(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
封魔妖スーパー・クズトレイン |
味方にいると頼もしい。敵に回すと憎たらしい。本題、パワー高めでこの能力は相性よし。十分かつやくできるよ (11/11/08)
|
地獄門デス・ゲート |
デーモンハンドと比べてはいけない。役割が全く違うから。比べている人はデッキにデーモンハンドを数枚積んでいるのなら、その内1枚だけデスゲートに変えてみるとわかる。使用できるデッキであるかないかが (11/11/07)
|
暗黒王デス・フェニックス |
ギルピアのおかげで、また進化パターンが増えたのはうれしい限り (11/11/02)
|
暗黒凰ゼロ・フェニックス |
種にサイキックが豊富なので、環境的には種を揃えやすいのが強み、元のステータスの強さも魅力 (11/11/02)
|
ガイアール・ゼロ |
結局、置き換え城を剥がせる裁定に固定、いろいろ振り回された子。
だけど使用している自分にとっては好都合、むしろなぜ裁定に振り回される事になったのかは、謎が残る。
自分⇒効果を見たとき、置き換え効果でしょ?置き換え城、剥がせるじゃん
裁定初期⇒剥がせません←何ぃぃ!(驚き+謎)
時が経過↓
現在裁定⇒置き換え効果なので剥がせます。(振り回された結果の落着き) (11/09/28) ◎ このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、
相手はかわりにそのブレイクされたシールドをすべてのプレイヤーに見せる。
その中のカード1枚よりコストが小さいサイキック・クリーチャーを1体、
自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
までが置き換えですね、現状ブレイクするのは置き換えに含まれないので
身代わりされるみたいです。
連騰申し訳ございません。 (11/09/21) ◎ これ置き換え効果ですからハッスル・キャッスル剥がせますよ、確認してみては? (11/09/21) ○ この手のカードは個人的に好きですね、大型でなく小型をまくつもりで超次元ゾーンを整えれば必然とシールドをブレイクする度に湧き出る小型サイキック!まれにシンカイヤヌスとキルのコンボも出来ちゃう怖さときたら・・・自分が使っているから笑えますが相手にしたらきますねこれは (11/09/21)
|
スーパー炎獄スクラッパー |
1コスト下がるだけで、この使い勝手!Mロマノフで打てちゃうのもいいですが、ビート相手が嫌いな人は地獄スクラッパー絡めて積んでしまうのも考えの1つか、友人に何人かいます。地獄とスーパー炎獄合わせで5以上のかた。 (11/09/21)
|
機神勇者スタートダッシュ・バスター |
火・自然ビートをいきなり強くしちゃった張本人。コスト・Wブレイカー・パワー・効果、申し分ないです。言うことなし (11/09/21)
|
機神装甲ヴァルボーグ |
一時期かげに伏せりがちな存在でしたが、スタートダッシュデッキ発売からまた構築の際に頭に浮かぶ投入候補、進化元を必要とするのは仕方がありませんが3コストでWブレイカーの条件下によるパワーアタッカーによるパワーアップも捨てたもんではないです。2コスト域のヒューマノイドが増える度に考えるのも悪くないです。今では火・自然のビートダウンでバスターと共に戦えます。 (11/09/21)
|
タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー |
出た当初より使用しておりますが、このカードは正直強いのひとことですね、ほとんどの場合、シールドトリガーによる除去かニンジャストライクによる除去をされなければ一回は必ず仕事してくれますので無駄がないです。種族も申し分ないのひとこと。 (11/09/21)
|
スパイラル・ゲート |
昔も現代も現役活躍なカードの1枚!!覚醒編によってサイキッククリーチャーの対策カードとしては一番コストの低かった筆頭カードの1枚だから殿堂は仕方ない1枚。子供のためにもちょうどいいと思う。 (11/08/20)
|
母なる星域 |
こちらも同じくエンペラー・キリコと共に殿堂にすべきとの声が高いカードですが基本、神化編コンセプトとしても進化クリーチャーに対するサポートはコンセプトとしてズレてなく極あたりまえな設定になっています。あくまでも現在のデッキ構築によりエンペラー・キリコに使用されているだけの話で、本来は全進化クリーチャーへの救世主として活躍するカードです。カード効果使用にもちょっとした制限が掛けられているので壊れではないです。正直殿堂入りもコンビ殿堂もするほどではないです。 (10/02/13)
|
エンペラー・キリコ |
皆さんが仰る通り、この子自身はとても強い部類です。
ですが、本来この子1枚ならゲームエンド必須の強さを持っているとも言い切れません。結局はデッキ構築の際に投入されたアマテラスと母なる星域が有るからこそ能力がフル活用できているだけの事です。あまりつまらないと言うのは相手にだけでなくこのカード自身にも失礼です。
殿堂入り殿堂入りとの意見も多いですがそれですと折角あつめた子供達が可哀想になってきます。
その方向で考えるなら、エンペラー・キリコとアマテラスのプレミアムコンビ殿堂が一番望ましい考えです。これならおいそれとアマテラスからの星域が唱えられない上に、星域自身が残っているのでアマテラスの存在しない新しいエンペラー・キリコ型が出来るでしょう。その分、他のデッキバリエーションも増えるはずです。 (10/02/13)
|
無双竜機ドルザーク |
6コストで、効果発動に他のドラゴンとやや高めな制限はあるけれど、味方ドラゴンが攻撃の度に5000以下の相手をマナ送りにするのは脅威です。
自身のパワーが7000あり効果の割にパワーが有るのも売りの一つ!
コッコ・ルピアからの流れも綺麗な上に状況によってはそのまま中速ビートダウンで攻めきってしまう事もしばしばあります。無駄が無いカードの1枚だと思います。 (10/02/13)
|
超電磁工兵バ・キーン |
S・T持ちでブロッカーでありながら、クロスギア破壊をこなす便利な子!
ハイドロデッキのトリガー補助兼、光の数合わせ、はたまたヴィーナス型のハイドロでは進化元もこなしてくれます。光が入るデッキに1枚さしておくだけでも、クロスギア破壊とS・Tブロッカーで充分いけます。 (10/02/13)
|
神羅スパイラル・ムーン |
神羅の中ではパワーが低めに見えがちなのは仕方がないが、やはり究極進化するだけあって、毎ターン攻撃時、パワー制限なしで場のクリーチャー1体バウンスは魅力的の一言。コスト的な面でエンペラーマルコから普通に繋がるので、侮れない。個人的には正直好きです。 (09/09/03)
|
リアルとデスの大逆転 |
友人のデスドラゲリオンに放ってもう一回デスドラゲリオンを場に出して下さい。デュエマスは現在出来うる限りの事を致しますので、闇のクリがマナに有れば進化元に使われます。3枚あれば場に留まりますが2枚以下の時は疑似ランデス+マナ進化VorGV疑似破壊に繋がります。御蔭で友人のマナが前回ターン時のデスドラゲリオン召喚前8マナだったのに一度場に出し更に返り打ちでリアルとデスの大逆転!更にデスドラは場から居なくなる上に友人マナは3になりました。あいたたた (09/07/27)
|
邪眼皇ロマノフI世 |
コスト・能力・パワーがとても絶妙かつ皆が言うほど壊れでない、各個人の使用の仕方が問われる良カードだと思います。自分の周りの方はこの子が強いと仰いますが、元を辿れば闇の6コスト以下の呪文が有ってこそです。決して壊れではないはず・・・ (09/07/26)
|
神羅マグマ・ムーン |
実の所、この子のアタックトリガーって自分の全てのクリーチャーに適応されるので最低でもデッキトップがクリーチャーで有れば、この子を含めて2体最低場に居れば必ず1体は出せる計算!(攻撃する順番と捲ったカードのコストを覚える事)御利用は計画的に! (09/07/26)
|
黙示賢者ソルハバキ |
マナ回収+手札のカード1枚をマナへ置く、これにより泣く泣く序盤に置いてしまった多色カードを一気に手札に戻せたり、終盤の回収役としても役立つ優秀な子です。また、3種族持ちに加え、グラディエーターでも有るので、エールソニアスの軽量進化元に!パワーが1000なのは愛嬌! (09/07/26)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。