デュエルマスターズのデッキレシピ
赤緑のドラグナーを使った中速型速攻です。
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
3 | トレジャー・マップ | 1 | 呪文 | 自然 | 初動、マナ埋め用進化を持ってこれる。…が、一ターン目にスタバスを置きにくくなるのが欠点 |
4 | 成長の面 ナム=アウェイキ | 2 | クリ | 自然 | 初動。マナ武装3は絶対に達成しておくこと |
1 | 幻緑の双月 | 2 | クリ | 自然 | 初動、後攻を取った場合はアウェイキよりこちらを優先 |
1 | 大冒犬ヤッタルワン | 2 | クリ | 自然 | 初動、上と同じく。墳墓避け |
4 | 青銅の面 ナム=ダエッド | 3 | クリ | 自然 | 繋ぎ、マナ武装3達成必須。ガードマンでアウェイキ守れる |
1 | 青銅の鎧 | 3 | クリ | 自然 | 繋ぎ、ダエッドがいない時は渋々こいつ出す |
1 | 天真妖精オチャッピィ | 3 | クリ | 自然 | 速攻対策。マナがたまるのと、アタッカー増やせる |
2 | ベル・ザ・エレメンタル | 4 | 進化 | 自然 | ボアロでマナからサソリスに乗せる |
4 | 機神勇者スタートダッシュ・バスター | 4 | 進化 | 火/自然 | ボアロでマナからサソリスに乗せる。唯一の多色なので扱いに注意 |
4 | 大神秘イダ | 5 | 進化 | 自然 | ボアロでマナから出す。SAのW持ちとして手札から直接出すこともしばしば |
1 | 次元流の豪力(プレ殿) | 5 | クリ | 自然 | 序盤に来たら即マナ埋め。ボアロから出すのが強い |
4 | 古龍遺跡エウル=ブッカ | 5 | 呪文 | 自然 | マナ武装5で二体除去。手打ちでも強い |
2 | 超次元ボルシャック・ホール | 5 | 呪文 | 火 | 3000火力と勝利シリーズ出せる |
4 | 龍覇 グレンモルト | 6 | クリ | 火 | 打点製造機。3打点作ることが可能 |
4 | 龍覇 サソリス | 6 | クリ | 自然 | 打点製造機。4打点作ることが可能 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 銀河大剣 ガイハート | 4 | 熱血星龍 ガイギンガ | 7 | グレモルにつけて3打点。選ばれにくいのでただの3打点とは差別化できる | ||||
1 | 将龍剣 ガイアール | 4 | 猛烈将龍 ガイバーン | 7 | 即7000火力 | ||||
2 | 邪帝斧 ボアロアックス(殿) | 4 | 邪帝遺跡 ボアロパゴス(殿) | 7 | 我臥牙 ヴェロキボアロス(殿) | 10 | (殿) | サソリスにつけて4打点。マナに進化クリーチャーが揃っていることの前提つき | |
1 | 勝利のプリンプリン | 5 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 相手の大型ブロッカー、攻撃を止めれるのでとどめにも防御にも便利 | ||||
1 | 勝利のリュウセイ・カイザー | 6 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | タップインで相手の動きを縛る | ||||
1 | 勝利のガイアール・カイザー | 7 | 唯我独尊ガイアール・オレドラゴン | 30 | 5000火力、SAとしてとどめにも優秀 |
赤と緑の中速ビートダウンです。
普通の速攻よりかは遅めかもしれないですが、速攻より質のいいアタッカー、返しの強さを売りにしたデッキです。
もっとも素晴らしい流れは
一ターン目→マナブースト
二ターン目→マナブースト、アウェイキ召喚
三ターン目→マナブースト、ナムダエッド召喚効果ブースト、アウェイキアタックブースト
四ターン目→マナブースト(この時点で6マナ)龍覇サソリス召喚ボアロ装備、装備時効果でマナからベルザかスタバスをサソリスに乗せる、
進化クリーチャーで攻撃時ボアロ効果でマナからイダをマナ進化、イダで攻撃(ここまで素通りで相手のシールドがちょうど0)、ダエッドかアウェイキでとどめ。
とどめのアタッカーを二体残した状態で相手の盾を0にできます。
プレイングとしては、唯一の多色であるスタバスの扱いに気を付けたいです。
アウェイキ、ダエッド、ドラグナーが出せるという時にスタバスしかマナに置けない状態だと一ターン動きが遅れてしまいます。
速攻で動きが遅れるのは致命的なのですが、このデッキの場合、多色をマナにおけるタイミングが一ターン目しかありません。
二ターン目にムーンナイフ系統を出す場合はその効果でタップインするのは特に問題ないのでいいんですが…。
トレマも発動タイミングが一ターン目にしかないのでなかなか厳しいところがあります。
安定剤のために入れたトレマが安定しないことがあるので、もしかしたら抜くかも…。
ただ、トリガーを発動されて粘られたときにトレマで必要なクリーチャーを持ってこれる動きは強いかなぁと感じました。
ボアロアックスの関係でマナに進化クリーチャーを置きたいので、単色進化はすぐにマナに埋めましょう。
素出しする場面はスタバス以外は少ないかと思います。
長引けばイダなんかも出す機会はあります。
サソリスとグレモルの使い分けですが、基本的にどちらも出せる状況でしたらグレモル優先かなぁと思います。
サソリスのほうが打点は多く生むんですが、マナ(または赤色)が減るので次のターンにグレモルが出せないので。
グレモルを出して次のターンにサソリスでさらに四打点生んで終了の流れが強いと思います。
グレモルは龍解に成功すれば選びにくい二打点&7000火力を生んでくれるので、そこもサソリスと差別化していけます。
あくまで速攻デッキなので、盾を割れるときはとにかく割りに行ったほうが強いです。
イダを素引きして盾が一枚残ってたせいで負けなんて事もあります。
2015/08/05 更新
2015/08/05 更新
2015/08/05 更新
2015/08/05 更新
2015/08/05 更新
2015/08/05 更新
2015/08/05 更新
2015/08/05 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。