばやはりライフ。序盤のトリガーライフは怖いので常に視野に入れておくべき数字 |
1 | ピクシー・ライフ | 2 | 呪文 | 自然 | デュエマで重要なマナ加速カードを多く有する |
1 | メンデルスゾーン | 2 | 呪文 | 火/自然 | 序盤だけでなく中盤以降にも撃たれるため軽いからといって無視していると思わぬしっぺ返しが |
1 | エナジー・ライト | 3 | 呪文 | 水 | コスト3は序盤を支えるシステム呪文の宝庫 |
1 | 魂と記憶の盾 | 3 | 呪文 | 光/水 | 序盤でこれを止めることができれば非常に有利に進められる |
1 | コアクアンのおつかい | 3 | 呪文 | 水 | 特にヘブンズゲートは3ターン目を行動停止に追い込める |
1 | フェアリー・ミラクル | 3 | 呪文 | 自然 | また、5cの最重要カード、フェアリーミラクルのコストもこれ。確実に止めておきたい1枚 |
1 | ダイヤモンド・ソード | 3 | 呪文 | 光 | 撃たれると厄介なダイヤモンド・ソードもこれ。ルネッサンス相手ではこれとW・ブレイカーであるルネッサンスの7のどちらを選ぶかを常に問われている |
1 | 革命の鉄拳 | 3 | 呪文 | 火 | 鉄拳のコストもこれである。詰めの1枚として覚えておこう |
1 | ヒラメキ・プログラム(プレ殿) | 3 | 呪文 | 水 | ヒラメキローランのキーカード、ヒラメキ・プログラムのコストもこれ。これさえ止めておけば完封できるはず。 |
1 | ドンドン吸い込むナウ | 4 | 呪文 | 水 | コスト4は重要システム呪文が山程存在する |
1 | フェアリー・シャワー | 4 | 呪文 | 水/自然 | トリガー持ちも多いため、ぜひ選んでおきたい数字の一つ |
1 | サイバー・ブック | 4 | 呪文 | 水 | 困ったら思考停止で4を選んでも構わない |
1 | 革命の裁門 | 4 | 呪文 | 闇 | 裁門のコストも4。見かけることは少ないがデュエにゃん皇帝などには入ってることもあるので覚えておいて損はない |
1 | 超次元ミカド・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | コスト5はなんといっても超次元呪文の宝庫 |
1 | 超次元フェアリー・ホール | 5 | 呪文 | 自然 | 仮想敵は言わずもがなデッドゾーン。5を選び続けるだけで完封できてしまうこともしばしば |
1 | 超次元リバイヴ・ホール | 5 | 呪文 | 闇 | 超次元呪文の有無は相手の超次元ゾーンを見れば一目瞭然。しっかり確認しておこう |
1 | ホーガン・ブラスター(殿) | 5 | 呪文 | 水 | もちろん超次元以外にも強力カードは多い |
1 | 龍素知新(殿) | 5 | 呪文 | 水 | コスト4ほどの汎用性はないもののやはり常に視野にいれるべき数字であることは間違いない |
1 | 調和と繁栄の罠 | 5 | 呪文 | 自然/光 | もちろん忘れてはいけないのはこのカード。忌まわしきエタトラサイクリカを一瞬で止めることができる |
1 | 転生スイッチ | 5 | 呪文 | 水 | 意外とコスト覚えてないこのカード。天門やマーシャル・クイーンなどを見たら警戒しよう |
1 | ドラゴンズ・サイン | 5 | 呪文 | 光 | 天門と対面した時、普通にシャッフを出した場合次の相手のマナは5である。登場時に5、攻撃時に6を選ぶのがベター |
1 | デーモン・ハンド | 6 | 呪文 | 闇 | コスト6はS・トリガーの激戦区 |
1 | 地獄門デス・ゲート | 6 | 呪文 | 闇 | 攻めに行く時に積極的に選んでいきたいコストである |
1 | DNA・スパーク | 6 | 呪文 | 光 | デスハンズやホーリーの登場であまり見かけなくなったカードではあるが、油断は禁物である |
1 | 煉獄と魔弾の印 | 6 | 呪文 | 闇/火 | ロマノフサインの重要カード、エターナルサインもこれ。対面したらしっかり止めておこう |
1 | 超次元ガロウズ・ホール | 6 | 呪文 | 水 | デッドゾーン相手に5を選んで安心していたらこれを撃たれて負けるのはよくある話 |
1 | ヘブンズ・ゲート | 6 | 呪文 | 光 | そして言うまでもなく天門のコストがこれ。6を選んで絶望させよう |
1 | 龍秘陣 ジャックポット・エントリー | 6 | 呪文 | 火 | 最近良く見るジャックポットにも要注意 |
1 | 魔天降臨(殿) | 6 | 呪文 | 闇 | 下手をすると一発で逆転されかねないこのカード。ドロマーなどには注意 |
1 | ロスト・ソウル | 7 | 呪文 | 闇 | コスト7は強力な呪文が多く存在する |
1 | 目的不明の作戦(殿) | 7 | 呪文 | 水 | 中盤以降の5cなどでよく現れるコスト帯なので要注意 |
1 | 超次元ガード・ホール | 7 | 呪文 | 光/闇 | ガードホールはぜひとも止めたいカードの筆頭である |
1 | 支配のオラクルジュエル | 8 | 呪文 | 光/闇 | コスト8になってくると見かけるカードは減ってくるものの、サイクリカや目的不明の範囲から外れるため |
1 | ラスト・バイオレンス | 8 | 呪文 | 光/水/闇/火/自然 | 1枚で盤面をひっくり返すような強力なカードが増えてくる |
1 | イッツ・ショータイム | 8 | 呪文 | 水 | 闇雲に選ぶのではなくきっちり相手のデッキを見極めること |
1 | オールデリート | 11 | 呪文 | 闇 | このカードだけは忘れてはいけない。撃たれたら負けなため、腐るのを覚悟で中盤以降は11を選び続ける覚悟も必要 |
1 | 奇天烈 シャッフ | 4 | クリ | 水 | とにかく使い手の知識が問われるカード |
呪文を止める奇天烈シャッフはデッキによっては1枚で詰ませられるような強力なカードですが、使いこなすにはあらゆるデッキとカードの知識が不可欠です。
そこで、よく見かけるカードを一覧にし、警戒すべきコストの数字をまとめてみました。
クリーチャーのコストは場を見れば誰でもわかるので呪文のみです。
一つの参考としてどうぞ。
2016/02/28 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 更新
2016/02/25 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。