1コストでパワーアタッカーを付与したところで大して戦況は変わらないですし、使いどころも難しいです。コロッサスブースターという完全上位互換もいますし、このカードに枠を割く余裕はどんなデッキでもないため採用されません。 (20/06/03) |
バフ幅はそこそこですがデュエマはバトルするゲームではないので……
コロッサスブースターもありますね? (18/10/21) |
1マナで2000バフは珍しい。
しかし、使える状況がピンポイントすぎる。
このようなカード、超次元にツッパリキシを入れるなどならいいのだが、メインデッキに入れるのは流石に厳しい。 (18/10/01) |
昔はこれでもよかったのか?・・・いや、そうでもないか (15/12/07) |
あれは、弱いカードでもイエスマンほどの腕があれば活用できると言う意味だと捉えています(笑) (15/03/03) |
(個人的に)イエスマンと言えばシヴィルバインドとこのカード。 (15/03/03) |
↓それはね、イエスマンが自分のクリーチャーのパワー+2000したかったからだよ。 (15/03/03) |
イエスマンは何でこのカード使ったんだ? (15/03/03) |
熱血トレーニング同様、使う機会が全く見つからないカードとは思います。前半でも後半でも使うかどうかはとても微妙です。 (15/02/07) |
偉大なる無駄の完全上位互換として非常に強力なカードですが、偉大なる無駄を使った方が強いような気がするのは何故でしょうか (14/05/04) |
2000か…いっそ0をひとつ増やして… (14/05/03) |
偉大なる無駄より評価低い (13/01/31) |
「偉大なる無駄」の完全上位おめでとう!!!使わんけどwww (13/01/31) |
完全上位ですら使われていないんだから (12/10/14) |
うん、まぁ、昔のカードだしなあ…… 本題:今となっては使えない。 (12/08/24) |
パワーアタッカーであるところを生かしマリエルがいる時にでも使えばいいんじゃね?・・・失礼、使えません (12/08/24) |
1弾でもこれはありえない (12/07/31) |
1弾だから大目にとは言えない (12/07/31) |
イエスマンと他の人が使うのとでは全く違います イエスマンが使うから神なんです 俺らには到底理解できない強さをこのカードは秘めてるんです (12/07/31) |
くず (12/07/31) |
ざこ (12/07/31) |
弱い。 (12/03/27) |
つバクレツストライク。達磨城とかのほうが全体にかかるので強いな (12/03/06) |
上位互換があるから無理 (12/03/04) |
紙。 (12/01/21) |
イラスト的には2000以上あがっているように見えるんですけどね。 (11/12/29) |
このカードは…。 (11/12/18) |
使えません! (11/12/12) |
完全上位あるし… (11/11/19) |
まぁ、昔のカードだからこういうのが混じってるのは当たり前。イエスマンが使うなら強いカードに違いない(棒読み) (11/10/08) |
こういうカードは過去を懐かしむためにもあるんですよね。古参プレイヤーには能力以上の価値がある。一度でも使ったことがあればわかると思います。 (11/10/08) |
友人がふざけて「壊れカードw」と言ってたのを思い出しました。 (11/10/08) |
イエスマンが使ってたんだから弱いはずないじゃないかw (11/10/08) |
最初期を知らないゆとり世代(?)にはわからないといえばわからない存在。 (11/10/08) |
カードとしての性能は低いですが、これの役割は基本ルールを教えることが第一。発売当初の120種に当たり障りのないカードが入っているのは当たり前。発売されたてのTCGにそんなにお金をかけない人も多く、何より一弾のみのときは除去も少なく基本的に殴り合いなのでこういうカードも重宝した。カードの種類が充実して始めれば価値も分からないでしょうが。 (11/10/08) |
mtgの巨大化は強かった。インスタントの概念が無いDMでは・・・とりあえずウィザーズには、テストプレイでこれを使う場面があったのか?と問いたい (11/10/08) |
評価:今の環境が悪いこいつは悪くない (11/10/08) |
ドラヴィタのコメで分かったけど新参かよ、口だけは達者なんやなwDMにもこんな平和な歴史があったのを知っておくべきやな (11/10/08) |
これを連発する必要のある環境とかあったら絶対面白いと思うピカ。将棋みたいな感じで、あ、それなら将棋で十分か (11/10/08) |
つまりハンド-1でパワー+2000。それだけ。評価欄で喧嘩することくらい無意味。 (11/10/08) |