(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン |
革命チェンジもあるし、なるなら殿堂?でもそれだと環境を止められない。 (16/06/23)
|
復讐 ブラックサイコ |
ブラック→サイコ 相手は死ぬ。 (16/06/01) ◎ 生姜と合わせて盤面と手札に同時に触れてくる鬼畜。これをかの凶悪呪文と同じスピードで行うとか殿堂不可避。 (16/05/26)
|
邪眼大帝 ラスト・ロマノフ |
何らかの手段でsaを付与できれば間違いなく強い。派手な動きができるので、従来のロマノフとは違った、面白いデッキが見られそう。 (16/05/27)
|
超時空ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX |
ターンを跨がず即攻撃に向かえるとかやばすぎ。 (16/05/23)
|
爆霊魔 タイガニトロ |
N使ってもまた捨てられるとか無理…。 (16/05/15)
|
聖鎧亜キング・アルカディアス |
5000GTみたいな、召喚できないというテキストだったら許されるか…? (16/05/13)
|
ドンドン吸い込むナウ |
これでサイクリカを、サイクリカでエタトラを使いまわしてモルネクを完封。封じすぎて申し訳なくなるレベル。 サーチ付きでフィニッシャーを探せるのも優秀。いやぁすごいね。 (16/05/08)
|
天使と悪魔の墳墓 |
唯一無二。 (16/05/08)
|
光牙忍ハヤブサマル |
本当につえぇよなぁ (16/05/06)
|
龍素記号Sr スペルサイクリカ |
ビマナの神! (16/05/05) ◎ エタトラと合わせて現ビマナの生命線
スペックは言わずもがな
いずれの殿堂入りは避けられないでしょうね (16/02/15)
|
爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神 |
なるほど確かにループ出来ますね。浅はかな考えで口を挟んでしまい申し訳ありません。本題:いよいよモルネクの殺意が限界突破。閣の龍解はそう難しくありませんし、そんなループを見せつけられては堪りません。モルネクは早急に殿堂入りして、どうぞ。 (16/04/25) ◎ ↓そのループとは、バトライ武神の龍回避と革命チェンジを組み合わせて行うのですか?でしたら不可能ですよ。対象同士の入れ替えが成立する場合にのみ革命チェンジは発動できますが、武神は龍回避により手札に戻りませんから。本題:化物。除去しづらいフォートレスにこんな強力な能力を与えてはいけないでしょう。 (16/04/25)
|
轟音 ザ・ブラック V |
環境にあまりマッドネスが居ないので、結構使えるカードなのでは。
ただ多色ってのが少し嫌だなぁ。 (16/04/22)
|
アクア・ベララー |
相手の神引き対策。
ハンデスコンの弱点を1人で解消できるスーパーウィニー。 (16/04/17)
|
大邪眼B・ロマノフ |
こいつ自身は間違いなく強いんだが、サポートしてくれたカードが軒並み規制され、墓地対策のカードが増えて対策も容易になった今では微妙と言われても仕方ないね。 (16/04/12)
|
時空の銃姫エイプリル/鎮魂の覚醒者デス・エイプリル |
覚醒編でのあの活躍は未だに忘れられない。
チャクラメビウスやドロマー、源氏に不滅オロチを破ってきたその実力で未だに皆を惹きつけるdm界の象徴。
このお姫様が永遠にdmpに記憶されることを願う。 (16/04/01)
|
超聖竜シデン・ギャラクシー |
昔の切り札。優秀な進化元の増加により出しやすさが向上したのは追い風。肝心のスペックも、死なない15000の6打点とかなりの物。また使おうかな。 (16/03/12)
|
超覚醒ゼウス |
本家の能力を上手く落とし込んだな、と感心。 (16/03/12)
|
S級不死 デッドゾーン |
侵略元の出しやすさ。何度殺しても湧き続ける鬱陶しさ。−9000というぶっ飛んだ数値。デッキタイプとしても非常に強力。良い点しか見当たらず、そりゃあ殿堂行きも噂される。 (16/03/11)
|
次元龍覇 グレンモルト「覇」 |
出せるカードの幅が広く、ある程度柔軟に動けるのは素敵。ただ同コストにより強力な脳筋がいるので、こいつはそのサブといった感じ。
そのサブとして非常にハイスペック。 (16/03/11)
|
禁断の轟速 レッドゾーンX |
なんというかね…もう…単車強化されすぎだよ… (16/03/11)
|
威牙の幻ハンゾウ |
マイナス6000自体は強いんですがね…。環境に左右されるカード。今より遅く、こいつ1枚で倒せるクリーチャーが蔓延る時代が再来すれば、また日の目を浴びられるのでは。 (16/03/11)
|
瞬速のアタカマイトβ |
対ビートに於いて非常に優秀なサバイバー。マナ加速から召喚、または縦仕込みからトリガーを狙う等早期に出す方法を要検討。出してただ強い、というカードではないのでこの評価。 (16/03/11)
|
トーピード・クラスター |
サイバーという優秀な種族に、腐らないマナ回収。種族デッキになら使い道がありそう。 (16/03/01)
|
三界 ナラカ・マークラ |
出しやすさ、打点
は評価に値するが、攻撃の終わりというのが不安。毎回確実に発動できるわけでないということでこね評価。 (16/02/15)
|
龍仙ロマネスク |
超凶悪獣に繋げられる、良い意味で恐ろしいカード。ブロッカーということで、ビートに強くなるのも素晴らしいこと。 (16/02/15)
|
ガチャンコ ガチロボ |
ハイリスクハイリターンを体現したかのようなカード。マナロックやグレンモルト等の強力獣らとコストが揃っているのが良い。 (16/02/15)
|
調和と繁栄の罠 |
現環境のビマナでの速攻受けを担う札。今強力なことは周知の事実だが、いずれ多色旺盛環境になった際にどうなるか。 (16/02/15)
|
「修羅」の頂 VAN・ベートーベン |
友人と5c同士で戦ったが、これで〆る試合が多くてつまらなく感じてしまう
それ程に強力で凶悪なカード (16/02/15)
|
メガ・マナロック・ドラゴン |
能動的に相手をロックするのはいただけないよなぁ (16/02/15)
|
偽りの羅刹 アガサ・エルキュール |
速攻やビート相手には腐ることも多いが、そうでないコントロールやコンボデッキ、ワンショットのようなデッキに対しては鬼のような強さを発揮する。本当に大好きなカードなので、一時期は構築を緩めていたが、これからはこいつ専用にして、尖ったデッキとして使っていきたい。 (15/12/15)
|
ボルバルザーク・エクス |
こいつが4枚積めた時代とか恐ろしすぎる…
手札とマナがそれなりにあれば、たった1枚で八面六臂の活躍を見せる化け物カード。自分はハンドレスで引いた時に萎えるのが嫌なので使っていませんがねw (15/12/06)
|
母なる大地 |
ボルバルのデッキを作って色々な方と戦わせていただいたのですが、こいつの壊れ具合を改めて知りました あと1打点というところでエクスやリュウセイを出してそれ以上の打点を稼ぎフィニッシュ ビートで使ってもかなり強いのですが、今は踏み倒しに制約のない大型獣も多いですし、前の方々の言う通り絶対に帰ってきてはいけないカードだとつくづく思います (15/12/06)
|
超戦龍覇 モルトNEXT |
スパークやデスゲが効かないのが嫌すぎる
なんなんだこの脳筋は (15/10/10)
|
モリノオウジャダケα |
軽いサバイバー、単色故の出しやすさ、ST持ち.薔薇城で死なない
サバイバーデッキ作りにおいて非常に重要なカードではないでしょうか (15/08/17)
|
シェル・ファクトリーγ |
ビートするサバイバーデッキならばトリトーンを、コントロールならこちらを使うといった感じですかね
場持ちが悪いのは難点ですが、一度ハマると異常な展開が出来る、サバイバーデッキの格になり得るカードです (15/08/17)
|
雲上の精霊オービスγ |
タップされているクリーチャーに対してフリーズをし続けられないのは残念ですが、1ターン止めるだけでも十分な働きです
能力は強いのですが、少し重いと思ったのでこの評価で (15/08/17)
|
キング・ムーγ |
ビートするのに邪魔なブロッカーや殴り返してくる敵獣を除去できるのは強いです
強制バウンスなのでcipを使い回される可能性もありますが、そこは相手を見てこいつを出すか出さないか判断すれば良いだけの話です (15/08/17)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。