お前が存在しているとこの世の理が狂うのだ (20/11/23) |
最初は絶望のジョー星とか言われてたのに対ドラグナーでマジで希望になるとは思わなかった。とはいえ、フリー絶対殺すマンと化しているため、できる限りドラグナーと一緒に散るべきかなと思った。 (20/11/18) |
文明参照しないで使える能力が環境で重宝される理由。 (20/11/17) |
ドラグナー使ってるとこいつがめちゃくちゃ軽量化したVANベートーベンに見えてくる。 (20/10/08) |
不死鳥モルネクが出されると実質単騎・ドキンの禁断解放が実質不可・モルネクと不死鳥が実質バニラになるため初動ブースト直後の動きがほぼ完封と出された時点で投了するレベルで希望を刈り取られる テキストの文明も無色にしたらそれはそれでヤバそうだけど (20/10/08) |
カードデザインする上でこいつがあると文明を参照するギミックの邪魔になるから環境と無関係にそのうち即死する気がする。そもそも作るべきじゃなかったってのが一番だけど (20/10/02) |
うん…種族バラバラで文明で組み合わせるタイプの効果が多い十王篇を否定するカード。完全否定するデッキがファンガチ問わず多いのが本当に駄目だと思う
とりあえず除去に乏しいカード分類で出したのは犯罪 (20/09/28) |
今ドッカンバトル並みに流行ってる(vaultのベスト4総ナメ)ドラグナーに唯一先打ちで対処できるカードなのでこれが無くなったらドラグナーも殿堂入りしないといけない (20/09/28) |
このふざけた1枚で否定されるデッキの数もそうだが、これ意外と裁定もややこしいほうで、見落としやすい部分も比較的多くトラブルの元にもなりかねない。 あとオニカマスとかなら除去もそれなりに豊富だからまだよかった。 しかしD2はそれよりも汎用的な除去手段がかなり限られてくる。 問題しかないカードであり、刷ったことそのものが間違いで禁止でも文句はないと思う (20/09/28) |
いろいろ言われてますがコンセプトに特化させないグッドスタッフ系のデッキを促進させる意味で良いデザインだと思います。ループに使えるのはよくないけど (20/09/08) |
というかE2の敵キャラゼニス軍団が世界をゼロに染めようとして主人公に倒されてるのに新主人公が世界をゼロに染めてどうすんねん (20/08/22) |
効果自体は強力無比ですがすんなり入るデッキがとても少ない (20/08/18) |
カード指定除去の軽量カードが増えそう。ハエタタ・チュリスみたいな (20/08/10) |
いつぞやのオニカマスみたく1枚で相手のデッキが機能しなくなる可能性のあるカード。
ゼンメツ→マッハファイターの流れ見るとかーどしていじょ (20/08/10) |
入るデッキが限られるというデメリットがあるとはいえ、やっぱりこのカードは少々やりすぎ感がある。「強い」ではなく「壊れ」・・・と表現するのもなんか違うような、上手く言い表せない変なカード。 (20/08/09) |
これからTCG版打ち切ってデュエプレ一本で稼ぐんじゃないのかって邪推させるほどの壊れ。 (20/08/02) |
あまりにもやりすぎなデッキ否定でメタカードの意義である「プールに存在することで構築/プレイングに制限をかける」ことができなくなっているような…?
もちろん出ただけで詰むデッキが多いので強力なことに変わりはないんですけど、どんなデッキにも入るような万能カードではないですね。 (20/08/01) |
カス野郎 (20/08/01) |
まあ…ゲームの根幹が崩壊しているのはよろしくないね (20/08/01) |
今年のクロニクルとスーパーデッキを否定する商売下手なカード (20/08/01) |
ダッカルとの犯罪もそうだが、アシッドで全ての7マナを山札から出せるという犯罪も発覚。 むろん、凄まじい数のデッキ否定も併用で。 刷られたこと自体が間違いであり、即刻プレミアム殿堂発言も妥当中の妥当 (20/08/01) |
デッドダムド、レッドゾーン、アダムスキーなどなど侵略進化カードをただの1マナにしてしまうやべーやつ。コントロール向きな性能なので、ひたすらロングゲームで相手をじわじわいたぶっていきたい。 (20/07/25) |
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/33868/
多色カードをアンタップしてマナゾーンに置けるという裁定が出た
そういえばパラスキングで全色になった場合はマナゾーンに行く場合タップして置かれてたな (20/07/20) |
こいつのせいで、とりあえずビマナは死んだ。
ジョーカーズ終わりすぎでは?と思ったが、大概事故か轢き殺されるのでまあまあ、あとはDGが向かい風かな? (20/07/20) |
早々にプレ殿して欲しい (20/07/20) |
自分がデュエマやらないのは勝手ですが相手にまで押し付けないでほしい、そんなカード (20/07/19) |
こちらが無色主体のデッキなら、相手だけ文明依存の能力を封じられるのは、優秀だと思います。「ジョーカーズ」なので、「ジョット・ガン・ジョラゴン」のコスト削減に使えるのも、強みだと思います。 (20/07/18) |
去年から能力考える人が変わったのかな?って思うくらい悪い意味で面倒くさいカードが増えた気がする (20/07/14) |
強いし楽しいけど意外と安定しない。ニヤリーゲット10枚くらい入れたい (20/07/10) |
ゼロルピアとジョー星の2枚揃えるのはキツイ事もあるし、ゼロルピアは簡単に除去られちゃうしで最強には程遠いけど
ゼロルピアジョー星のコンボはメタカードに許されちゃいけない動きだと思う (20/07/10) |
ゼロルピアとのコンビが強すぎます。マナ払わずにクリーチャーが出てくるのはダメだと思います。 (20/07/10) |
MAX呪文死ぬらしいっすよ笑 (20/07/10) |
中々斬新なカード。相手もというのは思い切ったと思います。 (20/07/10) |
文明指定で自壊などが行われるカードはメリットになるのか(パラディソシエルが手札に戻らなくなる)。あとはラシャが紙くずに変わるぐらいかなぁ。進化から革命チェンジまでほぼ全部止められた。 (20/07/07) |
文明を指定する効果は事実上無効化。
指定(色)のコストを払う効果はテキストを無色化(笑)のお陰で数を払うだけで利用可能。
まぁ革命チェンジやドラグハートは強すぎたから良いとして、封印とかは強化されるのか弱体化されるのか? (20/07/07) |
マイコシンスの格子出すなら絵描きの召使いも下さい楽しく使いますから (20/07/06) |
公式がオリカ
①ジョーカードの事
②強すぎて頭おかしいカードにつけられる最大級の賛美/蔑み
③ガチのまじで公式がオリカみたいなカード作った。
今回は③、まじでめちゃくちゃだと思う。
あまりにもテキストが抽象的すぎてプレイヤー間の認識の齟齬が発生しかねないやべーやつ、墳墓とはまたちょっと違うベクトルでこのカードを意識しないといけない (20/07/06) |
「下の方の訂正ですが、「使用するカード」とは公開領域・非公開領域を問わず全てのゾーンに適用されるらしいです。」ありがとうございます。そうなんですね。。もうむちゃくちゃですね。。 (20/07/06) |
どうにか十王編のギミックを使えるようにしようとテキストが汚くなっているのが気に食わないが、オラクリオンやゴッドノヴァなど対象となる無色カードの少なさで割を食っていたカードの使い道が大きく増えそうでそこは楽しみ。
地味にリサイクルも影響を受けなかったりする。 (20/07/06) |
下の方の訂正ですが、「使用するカード」とは公開領域・非公開領域を問わず全てのゾーンに適用されるらしいです。テキスト内は例えば「キリフダッシュ⑥」の丸の中が無色になるだけで、「革命チェンジ:自分のコスト5以上の火または自然のドラゴン」のように文字で表された文明は無色になりません。 (20/07/06) |