DMvault利用者の方々に投稿して頂いている、デュエルマスターズのカード評価集です。
ヒント:評価の高いカードやよく使われるカードを知りたいときは、カード別ブラウズで、ソートするのがオススメです。
(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ノーブル・エンフォーサー |
零龍デッキに刺さる (20/04/22)
|
拘束の影メリコミ・タマタマ/グシャット・フィスト |
フシギバースのお陰で評価が上がると考えられるカード。手札から早出しできるコストの大きいカードは他にも有りますがトリガーを持ってるのは強くないですかね?フシギバースへの期待(不安)込みでこの評価 (20/04/22)
|
無双竜機ボルバルザーク |
今使えるなら鬼寄せの術辺りと合わせてひと暴れ出来そうですね。 デュエプレ版のターン制限はDCGならではの調整で面白い。 (20/04/22)
|
超聖竜シデン・ギャラクシー |
進化元且つこいつを踏み倒せるルルフェンズ
低コスト且つ2/3の確率でドラゴンを出せるGRゾーン
さらに色が合い踏み倒し能力を持つチームボンバーの登場と追い風が吹き続けているこいつ。
実質5コスで破壊耐性持ちSA6打点と切り札たり得る性能。
テック団以外の全革命チェンジに対応しているのも大きな魅力。 (20/04/21)
|
無双竜機ボルバルザーク |
デュエプレでは紙とは全く違う感じのデッキに採用されそう。コントロールデッキのフィニッシャーみたいなテキスト書いてあるもん。(非デュエプレプレイヤーの意見)
とりあえず実装おめでとうございますなのかな? (20/04/21)
|
無双竜機ボルバルザーク |
デュエプレ実装おめでとうございます。 (20/04/21)
|
熱血龍 GENJI・XXX |
今ならスペックそのままで5コストになった上位互換が出てもおかしくない。 (20/04/21)
|
鬼寄せの術 |
単純に強いので、就職先があれば暴れそうだが、完璧なシナジーのある相方はいるのだろうか。 (20/04/21)
|
ロールモデルタイガー |
完全不明、モアイランド、ジスタジオと色々出すのは楽しいけど、これ使うなら九十九語で良くね?っていうのが否めない。 (20/04/21)
|
ルナ・トライデントタワー |
言えて妙で草 (20/04/21)
|
鬼寄せの術 |
モルネクや4cデイヤーだと微妙。前者の場合赤のドラゴンの比率を下げちゃうし、後者の場合は重量級マナドライブとアンチシナジー。でも手札損失無しで2コスト軽減できる呪文が弱い訳ないからこの評価。 (20/04/21)
|
ロールモデルタイガー |
このくらいのコスト帯になってくると召喚より踏み倒しになってくるんだけどいざ踏み倒した時は複数回誘発ができないっていうね…なんともちぐはぐなカード (20/04/21)
|
ルナ・トライデントタワー |
3年に1回話題に挙がって結局使われない奴日本代表 (20/04/21)
|
アカカゲ・レッドシャドウ |
シールド云々はカツキングみたいな感じでミスではないと思う。
いや、壊れ的な意味ではミスだけど。 (20/04/21)
|
勇騎恐皇フォルテ |
・出た時効果で同じことできる
・スピアタWBの
・火単色7コスト
・コマンド且つドラゴン
が使われてないからこいつには何も言うことがない (20/04/21)
|
ライマー・ドルイド |
マナ加速しつつ、3枚墓地を肥やせるのは、優秀だと思います。手札から出すと自壊しますが、フシギバースにより能力の再使用が出来るのも、強みだと思います。 (20/04/21)
|
MEGATOON・ドッカンデイヤー |
インチキマナドライブ集団が出る前は使い方次第で強いカード止まりでしたが、大化けしましたね
一部のGRがぶっ壊れてるんですがそいつらが無規制でこいつだけ規制という最悪の事態になるのでは無いかとヒヤヒヤしています (20/04/21)
|
生命と大地と轟破の決断 |
メタに弱いとはいえ、逆に言えばメタを積んでいないと5マナ溜まって打たれた瞬間試合終了になるソリティア製造機
マナドライブGRは相当なインチキ集団ですがそれに負けないほどのインチキ呪文です
多分轟轟轟やミッツァイル同様、規制前提で作られているんでしょうね (20/04/21)
|
クリスマⅢ |
4cデイヤーが、もっと言えばGRが対応力の化け物である理由の一つ
アグロがデイヤーに勝ちきれない理由でもあるでしょう
上手く捲りが噛み合えば5マナからゲームエンドまで行けるのは異常です (20/04/21)
|
マリゴルドⅢ |
シータミッツァイルに引き続きデイヤーやバーンメアで暴れている、何で作られたか分からないGR筆頭
ヨミジ同様こいつが存在する限り、カードプールが広がるほどGRを使ったソリティアデッキは次々現れるでしょうし今後の開発に支障をきたすのは間違いないでしょう (20/04/21)
|
ヨミジ 丁‐二式 |
最初にこいつのテキストを読んだ時、目を疑いました
デイヤーの諸悪の根源だと思ってます
別にループじゃなくても8コストの重量級を蘇生するだけでも十分に強いですし、それでも大したことの無いように思えるのは感覚が麻痺してきていますね
ちゃんと調整されて刷られたのか疑問でしょうがないです (20/04/21)
|
U・S・A・BRELLA |
実質GRクリーチャーへの軽いドラゴ大王
しかも限定的なアンタッチャブル持ちであり、既存の多くのパワー指定除去の範囲外である4000
ここまでの性能を持ってしても環境でのGRを抑えきれていない現状を見るに如何にマナドライブ持ちGRが壊れているか分かる (20/04/21)
|
ルナ・トライデントタワー |
メンデルスゾーンみたいなブーストを邪魔するだけならキクチでもいいが、鬼寄せ等コスト軽減呪文にも刺さるのは強力です。ヘブフォで出すことができ、タスリク等他のメタカードと比べてブロッカーや場持ちの良さも備えているのは強みだと思います。 (20/04/21)
|
絶望と反魂と滅殺の決断 |
今や定番となったデイヤーのウサブレラ対策手段
ハンデスや蘇生も行える上に手打ちと墓地からで2回使えることから、ウサブレラ対策の中では飛び抜けて優秀であり、主流になったのも頷けます
また、ボトム落ちケアにもなるのも無駄がなくて素晴らしいです
効果の一番上にマイナスがあれば尚良かったですが、流石にそれは強すぎたかもしれませんね (20/04/21)
|
ドンジャングルS7 |
1コスト上に効果だけ見たら上位互換といえるロールモデルタイガーが登場しましたが、あちらと違ってこちらは”踏み倒す”ことで真価が発揮されます
8コストなのでヨミジや襲来鬼札王国などに対応しており、ビマナなら一概にロールモデルタイガーで良いとはならないのは開発さんの調整が上手いと思わされます
色も単色緑で、且つジョーカーズサポートを持っているため、より広く採用されるのはこちらだと思われます (20/04/21)
|
ロールモデルタイガー |
環境的にビマナが弱いので現状使われることは少ないですが、書いてあることは文句なしに強いです
マナがあるならトップこれ1枚で勝ちまでいける組み合わせが無限に存在しています
ただ、踏み倒してもあまり強くないのできちんとマナを伸ばして正規コストを払って召喚することが必要なカードであり、ビマナ以外で使われることはまずなさそうです (20/04/21)
|
ライマー・ドルイド |
墓地を肥やして次の動きの準備をしながらマナを伸ばせる序盤の繋ぎとしても、中盤終盤なら特定のカードのサーチ役としても活躍できます
特にアンダケインとのデザイナーズコンボは強力で、4こいつ→6アンダケインで釣り上げで2ブースト・6墓地肥やし・2打点×2と爆アドを稼げます
フシギバースデッキなら間違いなく確定で入り、色が合う墓地肥やしデッキでも真っ先に採用候補として上げられるでしょう (20/04/21)
|
ビバラ龍樹 |
全体マイナス”4”000ってのは偉い
ウサブレラの登場により4000ラインに届くかどうかは大事です
ただ、コスト軽減するには事前に墓地に落とす必要があり既存のウィ二ー一層系代表のメガマグマと比べると使いづらいため入るデッキは限られる印象
フシギバースとしても同じくボードに圧をかけれる、より大型のギガンディダノスが存在するため、カウンターとして使うならあちらで良いとなってしまいがちです
今後の環境によっては使われるかもしれませんが現状はこの評価で (20/04/21)
|
ダクライ龍樹 |
繋ぎとして効果自体は悪くはないです
ただ、フシギバースデッキだと確定と言うほどではなく、自分の場合だと他が優先されて抜けてしまいました
速い環境だとどうしてもこのカードを間に挟んでいる余裕は少ない印象です
現環境に合っていない (20/04/21)
|
インフェル龍樹 |
現状他のフシギバースとの噛み合いが悪く、その方面で使われることは少ないでしょう
ビマナ系等でもシルキードの方が使い勝手が良く、入るデッキは限られると思われます
連ドラ系統で使われているのは偶に見かけますが他ではわざわざこれを使う理由は少ないでしょうね (20/04/21)
|
大樹王 ギガンディダノス |
ビート相手に着地できればほぼ詰ませられます
ただ、それ以外の対面だと出しても勝ちとまでは行かないのでフィニッシュ手段は別に用意する必要があるでしょう
既存の大型ハンデスの枠に入るというよりはハンデス効果はおまけの除去耐性と見て、攻撃制限効果を主とした運用がしっくり来ています (20/04/21)
|
コダマダンス・チャージャー |
マナ加速とともに、手札補充しつつシールドを減らせるので、「鬼タイム」を働かせたいデッキで重宝すると思います。 (20/04/21)
|
アカカゲ・レッドシャドウ |
自分の盾も割れるのは運営がテキストミスっただけだと思います
この年は調整も含めていろいろ大雑把ですね (20/04/21)
|
緑知銀 ダッカル |
天門ループの救世主 ループが簡単
最近ではギャラクシールドで活躍している。今後に期待 (20/04/21)
|
大樹王 ギガンディダノス |
最終的に5c蒼龍に入れる事によってフシギバースをハンデス対策に使い、基本的には蒼龍の大地か召喚でぶん投げるカードとなりました。偽りの王モーツァルトと被る立場になっています。とはいえ、蒼龍の大地で呼びづらい分、そのバトルや、自身のハンデス。能力と合わさってありえないほどの強固な壁が爆誕しました。12なのでサポート少ないですが。それにしても強すぎますこれ。 (20/04/21)
|
燃える革命 ドギラゴン |
鬼タイムのおかげでシールド自ら減らす手段増えたからワンチャンあるんじゃないかな (20/04/21)
|
「古の守護者」 |
ラッキダーツ…? (20/04/20)
|
ロールモデルタイガー |
使えるかもしれんけど12でどうするんか思いつかない (20/04/20)
|
一極両得 ドンドン&パンパン |
密かに裁定で実質マッハファイター付与になったのは面白い (20/04/20)
|
とことこガム太郎 |
ストレージデッキでかなり盛り上がった。ホール呪文感覚で出せ。 (20/04/20)
|
デモニオ八金棒 黒縄棍 |
洗脳や兎を丸焼きにしたうえで範囲3000火力を出せるのは対面によっては旧王以上のポテンシャルはあると思います、盾回収効果は半任意とは言え良くも悪くもな効果なので鬼タイムと合わせるなりでプレッシャーは掛けたいですね (20/04/20)
|
デモニオ八金棒 黒縄棍 |
1ショットキルを防ぐための全体火力とダイレクトアタックに自ら近づくシールド回収がかみ合って無い。手打ちしようにも6マナは重い。実際の性能は独特の性能だけど、全体火力がデメリット付きなら4マナでも良かったと思う。 (20/04/20)
|
福腹人形コダマンマ |
2コストで、手札補充しつつシールドを減らせるので、「鬼タイム」を働かせたいデッキで重宝すると思います。 (20/04/20)
|
【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】 |
フェアリーライフ及びジャスミンとタメを張れる2コスマナブーストが弱いわけないですね。 (20/04/20)
|
「勝利の栄光」 |
ジスタジオタマタンゴの強化。小型ブロッカーはもちろん、シルグロよりもサッヴァークと相性が良い。 (20/04/20)
|
「勝利の栄光」 |
シルヴァーグローリーのクリーチャー版が弱いってことはないと思う。3点の打点と引き換えにデモハンとか鬼札王国とかで除去できるようになったけどそれでも強いんじゃない? (20/04/20)
|
「勝利の栄光」 |
生きるシルヴァグローリーで場に出ても打点が3点だし弱いことはない。
ただ、現環境で強いかというと微妙だが現段階でギャラクシールド自体強化貰ってるわけではないため、今後の強化次第では強くなるかもしれない。期待を込めて○にします。 (20/04/19)
|
鬼寄せの術 |
手札を減らさずに軽減できるのは本当に強いと思う.デアリNEXTとか流行りそう. (20/04/19)
|
デモニオ八金棒 黒縄棍 |
STとして申し分ない効果を持っており、鬼タイムやストライクバックと相性がいいためこれから割と使われるかもしれません。九番目の旧王と比べると見劣りしますが、闇が入らないデッキのGR対策としては悪くないです。あとやっぱり、盾回収できるのが場合によっては化けるので、少なくとも鬼札王国ではこのカードの方を採用することが多いです。 (20/04/19)
|
U・S・A・BRELLA |
3コスなのはちょいアレですがパーフェクトウォーターに耐性付いてるのが強い (20/04/19)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。