(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
友斬のマジ・スマーン |
ドラピのセイバーの部分にサイキッククリーチャーつめられるのでデッキパワーをある程度保てるのがうれしい。ただ6000バニラの為にサイキック潰すかといわれると少し微妙かもしれません。 (11/12/18)
|
猛菌妖精コナユキ |
メルゲ軸なら軽いものの方がより有用ですし、カラフル・ダンス入れるのなら多色は少ない方が良いと思います。妖精でこの重さと大きさは進化クリーチャーつめる部分なのであまり活躍は見込めないと思います。 (11/12/18)
|
どんどん掘るナウ |
なかなか便利だと思いました。どうせ使うのなら回収先が白か緑のみぐらいのデッキで割り切って使うとストレスが少ない。 (11/12/17)
|
若頭の忠剣ハチ公 |
ハンデスを待たずに手出しして行けるスペックが良いですね。別に後半引っ張り先がいなくなったらマナに置くなりすりゃいいんです。 (11/12/17)
|
ジオ・ナスオ |
擬似1マナ獣で1肥やし付いてくるなら上等。ナスオ気分で黒緑に入れると流石に支障をきたしそうですが1マナの野菜兼エイリアンなら十二分な印象。 (11/12/16)
|
フェイト・カーペンター |
黒入りのデッキでは今後アツトにバトンタッチですね。ナーガでもちょっと厳しいか。 (11/12/15)
|
戦略のD・Hアツト |
メルゲとは捨てるタイミングからパワー、墓地進化の種になる点でも勝るのが偉いですね。メルゲ側の回転力も魅力ではありますが、こちらの誤算の無さの方が個人的には嬉しいです。 (11/12/15)
|
父なる大地 |
先日実にえげつない使われ方をされてしまいました。単品ではやや微妙な印象はやはりぬぐいきれませんが、時と場合によってはかなりのコスパを発揮しますね。もともと軽量というのもあり、十分活躍できるカードだと見直しました。 (11/12/12) ▲ なんかしらの工夫をしないと使えないです。コンボ前提のカードとして使い、ワンチャンス遅延や弱体化狙えるぐらい。クイーン狙えない自然版のリアデスといったところでしょう。 (11/10/16)
|
復讐のバイス・カイザーZ |
試合がもつれた後半のコスパが非常に高くて良かったです。打点も十分ありますし、かなり侮れないクリーチャー。 (11/12/08) ○ 逆フェルナンド。ライフやエナライ、適当な超次元呪文ぐらいはどんなデッキでも墓地にあるでしょうし、実質5〜6マナ位査定でこの効果なら十分使えると思います。ただ肝心のN落とせないのは正直痛い。 (11/10/29)
|
永遠のリュウセイ・カイザー |
ハンデスによる対処ができない上有用なテキスト持ちと考えると◎でおかしくなかったですね。 (11/11/30) ○ 少し評価下げます。強いことには強いのですが、やっぱり能力が散らかっていてやや扱いに困ってしまいました。能力のどれかを一つ取っ払ってコストを軽くしてもらうか打点挙げてもらった方がちょうどよかったかも。強いこと書いてあるのは間違いないんですけどね。 (11/09/28) ◎ 能力のベクトルがどこを目指しているのかいまいちわからない感じ。テキストに弱いことは書いてないのでミラミスやキリコ、連ドラあたりにそのままぶち込めばそれなりに強そう。 (11/09/13)
|
光神龍オメガ・アルティメット |
色が難しいですがクルーブレイカーは基本的に強いテキストなので展開力のあるハンターなら立派に使うことができるはず。 (11/11/30)
|
仁義なき戦争 鬼流院 刃 |
自身の打点が高いのでSA付けて投げつけるだけで悪くないです。ダンジューロウと同じく逆流なんかと合わせてもいいですね。 (11/11/19)
|
カモン・ピッピー |
超強いですね。横へ広がるカードは基本的に強いと思います。 (11/11/16)
|
雷珠の求道者ラ・バルザ |
マーシャルスイッチの弾としてワンチャンス。ガストゥールとはパワーで差別化。 (11/11/14)
|
レッツ・デュエル兄弟 |
カモン・ピッピー辺りでますます楽しげ。参照種族が種族なだけ、これからも期待して行けると思います。 (11/11/11) ◎ 5マナ超次元で鳥2体撒けるのでデッキパワー落とさずコスト踏み倒しが狙えるのでは?裁定次第でかなりの大化け。 (11/05/12) ○ ある程度狙いをつけることのできるコスト踏み倒しは強い。キリコを調整したらこんな感じなのかな? (11/04/18)
|
予言者ヨーデル・ワイス |
セイバー能力がすべてのサイキックに対応しているのが鬼。いざとなれば自身も殴れるのでかなりプレッシャー。薔薇気にして使わないのは勿体ない。 (11/11/09)
|
パンドラ城 デス・ファントム |
なんというか、とても楽しいです。贅沢を言うならばこのカードを引っ張ってくることができるコスト4ぐらいののエイリアンがいればなぁ。 (11/10/26)
|
エンペラー・セブ・マルコX |
なんだかんだ使いやすいですね。ヒドラやパンドラ的には横に広がるミラージュ・マーメイド系の方が使い勝手は良かったのですが、まぁ知名度的に仕方がないですね。ビートも組めるとポジティブに。 (11/10/26)
|
闘凶ディス・チキンレーサー |
安定のザビ・オルゼキアが出て終了したかと思いきや、エイリアン・ファーザーのおかげでワンチャンスありますね。ザビ・クズトレインやヒドラ的には軽ければ軽いほどうれしいのでうまくはまるとなかなかの除去エンジンに。 (11/10/26)
|
凶星王ザビ・ヒドラ |
殴れるエンジンなので強いです。ただ、自身回収できないのは置いといて、このカードが出た時に回収できない点が意外とネック。うまく盤面に居座らせたいものです。 (11/10/26)
|
封魔妖ザビ・クズトレイン |
ついでのように破壊されてもパンドラやヒドラでカバーできるのでそこまで悪くないと思いました。トレインだとそれらのサポが受けられなくてデッキから浮きますし。 (11/10/26)
|
霊神ゴウ |
相方とは異なり単体運用できるのが偉い。 (11/10/24)
|
雷神リキ |
オプティマスの登場で並々ならない打撃受けた気がします。神門とのシナジーで何とかやっていける・・・のか? (11/10/24)
|
躍動するジオ・ホーン |
とりあえずサーチしてしまえば一仕事終わっているのに、進化元やパンドラの餌にもなるなんて素敵。 (11/10/21)
|
ガガ・ピカリャン |
エイリアンのコンセプトが文明の枠組みを超えるという方向性なのはなんとなく分かりますが、ブレイズ然りこのカード然りあんまり露骨なのはちょっと・・・ いや普通に神がかっていますが、ガガ・ハルカスでも良かったかなぁと少し。 (11/10/20)
|
乱打の超人 |
要は重くてでっかいチャミリアのようななにか。受けられるサポートが並ではないので悪くないと思います。シノビを持ってくるのもよいですが、SA付与したりしてよりアグレッシブに使いたいです。たまに。 (11/10/18)
|
THE FINAL カイザー |
ドリアンで踏み倒すならこっちなんじゃなかろうか?デモナとサプライズでヤヌス適当にループさせたら殴り手増えますし。 (11/10/16)
|
世紀末ヘヴィ・デス・メタル |
ティラノの方が誤算がなく、踏み倒すのも簡単なので、あちらの下位といって差し支えないと思います。ドリアン型ならまだ差別化できますね。 (11/10/16)
|
斬斬人形コダマンマ |
赤で時たま登場していた盾回収がここにきて能動的に使えるようになったのは快挙。というかコダマンマが馬鹿強いのでこれが弱いわけないんです。 (11/10/16)
|
光波の守護者テルス・ルース |
エビセンやビートへの対抗策としてはしない方がまし程度のスペックしかないので、無難にガーディの枠調整役として。 (11/10/14)
|
時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ |
サイキックのブロッカーが潤沢になってきたので優先度が下がりました。しかしヤヌスやマーシャル、積極的に覚醒狙えるデッキならタッチャと相性も良いので入るデッキはまだまだあるでしょう。 (11/10/13) ◎ チキンな私は必ず一枚入れますが、案外仕事せずに退場することも多いんですよね (11/05/13)
|
ブラック・WILLOW・カイザー/シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン |
サイキックの登場時は若武者が結構強かったことを考えると、能力的には完全上位といっても過言ではないですし、それなりの活躍はできそう。ただ黒のサイキックは競争激しいので、強いて使うかといえば微妙かもしれません。 (11/10/13)
|
ホワイト・TENMTH・カイザー/シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン |
使い道を良く考える必要がありますが、デッキの外に呪文回収手段置けるのは悪くないかも。地味っちゃ地味ですけどね。 (11/10/13)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。