解説ありがとうございます。最近ルールが難しいと感じるようになってきてしまった。 (19/04/24) |
能力の起動条件が「このクリーチャーが攻撃できる時」限定なので召喚酔い中(=攻撃できない時)はそもそも能力を使えないかと……
能力を使うと自動的にメインフェイズが終わってしまうので使い所は難しいですが、自分のクリーチャーを好きな数、好きなタイミングで破壊できるのは唯一無二。ゼオスみたいな相性のいいカードが増えれば今後何かしらするかも……? (19/04/24) |
このターンって書いてない? (19/04/24) |
正式回答で「このターン」と記載されている効果じゃないと殴れないとの事。強化ならぬで残念です。5コストSA黒コマンドって考えれば強かったんだけどなぁ...。また裁定変更で強化されるまで使う事はないと思います。 (19/04/23) |
黒単のSAと化したバランさん。ドルマゲに入れたり、ヘモグロ・Pig時の効果軍と組ませるだけで実用性はかなり上がって強いかもですね。研究次第ではかなり化ける。 (19/04/22) |
裁定変更で真っ先に頭に浮かんだけどよく見たら大して恩恵受けてなかった。
どのみち滅多に使わないだろうけど… (19/04/21) |
パワー高いね (17/12/07) |
色も役割も全く異なりますが、闇文明、デモコマである点を活かせないとデスマッチの劣化になりかねない。ただ、今のメタカードと比べていろいろ言いたいことはありますが、本来メタカードってこうあるべきなのかなとコイツを見て思いました。 (17/11/02) |
ファンキー・ナイトメアが出てきて予想外の活躍をしそう。普通に使っても殴り返しに関してはかなりのもの。 (14/12/24) |
特殊な破壊のタイミングですよね。最近pigが多いのでこいつは使えるのではと思っています。 (14/12/17) |
最近まで攻撃できるクリーチャーがいなくても破壊すればいつでもアンタップキラーになれると思ってました さすがに相手にサムライナイトシノビ又はタップされているクリーチャーがいないと攻撃できないのは厳しいですかね (14/02/28) |
パワーがとても魅力的です。 (14/02/08) |
エントリーデッキ対戦では鬼のように強かったですね
ドロンゴーを起動しながら厄介なクリーチャーを踏み潰せるのはよさげですが、5マナとはいえ1ターンのラグが挟まるのが難しいところです (14/02/07) |
相手クリがタップされていれば(もしくは侍、ナイト、忍がいれば)自分のクリーチャーを好きな数だけ破壊できるカードと見れば何か自壊の絡むコンボを作れそうな気がする 順当にいけばドロンやシールド・ゴーなどのアウトレイジの特殊ギミックが狙い目か? (14/02/06) |
破壊のタイミングが異なるところに面白みを感じます。 (13/03/09) |
ちびっこに使うと嫌がられる1枚。 (12/11/05) |
1つ目の効果は期待出来ないですが、相手のタップされているクリが1体でもいれば他のアンタップされているクリを攻撃出来るようになる所は良いと思います。 (12/11/03) |
範囲が狭過ぎてきついです (12/07/16) |
イラストがカッコいい。殴り返しは勿論、効果が何度でもつかえるのでコンボパーツにもgood (12/04/08) |
殴り返しは普通にできるのでそこそこ強いかも。これが1枚あるだけで相手は殴るのを躊躇しそう (11/07/03) |
死神はもうふえないのか・・・しかもナイト サムライ シノビも減ってきたという・・・ (11/03/15) |
何気にジャックやアヴァ、オロチなど、侍、騎士、忍びは単体で割といるので、結構使えます。進化元としても充分。 (11/02/25) |
最近はアヴァ軸が増えたから強いかもね。 (10/11/26) |
これは自分のナイトもアタックできるのでしょうか?できたらすごく強くなりますが・・・ (10/06/25) |
これは酷い。1度出てしまえばかなりの脅威になりますね。 (10/06/13) |
MRC対策になるか? (10/01/23) |
ちょっと勘違いしてた。
「アタックできる時」がなかったらね; (10/01/11) |
11000もあれば大抵のクリーチャーは殴り殺せる。DCの進化元としても安定 (10/01/09) |
低コストハイパワー時代もここまで…と思ったけど、使ってみると案外倒せる相手が少ないです。進化の種としては上等、デーモンコマンドは顔ぶれが多彩で良いですねぇ。パワーを活かすなら昔懐かしのグレゴリアさんを投入してブロッカーにするとか。シリウス止められます。 (10/01/05) |
キリコ対策にならないかな?
5マナ11000は強いな。4ターン目にでれば結構キリコを押さえられるような気がする。 (10/01/05) |
なんだかんだイロイロなデッキにシノビやナイト
サムライは入っているし なによりギガアニマが
あればもうひとつの効果利用も容易かと・・・ (09/12/01) |
ナイト・侍には脅威ですが、範囲がいまいち狭いです。
アンタップ獣を攻撃できる効果も使えるときが結構限られてきます。
そうなるとただの11000の攻撃もブロックもできないファッティなんで。
アウゼスでも使わないでしょう。 (09/10/26) |
突っ立ってるだけでプレッシャー。あとはpig能力を発動させるキーカードとしても。 (09/10/26) |
強いですね。牽制力が異常だし、何より軽いのが評価できます。 (09/10/25) |
アウゼスの盟友の一人。マナの繋がりとシールドも蹴散らせる点でダイダロスに劣るものの、ロマノフを圧倒し、シノビドルゲーザに刺さる。(大型を狙うとハンゾウに返り討ちにあうことも)彼とは、微妙なコンセプトの違いと、環境を考えてスロットを争うことになる。 (09/10/17) |
ロマノフやハルサがコイツ1体で召されるのはおかしいでしょ・・・w
エンペラーやモナークに流れ良く進化出来るのも優秀・・て進化する必要あるのかw (09/09/01) |
前エキスパンションに何か恨みがあるのか。11000がただ立ってるだけでも相手にとってはプレッシャーになると思います。攻撃のしやすさや、効果が任意であるところは、「ダイダロス」より重いという弱点(?)をカバーできてると思う。「スカル・ムーン」との愛称は鬼。 (09/09/01) |
キリコの進化元になるアマテラスを潰せるのは大きいかと。スカル・ムーンとのコンボなど,色々な使い道がありそう。 (09/08/11) |
デーモン・コマンドの種として。ハイパワーなのでブロッカーをつけても面白い。ナイトは当たることも多いので、メタカードとしてはなかなかよい。 (09/08/10) |
これは酷い。ロマノフや紫電がコモンで終わるとか異常。 (09/08/04) |