DMvault利用者の方々に投稿して頂いている、デュエルマスターズのカード評価集です。
ヒント:評価の高いカードやよく使われるカードを知りたいときは、カード別ブラウズで、ソートするのがオススメです。
(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
龍装者 バルチュリス |
マジでなんでコスト5なんだ
革命チェンジ主体のデッキはもちろん赤単速攻に適当に刺しても強い (21/01/11)
|
兵繰凄の鎖 サイノ・ブサイ |
イメンズ・サインから出すことで最大4体止められるのも強いし、ハヤブサツインのようなクリーチャーから踏み倒してそれらをアンタップさせて再度攻撃させたり、相手をタップさせて味方のアバレチェーンを起動させるための的を作ったりもできる。現状すんなりと入るデッキは少なそうですが、1枚で複数の役割をこなせるなかなかのパワーカードだと思う。 (21/01/11)
|
傾国美女 ファムファタァル |
並べたクリーチャーが2打点以上になって一斉攻撃してくるのは普通に脅威。色が合う並べるデッキならフィニッシャーとして候補にできる。 (21/01/11)
|
傾国美女 ファムファタァル |
登場時に「パワー6000アップ」「スピードアタッカー」「パワードブレイカー」を自分のクリーチャー全てに付与出来るクリーチャーが、「ビビッドロー」により早期に出せるのは、優秀だと思います。破壊されても、相手のクリーチャーのパワー次第ですが道連れに出来る能力もあるのも、強みだと思います。 (21/01/11)
|
忘却人形ラビオール |
ムゲンクライムとかフシギバースで遊べそう (21/01/10)
|
未謎の鎖 ブリタネッコ |
マナ加速と相手クリーチャーのマナ送り除去、「アバレチェーン」によるマナ加速と任意のマナ回収、どちらも優秀な能力だと思います。 (21/01/10)
|
ガチャンコ ガチロボ |
カードが増えれば増えるほど強くなるポテンシャルの塊。デッキによっては4、5ターン目着地からの15コスト以上の踏み倒しもできるため出して成功すればほとんど勝ちといえるレベル。マッハファイターの登場によってクリーチャーの除去も容易になったのでセンノ―やコバルトといった踏み倒しまたはクリーチャーを並べるデッキに刺さるカード以外なら大体どうにかできるというのが使用してきて感じた (21/01/10)
|
シュトラ |
最近見るので、中々感慨深い (21/01/10)
|
フォール・クロウラー |
オカルトで (21/01/10)
|
アンヤク夜叉 |
「鬼札王国」などの「火・闇」混合デッキなら、クリーチャーの攻撃時に3000火力を付与出来る、優秀なカードだと思います。 (21/01/09)
|
アンヤク夜叉 |
単体のカードとして優秀すぎる性能を持っています。実質0コストの3000以下除去呪文であるため、メタ獣や軽減獣などを焼くのにとても重宝します。また、邪王門やヴィナシューラ、ボルドギから出した時でも6000以下除去ができ、決して腐ることがないのも地味に強力です。 (21/01/08)
|
卍 デ・スザーク 卍 |
評価変更です。前からたまに結果を残していましたが、今回の殿堂やフォーマットの二分化によって再び環境に戻ってきそうではあります。デスザークというデッキは完成された感じがありましたが、ここにきて邪王門入りという新しい型も出てきましたし、まだまだ戦えるのではないでしょうか。 (21/01/08) ○ 評価変更。今でも環境で戦える力はありますが、様々なメタが刺さり十分に力を発揮できず、そこまで結果を残せていません。今後カードプールが増えることもそうそうないでしょうから、当分厳しい状態が続きそうです。DM新章に出た魔導具、裁きの紋章、キズナなどのカードの種類はまだまだ伸びしろがあるので、もっと増やす方針にしても面白いと個人的には思います。 (20/07/01)
|
珊瑚妖精キユリ |
純粋に強いカードなのですが、他の人も言うようにこれといって入るデッキがないです。召喚に軽減が入るためキリフダッシュと相性がいいですが、あちらはあちらで軽減させるクリーチャーがいるので、採用されることは少ないです。ただ、選ばれない2コストの軽減獣は破格の性能なので、青緑で強いデッキタイプが出たら化けそうではあります。 (21/01/08)
|
天災 デドダム |
ショップを泣かせてでも簡単には手に入るように再録しろ (21/01/07)
|
月に彷徨うアビス |
受動的な分、使いづらさは目立つがこいつに除去を振られるってなるとそれはそれで最低限の仕事はできますし、相性の良さそうなカードは同じコマンドであるレッコパブロウが能動的に仕事しやすいのかなと思いました。1ターンだけ抑制して実は起爆させます。みたいなこともできる。 (21/01/07)
|
地封龍 ギャイア |
何だこの意味不明なカード!茶番すみません。このカードを見て最初に思ったのは欲しかった能力を全て持っている。早期着地で下手なメタカードを軒並み潰す事、テキスト確認の重要度が異常に上がった事で下手な事ができなくなった異常な強さを持った事でかなり大型のくせに堅実な能力も持ち合わせており、理不尽な暴力というより、後続までつないでくれるという意味で最適なカードという感じがします。めっちゃ強くて笑えないです。 (21/01/06)
|
地封龍 ギャイア |
置換効果になった黒豆だんしゃくで、それに加え毎ターンマナから1体召喚できるおまけがついている優秀なドラゴンです。ゲイルなどの高パワーを生かした自然のデッキに入るのはもちろん、ドラゴンデッキでデルフィン等と組み合わせて疑似単騎ラフルるもできます。ただ、ドラゴンデッキだと大王やVANなど対抗も存在するため、このカードを採用するかどうかは環境や好みによって変わってくるでしょう。 (21/01/06)
|
月に彷徨うアビス |
シンプルな効果ではありますが盤面に残すと厄介というカードの典型例で、コマンド持ちなので、ドルマゲドンのデッキに採用されそうです。ただ、cip,pigがなく受動的で除去されてしまうと何もできない欠点があるため、少し扱いづらい印象を受けます。 (21/01/06)
|
音速 ライドン |
やっと音速ライドンもCSの波に乗れた1枚オリジナル環境でおもいっきり暴れて欲しい
音速ライドン「乗るしかない、このビッグウェーブに。」 (21/01/06) ◎ 音速ライドン君オリジナルCSデビューおめでとう❤️‼️。 (21/01/06)
|
暴投の針棺 |
シールド戦においてこいつの除去札ある? (21/01/05)
|
賀正電士メデタイン |
あけましておめでとうございます。
このカードが登場したのは2008年なので、登場してから干支が一周しました。 (21/01/05)
|
封鎖の誓い 玄渦 |
バイクデッキで使わせて貰っている。
デッドダムド、黒単デスザーク、オカルトアンダケインにぶっささるメタ。
しかもコスト3なので、ザボンバから出る。強い。 (21/01/04) ◎ こいつは、強い。 (21/01/04)
|
頻波羅 ビリヤ棒ド |
地味ではあるものの堅実にアドバンテージを稼いでいく優秀なカードです。ムゲンクライム持ちではありますが、チーム零として使うには他のカードに少し劣っているため、コマンド持ちを生かして、アダムスキーやレッドギラゾーンと組み合わせることが主になるでしょう。 (21/01/04)
|
モモモスモモモ・ダッシュ |
3コストで5軽減、キリフダッシュで使えば2コストで5軽減できるチーム切札のプレリュードといえるカードです。しかし、チーム切札は元から軽減するカードが多く存在していますし、枠もカツカツなので1回しか軽減できず呪文であるこのカードは使いづらいです。ただ、現状一気に軽減できる唯一のカードではあるので、今後のチーム切札次第では化けるかもしれません。 (21/01/04)
|
「俺」の頂 ライオネル |
こいつは通常運用でパーフェクトアースみたいに使えるのに、召喚すれば1回だけ無条件でST使えるという強いカードとしても使えるのでかなり楽なカードだと思います。しかも、踏み倒したりしても運用がしやすいゼニスの中に入っているので結構簡単に使ってもよさそう。 (21/01/03)
|
「俺」の頂 ライオネル |
はい (21/01/02)
|
激浪のリュウセイ・スプラッシュ/灼熱のリュウセイ・ボルケーノ/大地のリュウセイ・ガイア/真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル |
どの面も、ただひたすらに便利。 (21/01/02)
|
蛇修羅コブラ |
オカルトアンダケインに入れると良い働きをしてくれますね、デッキ回復要因として入れましたがアンダケインを再利用したり破壊の儀を強引に達成したりと器用に動けます。 (21/01/02)
|
賀正電士メデタイン |
あけましておめでとうございます (21/01/02)
|
未謎の鎖 ブリタネッコ |
打点もマナも伸びるから、アンダケインからすると地獄みたいな相手になるのかねえ。よく分からんが。 (21/01/02)
|
賀正電士メデタイン |
本当にごっそり競技人口が減ったんだな…。 (21/01/02)
|
聖板龍 ジークシュトルツ |
表向きの盾に対する殺意が高く、露骨なギャラクシールドメタですが、新環境になってからギャラクシールドを見かける機会が少なくなったため、今のところ使う機会はあまりなさそうです。一応天門やドラゴンズサインから出せるのですが、局所的にしか活躍が望めず、他のカードが優先されてしまいます。ウラルスと組み合わせてワンショットも狙えますが、環境デッキ相手だと間に合わないことが多くあまり実用的ではないです。とはいえ、珍しい効果ではあるので、環境でギャラクシールドや城、シールドゴーなどが流行れば使われるかもしれません。 (21/01/01)
|
剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ |
アバレチェーンの適用範囲を2回目の攻撃まで広げる効果は単純でありながら強力で、パワーを2倍にしつつパワードブレイカーを付与する効果も、暴拳王国の弱点である打点不足を補えるためアバレチェーン主体のデッキには必須のカードです。1つ惜しい点を挙げるとするならば、アバレチェーンのカードプール不足ですが、こればっかりは今後に期待するしかないですね。 (21/01/01)
|
閃勇!ボンバーMAX |
この手のカードって、「片方は強いけどもう片方は微妙だよね」ってパターン多い気がするんですけど、両方ちゃんと強いから使いやすいです。ただ、少しさびしいのが両方の効果を同時に使いたいことがあんまりないことですかね。 (21/01/01)
|
鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ |
最初のジャオウガの原型を残しつつ真っ当な進化した良カードです。ただでさえ強かった邪王門デッキはこのカードによってEXターンという要素を獲得し、STなどのカウンターにも対応できるようになり盤面を覆されにくい優秀なデッキになりました。モモキングReVoと同様に活躍できるデッキは少ないですが、はまればとても強いです。 (21/01/01)
|
賀正電士メデタイン |
3年ぶりに、あけましておメデタイン! (21/01/01)
|
勝熱百覇 モモキングReVo |
トリガーによる除去を無視して後続を展開できるキリフダッシュの奇襲性とはかけ離れたカード。専用デッキ以外での採用は無さそう。 (21/01/01)
|
超戦龍覇 モルトNEXT |
一時アホみたいに擦ってた時期はあったけど、さすがに超戦は宗教と言わざるを得ない (21/01/01)
|
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン |
いくら4枚使えるようになったとはいえ、別にこいつ一人で勝てるわけではないというのがなんとも (21/01/01)
|
スパダチ キャンベロR |
「チーム切札」の召喚コストを削減する能力は、優秀だと思います。「キリフダッシュ」能力により、自分の「チーム切札」が何度でも攻撃出来るようになるのは強力ですが、コストが重いため「勝熱百覇モモキングReVo」と組み合わせるのが、よいと思います。 (21/01/01)
|
密林の総督ハックル・キリンソーヤ |
いまだに代わりになるカードがないので高評価になってしまうのですが、このカードに頼っているうちは緑系ビートダウンを組むのは難しいなという印象です。 (20/12/31)
|
勝熱百覇 モモキングReVo |
出せさえすれば後は連鎖的につながるためかなり強いのですが、このカードの性質上デッキの幅が狭まってしまっています。また、キリフダReVoをメインにするとどうしてもこのカードに頼りきりになってしまい、高速化している今の環境だと手札になければ負けといっても過言ではないです。大会の減少という要因もあると思いますが、結果を残せていないのもそういうところからだと思います。 (20/12/31)
|
スパダチ キャンベロR |
勝熱龍主やドラ息子など対抗も多いですが、無条件でチーム切札を1軽減できる点で差別化できていますし、SAであるため素出ししても打点として使え、2コストJチェンジ獣からつながるカードが増えたと考えると悪くはないでしょう。キリフダッシュ、キリフダRevoは大抵モモキングReVoがいる時にしか使えず、その時はこのカードがなくとも大体勝敗を決しているため正直いらない感じがしますが、あって損することはないため良しとしましょう。 (20/12/31)
|
奇石 オリオン |
不意にドキンダムXで踏んだら敗北、みたいな状況が赤白ヴァイカーで起きるというのは面白いし、クリーチャーなのでマジボンバーのようにこいつ以外にマナ払った後に投げられるのは面白い性能してる。とはいえ、ビマナに刺さらないのが少し痛いかなって (20/12/30)
|
奇石 オリオン |
ようやく赤白ヴァイカーで見かけるようになった。やっぱ肉体付いてるのは偉い。 (20/12/30)
|
夢幻の無 |
純正ムゲンクライムではもしかしたらそこまで万能でも無さそう
効果の性質上、どちらに転んでも4マナと盤面4体タップが確定しているため使うタイミングをよく考えないとエクストラターンを取っても取っただけという事になりかねない
ムゲンクライム以外の方法で安定して踏み倒せるデッキが出来たら暴れるかもしれない (20/12/29)
|
水面護り ハコフ/蓄積された魔力の縛り |
サイバー・ウイルスになって欲しい (20/12/28)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。