DMvault利用者の方々に投稿して頂いている、デュエルマスターズのカード評価集です。
ヒント:評価の高いカードやよく使われるカードを知りたいときは、カード別ブラウズで、ソートするのがオススメです。
(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
U・S・A・BRELLA |
巻き添え範囲が広すぎるわりにGR環境のストッパーにはなり得なかった、ちょっとした黒歴史と言える1枚。メタクリ単体をどんなに強くしても環境は変えられず、むしろミラーを抑えるパーツとして採用され先攻ゲーが加速する……って数年前にカマスと革命チェンジで通った道なのにね。 (21/04/11)
|
禁断機関 VV-8 |
ダムドが直接のきっかけになったのは間違いないが、遅かれ早かれ規制される運命にあったタイプのカードとも言える。丁寧に調整した感はあるが、それでも後年のカードデザインに影響を及ぼす爆弾になってしまっていたあたり、Exターン持ちの調整がいかに難しいかわかる。 (21/04/11)
|
煌龍 サッヴァーク |
単体性能を見れば、今年これから出る予定の3色レインボーですと言っても十分通用する超スペック。それでも良カード止まりでヘイトを集めないあたり、カードの評価は採用先のデッキの強さに依存するんだなあと実感する。 (21/04/11)
|
真・龍覇 ヘブンズロージア |
誤認逮捕され、ようやく釈放されたと思ったら帰る家がなくなっていたかわいそうなやつ。ドラグナーの構築済みで多少は強化されると思ったのに、コンセプト的にもこいつが入る余地はなかった……。 (21/04/11)
|
「正義星帝」〈鬼羅.Star〉 |
ちょっと触ってみたら想像より強かった。無理にこれで踏み倒す用のデドダムとかを入れるより、元から入ってるメタクリを手なりで並べるだけでよさそうな感じ。パッと見は地味だが、出たターンのうちに自分のコストを超える踏み倒しをしつつ手も減らないのだから弱いわけはなかった。 (21/04/11) ○ 堅実に横並べして戦線を固められる良カードだが、いささか地味で、単色なのもあってドラゴンサーガ期に出てそうな感がすごい。綺羅丸は要素どこ……? (21/04/07)
|
ストリーミング・チューター |
スペックそのものに落ち目は感じさせないが、ドローしかできないカードに割くスペースがなく、仮にこれの光闇版が出ても使われないと思う。上面に青銅でもくっついてれば採用考えるかな。 (21/04/11)
|
暴走龍 5000GT |
デフレ期のE3出身、しかもインフレに呑まれやすい高コスフィニッシャーながら、8年経った今でもまったく衰えないオーパーツ。この時期に多かったサイキックメタ能力がなければ、ウラギリダムスやオブザ8号より古いカードには見えないテキストを持っている。 (21/04/11)
|
虚∞龍 ゲンムエンペラー |
無理に進化比率を高めなくても、3コス4枚肥やしでクリーチャーが残る優秀なルーター。それでいてデザイン意図通りマルコStarやデスザStarに繋げればバリューが跳ね上がる。 (21/04/11)
|
龍風混成 ザーディクリカ |
どっかの龍素と血風聖霊の誰かさんが合わさったらとんでもないことに、、、素直に凄いです (21/04/11)
|
U・S・A・NNYAA |
この色でこの能力は良いですにゃ!温泉のあの子より多く触れられて優秀にゃ! (21/04/11)
|
虚∞龍 ゲンムエンペラー |
主な使われ方はデスザ.Starやマルコ.Starのつなぎになりそうだけど、シンカパワーの除去でミクセル等のメタクリーチャーを焼きつつ拾ったクロスファイアを投げられるダースレインとの組み合わせも面白そう。 (21/04/11)
|
マニフェスト 〈マルコ.Star〉 |
手札を増やしつつ攻撃するデッキコンセプトは過去にも結果を残しているものは多いので、手札補充にバウンスと擬似的な除去耐性まで持ってるこの子は今後も十二分に活躍できると思います。 (21/04/11)
|
天災 デドダム |
色の合うデッキはもちろん、必須ではないものの色の合わない赤黒邪王門や赤黒ドギラゴン閃のようなデッキですら候補に名前が出てくるヤベ―やつ。 (21/04/11) ◎ いまだに色が合うなら雑に4積みしてもいいくらい汎用性の高いカードではあるが、今回のクロニクルデッキの低コスト龍覇たちの凶悪さと比べたらなんか可愛く見えてきた(感覚マヒ) (20/08/31)
|
次元の嵐 スコーラー |
テキストの随所に調整の跡が見えるものの、開発の想定を超えて大流行してしまったスペシャルズ。暴れた期間が長い上に複数デッキに跨るので一発プレ殿も有り得たが、公募カードにその措置は難しかったのか、他のパーツを規制してなんとかヘイトをそらしたイメージ。また近いうちに問題視されそうな気はする。 (21/04/11)
|
剛撃無双カンクロウ |
オリジナルのブラックアウトが人気なのでこれもどうかな、と思ったけど想像以上に対応先がいなくてボツ。こういうのこそツインパクトリメイク向けだと思うんだけどなあ。 (21/04/11)
|
Dの花道 ズンドコ晴れ舞台 |
パッと見かなり危険なカードだが規制とは無縁なラインで生き延びていて、この手のカードの中では調整が上手く行った方だと思う。踏み倒しが遅効性なのがよかったのかな。 (21/04/11)
|
凶殺皇 デス・ハンズ |
トリガー専カードとして見ると効き目にムラがあり、横並べにも効くザインや、手打ちの芽があるジョグランマや閣下を優先してしまうのでほとんど見ない。名目コストのでかいクリーチャーが残るのでフシギバース向けという評価もできたが、ゾンビバナナを刷られてトドメを刺された。 (21/04/11)
|
夢幻騎士 ダースレイン |
虚∞という最高の相方を手に入れた。 (21/04/11)
|
Dの牢閣 メメント守神宮 |
かえしてくれえええ (21/04/11)
|
クローン・バイス |
プレ版が全く使われてないのを見ると、1コストの違いとハンデス選択権の違いの大きさを実感させられる。無理に最速狙わずとも強いのは裏切り魔狼が実証済みだし、帰ってくる事は無いだろうねぇ (21/04/11)
|
轟く侵略 レッドゾーン |
デュエマのゲームスピードを一変させたカード。これがなければ以降のインフレももう少し緩やかだったはずで、革命チェンジに相当するギミックの誕生も数年先になっていたのではないかと思う。ヒーロー性が高くヘイトを集めるタイプのカードではないが、与えた影響で言えば背景ストーリーのシーザーに匹敵するレベル。 (21/04/10)
|
英知と追撃の宝剣 |
純粋なカードパワーを理由に規制され、一旦はインフレに呑まれ、その後サポートの充実で環境に再定着した波乱万丈なやつ。回収手段も踏み倒し手段も数多く、ベガスでカウンターにも転用できるようになり、当初の想定を超えた万能カードになりつつある。ちょっと前にはプレ殿説もあったが、なんとか持ちこたえてくれたかな。 (21/04/10)
|
マリン・フラワー |
リーフの威を借るバニラ。当のリーフからすれば、こいつを積まなきゃいけないことが弱点になっているので迷惑がられてそう。悲しい。 (21/04/10)
|
ヘル・スラッシュ |
使う側としてもデッキ構成をしっかり把握しないと情報アド損しちゃうからどうしても時間かかりそうだし、そういう意味でもギスギスしそうなカード。 (21/04/10)
|
ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー |
いなくなってだいぶ経つけど、未だにデッキのクリーチャー比率を気にしてしまうのはこいつのせいか。無意識レベルでプレイヤーの意思決定を左右していた恐ろしいカード。 (21/04/10)
|
クローン・バイス |
普通に重ねて撃ってもテンポロスを取り戻せるレベルで強いけど、ディスカード手段が増えに増え、ズルし放題になってることもあって帰ってこないだろうなあ。こいつのために2枚制限枠が欲しい。 (21/04/10)
|
フューチャー・スラッシュ |
新型コロナ対策で禁止なだけで弱い。 (21/04/10)
|
フューチャー・スラッシュ |
禁止当時はヘルスラッシュの数合わせみたいな扱いだったが、今となってはサイクリカ圏内で使い回しやすい分こっちが優先されることもありそう。どっちにしてもマナー上の問題で永久禁止だし、何かの間違いで解除されてもカードパワー的には過去の遺物なので考えるだけ無駄だが……。 (21/04/10)
|
ヘル・スラッシュ |
禁止当時はカードパワーとマナー上の両面で問題視されていたけど、今となっては純粋にマナー上の問題だけが取り残された永久禁止枠。まず有り得ないが、万一いま4枚使えるようになってもこれ軸のコントロールが暴れるとは思えず、最初だけ話題になってすぐ忘れられそうな気がする。 (21/04/10)
|
ロスト・チャージャー |
自分限定にエラッタすれば、1枚なら帰ってきてもいいかなあ……。ボーンおどりだともう物足りないが生のこいつだと強すぎるので、中間くらいの調整版が欲しいこの頃。 (21/04/10)
|
母なる大地 |
これの存在が前提だったデュエマもそれはそれで面白く、当時としてはプレイヤーの練度が試されるテクニカルな1枚でもあった。調整版の紋章すら永久禁止クラスと言えるパワカだが、なぜかヘイトの声をあまり聞かない。 (21/04/10)
|
ロスト・チャージャー |
母なる大地の次くらいに強いと思ってる (21/04/10)
|
湧水の光陣 |
ネ申マニフェストとの噛み合いが凄いので使いたい気分にはなる (21/04/10)
|
黙示 ゲンシャコ-1 |
ササゲール持ちのクリーチャーが少ないので何とも言えませんが、受け札にもなれるディスタスなので今のところは使えそうです。パギャラダイダから蘇生することもでき、スタートデッキのパーツとしても悪くありません。ディスペクター・ディスタスのカードプール次第では化ける可能性もありますし、これよりもっと強力なカードがきて使われなくなる可能性もあるため、良くも悪くも今後に左右されるカードです。 (21/04/10)
|
聖魔連結王 バロディアス |
ドルファディロムを複数積むなら散らして1枚くらい採用してもいいかなと思えるカード。あれがイカレてるだけでこれも十分強く、スタートデッキの入門カードとしてはちょっと贅沢すぎるくらい。 (21/04/10)
|
滅将連結 パギャラダイダ |
EXライフ+4コスト以下蘇生という効果は悪くはないのですが、コストの割には微妙かなという印象を受けます。そのため、ササゲールやウエディングゲートなどの軽減もしくは踏み倒しを駆使するデッキでないと採用は難しいでしょう。 (21/04/10)
|
聖魔連結王 バロディアス |
能力的にはドルファディロムの下位互換のように見えてしまいますが、多色クリーチャーでなくても確実に破壊できる点で差別化できており、普通に強力なクリーチャーだと思います。ササゲールを使うなど早出し方法もいくつかありますし、スタートデッキの目玉としては文句なしの性能でしょう。 (21/04/10)
|
罪無 ジョイダム垓 |
使用感的には小さくなったアンダケインのようなカードです。盤面のクリーチャーを増やすことができるため、ムゲンクライムで使っても無難に強いですが、このクリーチャーが真価を発揮するのはジョー星ゼロルピアでしょう。ムゲンクライムのコストが2のせいで盤面のクリーチャーを2体タップするだけで出てくることができ、EXwinの条件をたった1枚で達成しやすくします。 (21/04/10)
|
王来英雄 モモキングRX |
手札の進化クリーチャーに侵略を付与すると言い換えればなかなか規格外なテキスト。アタックトリガー持ちの対応先がかなり多く、無限掌付与もよく考えられている。これの登場で相当な数の進化クリーチャーに評価の見直しが入っているが、ゴウグラップラーとかクワトロドンとかなんて名前も忘れてた。 (21/04/10) ◎ ちゃんと過去の進化クリーチャーともシナジーがあるいいカードだと思います。バジュラについては、殿堂のままなら騒ぐほど強くはないと思うが果たして。 (21/03/17)
|
Disジルコン |
マナと墓地から出せる性質がSSS級侵略天災に近く、デドダムのあるべき姿だったのではと邪推してしまうカード。優秀だが、やはりデドダムと完全に競合するのが難点。 (21/04/10)
|
S・S・S |
ラッカカラーのデッキを組むなら入れ得なトリガー (21/04/10)
|
Disカルセ・ドニー |
ギフト系列の効果と見なすこともできる踏み倒し手段。メタクリをピンポイントで狙い撃てる効果も優秀だが、こいつの踏み倒し行為自体がまだメタクリの制御下にあるのは仕方ないか。 (21/04/09)
|
飛飛-ドロン |
自分しか使えないけど光のアクア・ベララーだと思う (21/04/09)
|
ダイナボルト 〈エタフェニ.Star〉 |
強いけど現代的にはバスターやミサイルのように展開しながらSA付与しないと戦っていけない
横展開シンカパワー持ちの進化元が出てその内容によっては逆に唯一無二のムーブとして評価される可能性はある
しかし現時点でそんなの見えてないし結局進化元潰されたら腐るのがどうしようもない (21/04/09)
|
斬龍電融 オロチリュウセイ |
SA付与なら適任なのがいくらでもあるし、天啓サザエとかでガンガンドローすれば山上召喚無くても困らない。 (21/04/09)
|
Disカルセ・ドニー |
あからさまな5Cノヴァの新戦力。メルカトールでリソース稼ぐのとか堅実そう。 (21/04/09)
|
Disジルコン |
暫定、色んなとこから湧いて出るサンマックスの侵略元ってとこかな。5枚目から8枚目のデドダムはコモリとして、9枚目以降としてなら。 (21/04/09)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。