(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
閃勇!ボンバーMAX |
この手のカードって、「片方は強いけどもう片方は微妙だよね」ってパターン多い気がするんですけど、両方ちゃんと強いから使いやすいです。ただ、少しさびしいのが両方の効果を同時に使いたいことがあんまりないことですかね。 (21/01/01)
|
密林の総督ハックル・キリンソーヤ |
いまだに代わりになるカードがないので高評価になってしまうのですが、このカードに頼っているうちは緑系ビートダウンを組むのは難しいなという印象です。 (20/12/31)
|
樹占の風 |
マナ回収を手札に握っておかなくてもいいというのがこれほど快適なものだとは思いませんでした。 (20/08/24)
|
終末の時計 ザ・クロック |
昔はあんまし好きじゃなかったんですけど、強いですよね。 (20/05/04)
|
革命の水瓶 |
評価変えるわけじゃないんですけど、すげーお世話になってるカードだなーと思ったので再評価。青単にこれと《クロック》4枚ずつ入れておけば早いデッキに対応できるようになった気がするのが好きです。 (20/05/04) ◎ 革命0トリガーの中では最も使いやすい。コスト払って打つこともしばしば。 (15/11/30)
|
スッポンジトム |
効果は間違いなく強いんですけど、3ターン目にコツンと1点入れる行為があまりにも弱くてデッキにするのは結構難しいんですよね。テキストはシンプルですが、癖強めです。 (20/05/04)
|
光牙忍ハヤブサマル |
言われてみれば最近使ってないかもなあ、なんて思いながらデッキ集の最新20個見てみたらハヤブサを採用しているデッキは1個だけでした。プレイヤーをアタックせずとも勝利を目指せるデッキや1回防いだくらいじゃ防ぎきれないような攻撃力の高いデッキが増えているからなんでしょうね。すでに出ているように何かと宣言されやすい3コストというのも影響していそうです。環境が変わればまた見かけることも多くなるような気がしますが、どうなりますかね。 (20/03/10) ◎ ダメな子でした。早く消えてください。 (11/09/08)
|
パラディソ・シエル |
ビートダウンとして使うにはデメリットがそこそこ重たいので、それをどう解消するかがカギになります。先におっしゃっている方もいますが、《バックラスター》や《G・W・D》などが予想されるときには緊急避難的にウィニーをハンドに戻すというような使い方もできるのが面白かったです。 (20/02/11)
|
ビーチボーイズ |
G0達成はそこまで容易ではないので、大量展開というよりか《パラディソ》や《エンジオン》による使いまわしが向いていると感じました。また、自力でのG0達成が難しい一方で、大量ブレイクを受けた後などは大量展開+使いまわしにより多くのクリーチャーを止めることができるのが優秀でした。 (20/02/11)
|
トムのゼリー |
1コストブロッカーの中ではズバ抜けて優秀なカード。青ジョーカーズの構築済みを少しいじくって遊んでみましたが、”初手にあるかどうか” ”試合中何枚引けたか” が勝敗に大きく影響するほどのカードだと感じました。強すぎる。 (20/02/11)
|
パイパーパイプー |
非進化・青の1コストでプレイヤーを殴れる(可能性がある)ということだけで価値があります。今のところ唯一無二でしょうか (20/01/04)
|
大聖堂 ベルファーレ |
シドとの相性が素晴らしい。シドで呪文を止めてベルファーレでクリーチャーを止めるとすべてのデッキを対応した気分になれます。 (18/12/31)
|
プロテスト・ミスト |
《ヘブンズフォース》を5枚以上積みたい時は割とアリでした。《重音》など、組み合わせ次第ではなかなか使えます。 (18/12/09)
|
記憶の紡ぎ 重音 |
最速で呪文撃つ仕事だけを任せると労力に対して見合ってない感が出ちゃいますけど、システムクリーチャーのように設置して、何度もキズナを使えるような構築にしてあげるといい感じでした。 (18/12/09)
|
ヘブンズ・フォース |
このカード入れてるだけで、早いデッキ相手の対策をしたような気になれるから好きです。 (18/12/09)
|
夜の青守銀 シャイン |
キズナデッキを支えているのはこのカードと言っても過言ではないと思います。単純にスペックが高い上に、タップはキズナとの相性が抜群です。 (18/12/09)
|
超越の使い 蒼転 |
発売されてから1年間ずーっと使ってきましたが、本当に強くて面白いカードです。単体での除去体制に加え、ほかのキズナと組み合わせることで多くのデッキに粘り強く戦えます。 (18/11/23)
|
音石 トルコイ |
フリーズとキズナの相性は抜群であり、場においておくだけでトリガー持ちキズナにフリーズの選択肢を付与させることもできます。さらには低コストの進化クリーチャーとしても強力・・・なのですが、なんとも言えない使いにくさを感じます。私の腕がないだけだと信じたいのですが、使いこなせるようになるまでこの評価で。 (18/01/22)
|
凶鬼03号 ガシャゴズラ |
ウェーブストライカーが三体一気に揃ってサピエントアークがスレイヤーになるって本当ですか? (17/06/18)
|
貝獣 ホタッテ |
こーゆーカード超好きです。 (17/06/18)
|
テキサス・ストーム |
ループは賢い皆さんにお任せして、ひっさしぶりにターボラッシュとかブレイクボーナスとか使ってみたくなる効果ですね (17/06/16)
|
【問2】 ノロン |
スペック自体はそんなに高くないですが、色が強いので重宝します。ちっちゃいバキュームクロウラーみたいなイメージです。 (16/07/29)
|
革命の精霊龍 ローズダカーポ |
でっかいマグリス。3500はイエスをつけるとモルトやモルト覇を超えていけるのが強み。種族がよくおまけの革命2も進化元として優秀な能力ですので、シデンギャラクシーあたりを乗っけて遊んでやるのもいいですね。細かいですが、白単連鎖ではパワーのかぶりがほとんどないので、レッドゾーン重ねられて場が一掃されるということも少ないのがいいですね。 (15/12/25)
|
侵略者 バロンスペード |
コマンドにブロックされるのがきつい時もありますが、それを差し引いてもぶっ飛んだ強さです。 (15/11/30)
|
アクア・ガード |
リキッドは2コストに偏りがちなので、1コストのコイツがいると歪なマナカーブを無理やり矯正したつもりになれます。 (15/11/30)
|
アクア闘士 サンダーボルト |
個人的には、《アクア・ジーニアス》よりこっち。劣るパワーは進化で補いましょう。意外と5枚あるとでっかくなるのが重要になる場面があります。 (15/11/30)
|
アクア少年 ジャバ・キッド |
2ターン目に出して学校男を誘い出すのが意外と強い。それ以外は良くも悪くも見た目通りの強さ。 (15/11/30)
|
アクア特攻兵 デコイ |
《アイザック》とのコンビが禁止級。黒単と戦うときは2体並べておくと《月下城》をすべて受けてくれるのがいいですね。 (15/11/30)
|
アクア・ベララー |
序盤のシステムクリーチャーにありがちな「たくさん引くと弱い」がないのが強み。出たら出ただけ強いので気兼ねなく4枚積めます。 (15/11/30)
|
アクア新参兵 アイザック |
最速で侵略するもよし、自力でぺちぺち殴るもよし。青単リキッドが後半までもつれても勝ち切れるのはこのカードのおかげ。 (15/11/30)
|
アクア防衛隊 バリアーマー |
月下城には弱いですが、リキッドの中では黒単相手に一番強気で出していけるカードです。 (15/11/30)
|
ジェニ・メタル |
準黒単ビートダウンの幅が広がったのが嬉しい。青ならばコアクマンやサーファー、白ならばライデンやシャイニーを多少多めに入れても機能するのは魅力的。 (15/09/21)
|
Rev.ギロチン |
革命2ってつらい条件だと思うんですけど、その分見返りも大きいので、頑張ってみる気もおきますね。 (15/08/17)
|
光器シャンデリア/豪遊!セイント・シャン・メリー |
展開系のデッキにおいてアポカリで吹き飛ばないのは非常に強力でした。 (15/07/06)
|
真紅の精霊龍 レッドローズ |
マナ武装考えると結局白単になっちゃうと思うんですけど、連鎖の始点としてはなかなかではないでしょうか。また、種族がいいのでテーマデッキ作りが捗ります。 (15/07/05)
|
超過の翼 デネブモンゴ |
はずれがない連鎖って感じでものすごい使い心地がいいです。 (15/07/05)
|
ヤミノサザン |
パワーが3000あるので、殴り返し要員にもなれるのがうれしいですね。 (15/06/28) ◎ 大好きです。《キル》、《アンタッチャブル》を一掃できる上に、《オルゼキア》ととても相性がいい。 (11/07/26)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。